よくある質問FAQ
- 往診を待つ間に急に具合が悪くなった場合はどうしたらいいですか?
-
まずはお電話下さい。
可能な場合は往診の順番の調整を致しますが、難しい場合は救急病院を受診頂くか、救急車の要請をお願いすることになります。
- どれくらいの量の薬をだしてくれますか?
-
医師の判断のもと、適切な量を処方します。
- 往診をお願いするかどうか分かりませんが、少し相談してみたいのですが。
-
まずはお気軽にご連絡ください。診察ではないため断定的なことをお伝えすることはできませんが、医師による医療相談が無料でご利用頂けます。
- 支払いが高くつくのではないか心配です。
-
健康保険が適用されますので最高でも3割負担です。
お子様(15歳未満)や障害をお持ちの方など医療証をお持ちの方のご負担金はございません。
診察料は時間帯によって異なりますが全国どこの医療機関でも同一の料金です。
往診の場合、診察料に加えて往診料が別に必要になります。
診察料の目安はこちらをご覧下さい。
ご心配な場合はオペレーターにお尋ね下さい。
診察以外の検査を了解なく勝手に行うことはありません。
- かかりつけ医があるのですが。
-
かかりつけ医がある場合も受診可能です。家来るドクターへのご登録は必要ありません。
かかりつけ医の診察内容や処方内容を詳細にお伺いします。
また必要に応じて紹介状を作成することも可能です。
- 往診で、兄弟など複数人診てもらうことは可能ですか?
-
可能です。体調の優れない方全員がご自宅で診察を受けることができます。その場合は、一人ずつの問診が必要となるため、その旨をオペレーターへお伝えください。
- 保険証がすぐに見つかりません。
-
いったん自費で精算頂き、後日保険証をご提示頂きましたら自己負担分を除き返金します。
- 保険証を持っていませんが、診察可能ですか?
-
可能ですが、全額自費での対応となります。
- 保険証はありますが、子ども医療証がありません。
-
保険診療の自己負担分を精算頂きます。
後日お住まいの区の区役所保険年金課保険係にお手続き頂きますと返金されます。
ご案内用紙をお渡しします。
- 日本語以外で対応可能ですか?
-
原則としてお断りしていますが、通訳の方がいらっしゃいましたら可能です。
- 診断書が欲しいのですが。
-
診察の結果、風邪やインフルエンザ、腸炎のような軽症であった場合はその場で発行可能です。病児・病後児デイケア事業利用連絡書の発行も可能です。
高度な検査はできませんので、その場で診断がつかない場合は作成できない場合があります。そのような場合は後日受診した医療機関でご依頼をお願いします。
- 検査は具体的に何ができますか?
-
感染症(新型コロナPCR検査・抗原検査・インフルエンザ・溶連菌など)の迅速検査をはじめ、超音波(エコー)検査・心電図検査 尿検査ができます。また症状に応じて点滴や注射・打撲の固定も行います。
- 治癒証明書や登校許可証が欲しいのですが。
-
家来るドクターでは発行できませんので、近隣の医療機関を受診して下さい。
- 医師といえども知らない人を家に入れるのが心配です。
-
玄関先での診察も可能ですのでお申し付け下さい。
- 医師のなりすましが心配です。
-
そのようなことは絶対にありませんが、ご不安な方のためにお電話時に訪問する医師の名前をお伝えします。
- 何科の医師が在籍していますか?
-
提携医療機関の医師が往診します。
内科、整形外科、小児科など様々な科の医師が交代で勤務しています。
どの医師であっても臨床研修を修了していますので、応急対応は幅広く可能です。
- 訪問する医師の性別の指定はできますか?
-
できません。お電話でその日の担当医の性別をお答えすることは可能です。
- 小児科の専門医に診てもらいたいのですが。
-
医師の専門の指定はできかねます。
どの医師であっても臨床研修を修了していますので、応急対応は幅広く可能です。
- 点滴はできますか?
-
往診ですので長時間の点滴は行っておりませんが、症状によっては医師の判断のうえ短時間の点滴を行うことがあります。
- 抗生物質を処方して欲しいのですが。
-
診察の結果、細菌感染の可能性が高いと判断した場合には処方します。
- 明細書や領収書は発行されますか?
-
自己負担が発生する患者様には発行が義務付けられています。連携医療機関からLINEまたは郵送でお送りします。 医療費控除の際にもご利用頂けます。
- 公費には対応していますか?
-
更生医療、生活保護、障害者医療など多くのケースで対応可能ですので、事前にお問い合わせ下さい。
すぐに回答できない場合いったん精算頂き、後日返金にて対応させて頂く場合があります。
- 往診のついでに、普段飲んでいるお薬や花粉症のお薬も一緒に欲しいのですが。
-
高血圧や糖尿病のような定期的に飲まれているお薬は処方できませんが、一時的に必要なお薬は処方する場合がありますのでお気軽に医師にお申し出てください。
- 用意しているお薬以外の薬は処方してもらえますか?
-
処方箋を発行することで対応可能です。
- 手持ちがなく診察料が足りなかった場合は?
-
クレジットカード決済もご利用になれます。