美容・健康問題で困っている方へ

制汗剤の中で肌に優しい商品はどれ? 成分から見るおすすめの選び方

制汗剤は、汗やニオイを抑えて快適に過ごすために欠かせないアイテムです。

しかし、なかには肌に刺激を与える成分も含まれており、人によってはかゆみや赤みといったトラブルを招くこともあります。

制汗効果を持ちつつ、それでいて刺激の少ない成分を知ることで、自分の肌に合うアイテムを選びやすくなります。

本記事では制汗剤に含まれる成分の特徴から、安全に制汗剤を使うための注意点までをわかりやすく解説します。

バナーA

 

肌に優しい制汗剤の成分

肌に優しいとされる制汗剤を見つけるには、敏感肌や乾燥肌であっても刺激を受けにくい成分を重視することが大切です。

クロルヒドロキシアルミニウム

クロルヒドロキシアルミニウムは塩化アルミニウムの一種ですが、純粋な塩化アルミニウムよりも刺激が少ない成分です。

汗腺を一時的に収れんされ、汗の量そのものを抑える効果が期待できます。

フェノールスルホン酸亜鉛

亜鉛を含む成分で、汗腺を収れんし、発汗を抑える効果が期待できます。

また、皮脂の吸収作用や消臭効果も期待でき、ニオイ対策としても有効です。

低刺激かつ安定性が高い点から、医薬部外品に配合されることもあります。

ミョウバン

古くから天然の制汗剤として用いられてきた成分です。

アルミニウムを含む天然成分で、制汗作用に加えて消臭作用も期待できます。

化学合成成分を避け、自然の力を使ったケアをしたい方におすすめです。

関連記事:制汗剤でワキガになるって本当?臭いを悪化させないための選び方

肌への負担になりやすい制汗剤の成分

一方で、強力に汗を抑える効果がありつつも、肌への刺激が懸念される成分もあります。

塩化アルミニウム

強力な制汗効果を持つ反面、皮膚への刺激が強い成分です。

多汗症の治療薬としても使用されますが、赤みやかゆみを伴うことも多く、肌の弱い方には不向きです。

アルミニウムジルコニウム化合物

アメリカなどで一般的に使われている成分で、制汗作用が持続しやすいといった特徴があります。

塩化アルミニウム同様に肌への刺激が強いため、日本の化粧品や医薬品にはほとんど使われていません。

肌に優しい制汗剤を選ぶポイント

肌に優しい制汗剤を選ぶ際は、プラスアルファとして配合されている成分や添加物の有無にも注目すると安心です。

肌トラブルを予防する成分

保湿成分や整肌成分が含まれていると、制汗剤の刺激を和らげ、肌トラブルの予防につながります。

代表的なものには、アロエエキスやヒアルロン酸・グリセリン・カモミールなどがあります。

肌への負担となる成分

エタノールやパラベン・合成香料・合成着色料などは、敏感肌の方にとって刺激となる可能性があります。

肌に優しい制汗剤を探すときは、これらの成分が配合されていないものを選ぶことが大切です。

自分の肌質に合わせて選ぶ

エタノールやパラベンなどが使われていないからといって、必ずしもすべての製品が肌に合うとは限りません。

特に天然成分は、自然由来であっても肌荒れを起こす方がいます。

まずはパッチテストをして赤みやかゆみが出ないことを確認してから使用しましょう。

何らかのトラブルが出た場合はすぐに使用を中止し、医療機関を受診することが大切です。

使いやすい剤形の製品を選ぶ

一言で制汗剤といっても、その種類はさまざまです。

自分のライフスタイルを思い浮かべ、より使いやすい剤形の製品を選ぶと便利です。

  • スティックタイプ:密着度が高い一方、摩擦が強く敏感肌の方は要注意
  • ロールオン・ジェルタイプ:広範囲に均一に塗布でき、摩擦によるトラブルが起きにくい
  • スプレータイプ:クーリング効果が期待できる反面、噴射時にアルコールやガスによる刺激を受けやすい

関連記事:汗が臭い原因と対策を男女別にわけて解説|匂いの特徴についても

関連記事:ワキガ・汗の臭いの原因は?効果的な対策をご紹介

制汗剤を安全に使うための注意点

初めて使う制汗剤を試すときなどは、使用中のトラブルを防ぐため、以下の注意点を踏まえたうえで使用することが大切です。

使用前のパッチテストを行う

使用したことのない化粧品や医薬部外品を試すときは、二の腕の内側など柔らかい部位でパッチテストを行いましょう。

肌に少量の制汗剤を塗布し、そのまま24時間放置します。

24時間経っても赤みやかゆみが生じない場合は、わきに塗布しても大丈夫だと判断できます。

肌に異常を感じたらすぐ使用を中止する

赤みやかゆみ・腫れ・湿疹など、肌に何らかの異常が出た場合はすぐに使用を中止する必要があります。

症状が軽度な場合は様子見することもありますが、何日経っても軽快しない場合や、日を追うごとにひどくなる場合は皮膚科を受診しましょう。

傷や炎症がある部位には使わない

パッチテストをクリアした後の肌であっても、傷や炎症がある場合は使用を控えることが大切です。

わきの場合、ムダ毛をカミソリで処理した後などは、制汗剤が沁みたり赤みが出たりする可能性が高まります。

関連記事:制汗剤で脇がかゆいのはなぜ?避けるべき成分と安全な選び方

HUNDRED DOCTORのわき用クリームは肌に優しい成分配合

「汗をしっかりと抑えたいけれど、肌荒れは避けたい」という方におすすめなのがHUNDRED DOCTORのわき用クリームです。

本製品はクロルヒドロキシアルミニウムなどの低刺激な制汗成分をベースにしつつ、ヒアルロン酸や植物エキスといった保湿成分も配合。

汗を抑えるだけでなく、乾燥や刺激から肌を守る設計になっています。

さらにエタノールやパラベンといった肌への刺激が強い成分を避けており、敏感肌の方でも安心して使えるのが特徴です。

制汗効果とスキンケア効果を両立しており、一般的な市販品とは大きく異なる魅力をもっています。

長時間汗を気にせず過ごしたい方や、肌への優しさを重視したい方は、ぜひHUNDRED DOCTORのわき用クリームをお試しください。

バナーA

 

まとめ

制汗剤は成分によって肌への影響が大きく変わります。

低刺激な成分が配合された製品を選ぶことで、汗とニオイ対策を両立しながら、肌トラブルを避けられるでしょう。

赤みやかゆみを気にせず使える制汗剤をお探しの方は、HUNDRED DOCTORまでお気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

朝岡 龍博

経歴

名古屋市立大学 卒業 横浜内科・在宅クリニック 院長 医療法人幸龍家 理事長

診療科目

総合内科、アレルギー科、小児科、耳鼻咽喉科

資格

舌下免疫療法講習会修了 厚生労働省 指定オンライン診療研修修了 緩和ケア研修会修了 難病指定医 麻薬施用者 エピペン処方医

関連記事RELATED