取材の依頼はこちら

080-4533-1546

企業様お問い合わせ

企業様お問い合わせ

発熱とは何度から?

発熱とは何度から?

投稿日:

発熱って何度から?

 

 

発熱って何度から?

 

身体がダルいけど、熱を測っていると


上がったり下がったりで現状がわからない…🤒


実は計測する時間で、1℃結果が変わってくる事もあるのです!


適した測り方と基準を解説!

 

今回は発熱の基準について!

 

 

発熱は何℃から?基準と仕組み

 

発熱の何℃からが発熱なのか、不思議に思ったことはありませんか?

 

一般的には、40℃が発熱と考えられがちですが、実際の発熱の基準は、脇の下で37.5℃以上。

 

それでは、体温の調整はどのように行われているのでしょうか?

 

  • 脳の視床下部が調整役: 体温は脳の視床下部で管理されており、食事などの代謝反応によってエネルギーが熱に変換されます。

  • 調整のメカニズム: 発汗、血管の拡張、呼吸など、さまざまなメカニズムが体温の調整に関与しており、平熱を保つ役割を果たします。

  • 個人差と測定方法: 日本人の平均体温は約36.9℃±0.3℃ですが、個人差があり、測定場所によっても温度が変化します。耳、おでこ、わき、口、直腸で体温を測定でき、場所によって異なることを覚えておきましょう。

  • 温度の変動: 体温は一日の中で変動し、朝に低く、夕方に高くなります。この変動は約1℃程度あります。

  • 女性の体温と妊活: 女性の場合、月経周期に合わせて体温が変化し、妊活中には排卵期を予測する手助けとなります。

  • 高齢者と体温: 高齢者は平熱が低く、体温調整が難しくなります。特に夏の高温には注意が必要です。

 

体温の測定方法を正しく理解し、健康管理に役立てましょう。

 

🔽詳細はリンク先で確認できます。

発熱の基準は何度から?外来に行くべき目安やよくある症状を解説

 

体調不良や、ケガなどでお困りの際は、家来るドクターへお気軽にご相談ください!

📞050-8880-9898

 

【平日電話受付時間】

17:00~24:00

 

【土曜電話受付時間】

15:00~24:00

 

【日曜・祝日電話受付時間】

9:00~24:00

名古屋・神奈川・大阪の往診医療機関

画像
画像

往診のご相談・お問い合わせお気軽にお問い合わせください。

診療時間 月曜~金曜 土曜 日曜・祝日
相談開始時間 17:00~24:00 15:00~24:00 9:00~24:00
往診開始時間 19:00~25:00 18:00~25:00 10:00~25:00

※往診は連携医療機関が対応します

画像

画像

画像