美容・健康問題で困っている方へ

基礎化粧品はどこまで必要?選び方から正しい使い方まで徹底解説

基礎化粧品はどこまで必要?選び方から正しい使い方まで徹底解説

基礎化粧品の種類が多く、どこまでを使うべきかお悩みの方も多いのではないでしょうか。

実は必ず全てを使わなければならないわけではなく、肌質やお悩みに合わせて必要なアイテムを選ぶことが大切です。

本記事では基礎化粧品の選び方について、使い方や成分などと併せてご紹介します。

基礎化粧品の種類

基礎化粧品 どこまで

まずは基礎化粧品の種類と、それぞれの役割についてご紹介します。

クレンジング

クレンジングはメイクや日中の汚れを落とすスキンケアの重要な第一歩です。

肌質に合ったタイプを選ぶことで、肌トラブルを防ぎながら効率的に汚れを落とせます。

  • オイルタイプ:ウォータープルーフメイクに効果的。
            脂性肌の方は軽いテクスチャー乾燥肌の方は保湿成分配合がおすすめ。
  • ミルクタイプ:低刺激で敏感肌・乾燥肌向き。ナチュラルメイクにも合いやすい。
  • ジェルタイプ:さっぱり使用感で脂性肌・混合肌向き。毛穴汚れにも効果的。
  • バームタイプ:固形で温度で溶けるタイプ。乾燥肌に最適で保湿しながらメイクオフが可能。

しっかりと洗うことは大切ですが、過剰な洗顔によって必要な皮脂まで奪ってしまうこともよくありません。

肌の状態やお悩みに合ったクレンジング剤を選ぶことが大切です。

洗顔

クレンジングで落としきれなかった汚れや、クレンジング剤そのものをしっかりと洗い流す役割があります。

朝の洗顔に使うアイテムは、夜ほど洗浄力を必要としないため、肌へのやさしさで選ぶと安心です。

導入美容液

化粧水の前に使うことで、その後のスキンケアの浸透を助けるアイテムです。

拭き取りタイプのものやリキッドタイプがあり、古い角質や汚れを取り除いて肌表面を整えます。

必須アイテムではないものの、化粧水の効果を高めたいときや、肌のコンディションを整えたいときに活躍します。

化粧水

洗顔後の乾いた肌に水分を与え、うるおいを補給します。

さらさらとしたローションタイプから、とろみのあるタイプまでさまざまです。

基礎化粧品の中でも重要な役割を担っており、自分に合ったアイテム選びが大切です。

美容液

基礎化粧品 どこまで

高濃度の有効成分を配合し、ピンポイントで肌悩みにアプローチする特化型アイテムです。

シミシワたるみ・毛穴など、気になる悩みに合わせて選ぶ必要があります。

1本で複数の悩みに対応するオールインワンタイプもありますが、特定の悩みを集中的にケアしたい場合は、その悩みに特化した美容液を選ぶとより効果的です。

乳液

水分と油分のバランスを整えながら肌をなめらかに保ちます。

化粧水で与えた水分を逃さないようにフタをする役割もあります。

脂性肌の方は軽めのテクスチャーを、乾燥肌の方はしっとりタイプを選ぶと良いでしょう。

クリーム

乳液よりも油分が多く、乾燥肌の方の心強い味方となるアイテムです。

特に乾燥しやすい目元や口周りに対し、部分的に使うこともおすすめです。

夏場の使用や脂性肌の方にとってはテクスチャーが重すぎる場合もあるため、使用するタイミングを見計らって取り入れましょう。

日焼け止め

紫外線から肌を守る必須アイテムです。

紫外線によって肌の細胞が劣化したり、メラニン色素が生成されてシミやくすみができたりすると、肌は一気に老化の一途をたどります。

夏場だけでなく、冬や雨の日・屋内であっても一年中使用することが大切です。

関連記事:肌が乾燥する原因は?スキンケアのポイント・おすすめ成分を紹介

基礎化粧品とは?

基礎化粧品 どこまで

基礎化粧品とは、洗顔を含めたスキンケアアイテム全般を指します。

クレンジングから日焼け止めまでさまざまな製品が含まれ、どれも重要な役割を担っています。

特に「落とすケア」を担うクレンジングや洗顔、「うるおいを与える」ための化粧水は、基礎化粧品のさらに基礎的なアイテムであり、欠かさずに使用することが大切です。

 

こうした日々のケアが滞りなく行われていることで、紫外線・乾燥・摩擦・ストレスなどの影響を受けにくい肌ができあがります。

基礎化粧品の正しい使い方

基礎化粧品 どこまで

いくら高価な基礎化粧品を選んでも、使い方が間違っていては効果が半減してしまいます。

スキンケアの基本ステップ

基本的なスキンケアの順番は以下の通りです。

  1. クレンジング(夜のみ)
  2. 洗顔
  3. 導入美容液(使用する場合)
  4. 化粧水
  5. 美容液
  6. 乳液
  7. クリーム
  8. 日焼け止め(朝のみ)

基本は「水分量の多いものから少ないもの」「テクスチャーの軽いものから重いもの」の順に使います。

これにより、成分が肌に正しく浸透してくれます。

 

また、肌の水分を閉じ込めるために、洗顔後は素早く水分を補給するのがポイントです。

タオルで顔を拭いた後は、30秒以内に化粧水をつけると安心です。 

朝と夜で変えるべきポイント

朝のスキンケアは、外出に備えて肌を守る役割があります。

これに対し夜のスキンケアは、肌を休ませ、ダメージを修復するものです。

それぞれの役割を理解し、タイミングに合ったアイテムを選びましょう。

 

朝と夜のスキンケアの一例は以下の通りです。

  • 朝:洗顔→化粧水→乳液→日焼け止め
  • 夜:クレンジング→洗顔→化粧水→美容液→乳液

肌質や目的に合わせた基礎化粧品の使い方

同じアイテムでも、使い方が変わると効果の現れ方に違いが出ます。

たとえば乾燥肌の方は、化粧水を重ね付けすることで、通常時よりも水分をしっかりと補給できます。

シミが気になる部分には美白美容液を、目元や口元にはエイジングケア美容液を使うなど、アイテムの使い分けも効果的です。

基礎化粧品はどこまで必要?

基礎化粧品 どこまで

すべて使う必要はある?

結論からいうと、すべてのアイテムを毎日使う必要はありません。

肌質・お悩み・季節・生活スタイルなどによって、必要となるアイテムは大きく変わります。

肌に合わないものを一生懸命使い続けるのではなく、自分の肌をよく観察し、本当に必要なアイテムだけを見極めることが大切です。

最低限そろえるならどれ?

最低限必要なアイテムは以下の3つです。

  • クレンジング・洗顔料(肌を清潔に保つため)
  • 化粧水(水分補給のため)
  • 日焼け止め(紫外線からの保護のため)

これに加え、乾燥対策として乳液やクリームを加えたり、スペシャルケアとして美容液を取り入れたりすることをおすすめします。

アイテム数を見直すタイミングとは

以下のような状況においては、使っている基礎化粧品を見直すことが大切です。

  • 肌トラブルが頻繁に起こるようになった
  • 季節が変わり、肌の調子も変わってきた
  • 年齢とともに、以前よりも乾燥が気になるようになった
  • スキンケアに時間をかけるのが負担に感じるようになった

季節の変わり目など肌にダメージが及びやすいタイミングを避け、トラブルのない状態で新しいアイテムを試してみると安心です。

関連記事:花粉による肌荒れはなぜ起きる?|原因やスキンケア対策を解説

基礎化粧品の選び方

基礎化粧品 どこまで

肌質・肌悩みに合わせて選ぶ

主な肌質には以下のタイプがあります。

  • 乾燥肌:水分・油分が不足しがちで、つっぱり感がある
  • 脂性肌:Tゾーンを中心に皮脂が多く、テカりやすい
  • 混合肌:Tゾーンは脂っぽいが、頬は乾燥している
  • 敏感肌:外部刺激に反応しやすく、赤みや痒みが出やすい

上記に加え、シミ・シワ・たるみ・毛穴の開きなど、気になるお悩みに合わせて選ぶとよいでしょう。

成分のチェックポイント

パッケージに記載されている成分表示もチェックする必要があります。

保湿成分

  • セラミド:水分の蒸発を防ぎ、バリア機能を維持する
  • ヒアルロン酸:肌のうるおいを保つ
  • コラーゲン:肌の弾力やハリを保つ
  • スクワラン:皮脂に似た成分で保湿や柔軟効果が高い

エイジングケア成分

美白成分

続けやすさ・コスパも大切

いくら効果がありそうな製品でも、価格が高すぎて継続できなければ意味がありません。

スキンケアは毎日続けることで初めて効果が出るものです。

自分のライフスタイルや予算に合った、続けやすい製品を選びましょう。

季節やライフスタイルも考慮する

基礎化粧品 どこまで

夏は汗や皮脂の分泌が増え、冬は乾燥しやすくなるなど、季節によって肌の状態は大きく変わります。

こうした変化に合わせ、使う基礎化粧品を調整するとよいでしょう。

屋外での活動が多い方は日焼け止めの効果や塗り直しのしやすさを重視したり、忙しい方はオールインワンアイテムを活用したりするなど、ライフスタイルに合わせて選ぶこともおすすめです。

使う順番・組み合わせも意識して選ぶ

基礎化粧品は、単体よりも組み合わせて使うのが一般的です。

そのため、すでに持っているアイテムとの相性も考慮して選ぶことが大切です。

油分の多いクリームを使っている場合は、さっぱりタイプの化粧水や美容液を選ぶと、重ね付けしたときの負担が少なくなります。

また、同じブランドのシリーズで揃えると、成分同士の相性が良く、効果を発揮しやすい傾向にあります。

まとめ

基礎化粧品は、自分の肌質やお悩み・ライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。

必ずしもすべてのアイテムが必要なわけではなく、最低限のアイテムでも正しく使えば十分な効果が得られます。

「クレンジング・洗顔」「化粧水」「日焼け止め」の3つを基本に、必要に応じて美容液や乳液・クリームを加えていくのがおすすめです。

本サイトでは、こうした美容・健康に役立つ情報を多数ご紹介しています。

ぜひメルマガに登録し、新情報を見逃さないようにしましょう!

参考文献

美容初心者が知っておくべき、スキンケアの種類・順番・方法【BITEKIスキンケア辞典 Vol.1】
基礎化粧品とは│役割と正しい順番、年齢や肌質に合わせた選び方 – Her ELEGANCE
基本は5ステップ!覚えておきたいスキンケアのやり方|肌育研究所
スキンケアの正しい順番とは?朝と夜の目的の違いも紹介|お役立ちコラム|基礎化粧品ドモホルンリンクル

この記事を書いた人

辺士名 盛之

経歴

三重大学医学部医学科 卒業
千葉内科・在宅クリニック 院長
千葉内科在宅・美容皮膚科クリニック 院長

診療科目

総合内科、小児科、美容皮膚科、アレルギー科

資格

厚生労働省指定 オンライン診療研修修了
アラガン社公認 ボトックスビスタ注入認定医
アラガン社公認 ジュビダームビスタ注入認定医

関連記事RELATED