蕁麻疹(じんましん)によっておこる症状と対処法、原因について解説
投稿日: 2021年10月21日 | 更新日: 2024年08月02日
蕁麻疹(じんましん)はよくみられる疾患ですが、突然出て、かゆみも強いので驚きます。かゆみで仕事に集中できなかったり、夜眠れなかったりします。
小さなお子さんがなられた場合、不安に感じられる親御さんは多いです。食べ物などのアレルギーをイメージされる方が多いと思います。
蕁麻疹の原因や対処法などを解説します。
解熱剤のことなら家来るドクターに相談△
現在は、愛知で救急往診可能!
目次
蕁麻疹(じんましん)とは?
蕁麻疹は、皮膚に散らばっている肥満細胞が、何らかの理由でヒスタミンというかゆみを引き起こす化学伝達物質を放出することで起こります。
ヒスタミンは皮膚の血管を一時的に膨らませ、皮膚に赤みをおこし、血液中の血漿成分を周囲に漏れ出しやすくし、皮膚を盛りあがらせます。
このため、典型的な蕁麻疹の症状は、膨疹といわれるミミズばれのような赤い発疹が急激に一過性に出てきます。
かゆみを伴うことが多く、顔や首、全身のどこにでも出現し、目のはれをおこすこともあります。
関連記事:蕁麻疹の対処法は?全身が痒くて夜寝られないときはどうする?
蕁麻疹の原因について
特発性蕁麻疹 | 明らかな原因がない、最も多く7割を占める |
---|---|
物理刺激による蕁麻疹 | 機械刺激、寒冷・温熱、日光など |
コリン性蕁麻疹 | ピリピリ、チクチクし、数mmの細かい発疹 |
アレルギー性蕁麻疹 | 食物や薬剤などに対するアレルギー反応 |
上の表は、分類・原因について簡単ですが、一覧にまとめたものです。
蕁麻疹がでると、ほとんどの方が「原因は何?」と質問されます。
意外に思われるでしょうが、7割近くが特発性と言われる直接の原因がないタイプなのです。
地図状、環状の蕁麻疹の方はこの特発性蕁麻疹のことが多いです。
かばんを持つと赤くなる人や、背中や腕をペンでこすると赤くなる人に多いです。
一度でると数日間毎日じんましんが出たり入ったり繰り返すこともよくあります。
発症してからの期間が 6 週間以内のものを急性蕁麻疹、6 週間以上を慢性蕁麻疹と呼びます。感染、疲労、ストレスなどが悪化因子となることもあります。
原因がある蕁麻疹として、圧力や、寒冷・温熱、日光などによる物理刺激による蕁麻疹や、ピリピリ、チクチク特徴的な痛痒さを伴い、蕁麻疹とは思えない数mmの細かな発疹がでるコリン性蕁麻疹、食物や薬物などに対するアレルギー反応である、アレルギー性蕁麻疹などがあります。
ここからは、原因がある蕁麻疹についての詳細を説明していきます。
アレルギーが原因
アレルギーが原因の蕁麻疹は、食物、薬、ラテックス(ゴムに含まれる)などに対するアレルギー性の蕁麻疹です。
食物や薬剤などを食べて数分から数時間で蕁麻疹がおきます。
ラテックスが入ったゴムや、エビにふれるだけで、じんましんがでる場合もあります。
蕁麻疹だけでなく、顔や口がはれるような感じがしたり、症状が強いと、呼吸が苦しくなったり、血圧が低下しアナフィラキシーショックというショック状態になり、亡くなる場合もあります。
食べ物が原因
食べ物が原因の蕁麻疹の中で、有名なのが花粉食物アレルギーと食物依存性誘発アナフィラキシーです。
花粉、食物アレルギーとは、元々花粉症をもっている方におきます。花粉のアレルゲンと、果物や野菜のアレルゲンが交差反応を起こすことが原因です。
花粉症がどの種類の植物の花粉なのかによって、花粉植食物アレルギーを起こす果物や野菜が推測できます。
花粉の種類はハンノキ、シラカンバ、スギ、ヒノキ、カモガヤ、オオアワガエリ、ヨモギ、ブタクサなどがあり、血液のアレルギー検査で調べることができます。
例えばハンノキに対して花粉症をもっている場合は、リンゴ、桃、豆乳などにアレルギーを起こす可能性があると推測できます。
スギ、ヒノキの場合はトマト。
オオアワガエリ、カモガヤの場合は、メロン、スイカ、キウイなど。
ヨモギはセロリ、ニンジン、マンゴー。
ブタクサはメロン、スイカ、キュウリ、バナナなどです。
花粉症をもっている方で、特定の食品をたべると口がはれるような感じがしたり、いがいがする違和感がある場合は花粉食物アレルギーがないか調べてみるといいでしょう。
また食物依存性誘発アナフィラキシーは、小麦とエビが有名です。
小麦、エビを食べるだけでは蕁麻疹がでなくても、食べてから運動をすると蕁麻疹が出現するので、なかなか原因がわからないことがあります。
その他の原因
圧力や、寒冷・温熱、日光などによる物理刺激により蕁麻疹が出現する物理性蕁麻疹というものもあります。
皮膚の表面をこすってでる機械製蕁麻疹、冷たい風にあたることでじんましんがでる寒冷じんましん、日光にあたることで蕁麻疹がでる日光じんましんなどが含まれます。
汗に対するアレルギーの関与が考えられている蕁麻疹としてコリン性蕁麻疹があります。
運動をしたりお風呂に入った時、緊張した時など、汗をかく場面で蕁麻疹がおきます。
ピリピリ、チクチク特徴的な痛痒さを伴い、蕁麻疹とは思えないほど小さな、数mmの細かな発疹がでるのが特徴です。
ストレスは蕁麻疹の直接の原因になるわけではないですが、蕁麻疹がでやすくなる閾値を下げるため、ストレスをため込むと蕁麻疹が出やすくなる可能性があります。
解熱剤のことなら家来るドクターに相談△
現在は、愛知で救急往診可能!
蕁麻疹でおこる症状
皮膚症状は赤い発疹が起こります。手足全体に及ぶ大きなものから、1,2mmほどの小さなものまであり、形も円形・地図上・線状など様々です。
見た目のみで蕁麻疹と診断するのは難しく、特に薬疹や中毒疹と言われる発疹との鑑別は皮膚科専門医でも、とても難しいと言われています。
見分け方のポイントは、赤い発疹1つ1つが数十分から数時間以内に消えることを確認することです。長くても半日から1日くらいで消えます。
蕁麻疹を疑うときは、一個一個の赤い発疹がでたり入ったりしながら、まるで移動しているようにみえないか観察してみてください。
皮膚症状以外に息苦しさや、話しにくさといった呼吸器症状、腹痛・嘔吐といった消化器症状を伴う場合は注意してください。
一般的なじんましんでは、呼吸器症状や消化器症状は通常起こりません。食物アレルギーなどが原因となり、アナフィラキシー症状を起こしている場合があります。
重症な場合、アナフィラキシーショックといい、呼吸困難が進行し窒息をおこしたり、血圧低下や意識障害がおき、亡くなってしまう場合もあります。
ポイント
- 発疹は数十分から数時間以内に消える
- 息苦しさや腹痛・嘔吐、意識障害などがみられた時は注意!
対処法や治療・治し方について
抗ヒスタミン薬というアレルギーを止めるの薬が一番大切です。
花粉症でも使用される薬剤です。
ステロイド外用薬・内服薬を使うこともあります。
アナフィラキシー症状が強くでている場合は、アドレナリンという注射薬が必要な場合があり、中には入院治療となる場合があります。
家庭でできる対処方法
蕁麻疹を見分けるのは難しいので、赤い発疹がでてきたら、慌てずにアナフィラキシーを示すような息苦しさや、腹痛・気持ち悪さ、意識状態の悪化がないか確認してください。
小さなお子様でしたら、元気があるか、普段通りに会話ができるか、話しにくそうでないか、呼吸が早くないか、お腹を痛がってないか観察してみるといいでしょう。
体が温まると、蕁麻疹がでやすくなくなるので、浴槽には入らず、シャワー浴とするといいです。蕁麻疹がでている場所をタオルで巻いたアイスノンで冷やすのも有効です。
病院や家来るドクターでできる治療
家来るドクターでは抗ヒスタミン薬、ステロイド外用薬・内服薬を使うことができます。アナフィラキシー症状に対してアドレナリン注射薬を使うことも可能です。
息苦しさや意識状態が急激に悪化する場合は、救命のために時間との勝負となることがあるので、救急車を呼ぶことを検討ください。
解熱剤のことなら家来るドクターに相談△
現在は、愛知で救急往診可能!
蕁麻疹の予防方法
蕁麻疹は一旦起きると、数日続くことが多いので、蕁麻疹が消えても数日間は抗ヒスタミン薬を予防的に継続するのがコツです。
また通常の蕁麻疹に見えても、食物アレルギーが隠れていることも稀ですがあります。
食物アレルギーの特定の仕方について簡単に説明します。
食物アレルギーは原因となる食べ物摂取後、1、2時間以内におこることが多いです。
蕁麻疹を繰り返す場合は共通する食べ物がないか推測し、病院で検査をし、特定することができる場合があります。
ただし納豆、牛肉、豚肉、アニサキス(魚介類の寄生虫)に対するアレルギーの場合はかなり遅れてアレルギー症状がでる場合があるので注意が必要です。
食物依存性運動誘発アナフィラキシーといって、食べ物を摂取して運動をしたときだけアレルギーが生じる病気もあり、小麦・エビが原因であることが多いです。
またアスピリン蕁麻疹といって、ロキソニン、イブ、バファリンなどの市販されている解熱鎮痛薬が原因であることもあります。
解熱剤のことなら家来るドクターに相談△
現在は、愛知で救急往診可能!
まとめ
蕁麻疹は診断が難しく、アナフィラキシーという命に係わる病気が隠れている場合があります。
ご不安な場合やかゆみが強い場合は、家来るドクターに御相談ください。息苦しさや意識状態が急激に悪化する場合は、救急車を呼ぶことを検討ください。
参考文献
秀道広,森桶聡,福永淳ほか:日本皮膚科学会ガイドライン 蕁麻疹診療ガイドライン2018,日皮会誌,2018; 128: 2503―2624
田中稔彦,亀好良一,秀 道広:広島大学皮膚科外来での蕁麻疹の病型別患者数,アレルギー,2006; 55: 134―139
執筆者
経歴
- 名古屋市立大学 卒業
- 豊橋市民病院 初期研修医勤務
- 豊橋市民病院 耳鼻咽喉科
- 名古屋市立大学病院 耳鼻咽喉科
- 一宮市立市民病院 耳鼻咽喉科
- 西春内科・在宅クリニック 副院長
- 横浜内科・在宅クリニック 院長
- >>詳しいプロフィールはこちらを参照してください。