電話相談可能な夜間休日救急往診・自宅診察・訪問診療の特徴| 家来るドクター名古屋・神奈川・千葉・大阪

取材依頼の方へ:080-4533-1546

ブログ

男女別に知ってほしい貧血の原因と予防に効く食べ物!

はじめまして。西春内科・在宅クリニックの伊藤です。

往診や外来をしていると、『ずっとたっていたら倒れてしまった!』『お風呂あがりにふらっとした』『トイレからでたらめまいがした』といった症状で「貧血」という言葉をいただくことがあります。

しかしながら、実はこれらは貧血ではないことが多いです。

今回は「貧血」について正しく知っていただけるように、なるべくわかりやすく解説させていただきます。

 

解熱剤のことなら家来るドクターに相談△

現在は、愛知神奈川大阪で救急往診可能!

 

貧血について  

 

貧血とは、血液中で酸素を運ぶ赤血球の主成分であるヘモグロビンが基準値(男性:女性:)を下回ることで、一般的におこなわれる採血で調べることができます。

ヘモグロビンが少なくなると酸素を運べる量が減ってしまい、さまざまな臓器が酸素不足になります。そのため、

  • 顔色が悪い、青白い
  • 下まぶたが白くなる
  • 立ちくらみ、めまい
  • 頭痛、耳鳴り
  • (動くとひどくなる)動悸、息切れ
  • 食欲がない
  • 疲れやすい


などといった様々な症状がみられるようになります。

 

貧血の種類と原因

①鉄欠乏性貧血

 

貧血の中でも最も多いのが鉄欠乏性貧血です。ヘモグロビンの材料は鉄であるため、鉄分不足となってしまうとヘモグロビンが作られなくなってしまい貧血となってしまいます。後ほど詳しく説明させていただきます。

 

②再生不良性貧血

 

血液を作っている骨髄が脂肪に置き換わってしまう病気です。赤血球だけでなく、白血球や血小板も作られなくなり、「汎血球減少」という状態になります。一般的な貧血症状に加えて、歯茎などから出血しやすかったり、ぶつけたところがすぐにあざになったり、血尿がでたりといった出血の症状もみられます。

 

③巨赤芽球性貧血

 

ビタミンB12や葉酸が欠乏すると赤血球が正常に作られなくなってしまい貧血となる病気です。異常な赤血球は「巨大な赤芽球」であるためこのような病名となります。

一般的な貧血症状に加えて、四肢のしびれ、舌の痛み、味覚障害といった末梢神経障害もみられます。ビタミンB12は肉、魚、卵、牛乳などに多く含まれているため、菜食主義者では不足しがちです。

また、胃粘膜が萎縮している、胃全摘手術を受けた、回腸(小腸)末端部の病気がある方はビタミンB12の吸収障害を起こしてしまい、貧血を起こす場合があります。

葉酸は妊婦や授乳婦では普段よりも必要な栄養素であり、不足しがちですので貧血となることがあります。

 

④溶血性貧血

 

何らかの原因で赤血球が過剰に壊されてしまうことで起きる貧血です。遺伝的な原因と、免疫細胞の異常によって引き起こされる場合があります。赤血球の多くは脾臓で壊されるため脾臓が腫れてきます。

また、赤血球が壊れたときに「ビリルビン」が発生するため、黄疸がみられます。

 

⑤二次性貧血

 

慢性炎症や悪性腫瘍(がん)、慢性腎不全、肝不全などでは、それぞれの病気に引き続き貧血がみられることがあります。

 

女性に多い鉄欠乏性貧血 

原因

 

鉄が欠乏する主な原因としては、鉄の摂取不足と鉄の(過剰)喪失のどちらかとなります。

 

鉄は吸収の効率が非常に悪いため、摂取した量のおよそ10%程度しか吸収されません。また、体内にはおよそ3-4gの鉄が存在していますが、毎日自然に1㎎程度が失われていきます。

 

そのため失われた分は食事から補う必要があります。日頃から鉄分の少ない食生活を送っていると徐々に鉄不足になってしまいます。

 

さらに、女性では月経・生理により定期的に血を失ってしまいます。男性や閉経後の女性の2倍近くの鉄を消費してしまうため、より鉄不足になりやすいです。

 

どんな症状が?(寒気・めまい・動悸・爪がもろくなる・顔色が悪い・眼瞼結膜が白っぽいなど)

 

はじめに一般的な貧血症状として示した

 

  • 顔色が悪い、青白い
  • 下まぶたが白くなる
  • 立ちくらみ、めまい
  • 頭痛、耳鳴り
  • (動くとひどくなる)動悸、息切れ
  • 食欲がない
  • 疲れやすい
  • 眠気
  • 吐き気
  • 下痢
  • 手の震え

 

上記に加えて、鉄欠乏性貧血では

 

  • 爪がスプーンのように反り返る(さじ状爪)
  • 爪がもろくなる
  • 氷などを好むようになる(異食症、氷食症)


といった症状がみられる場合があります。特に異食症は、チョーク、土などという食べ物ではないものを好むこともあるといわれています(が、そのような患者さんに出会ったことはありません)。

ちなみにDr伊藤は氷を食べるのは大好きですが、全く貧血ではありませんので単なる嗜好(好み)ということもあります。

 

男性でも気をつけるべき貧血とは

 

男性では月経がありませんので、貧血にはなりにくいといわれています。

そのため、男性の貧血には危険な病気が隠れている可能性がありますので注意が必要です。もちろん女性でも起こりえますので注意してください。

 

便の色が「黒色の便」または「赤褐色から鮮紅色の便」のときは注意

 

からだの中において月経以外で出血を起こす場所としては、消化管が最も多いです。胃や十二指腸、小腸からの出血は黒色の便となります。

また、小腸の末端や大腸からの出血は赤色の血便となります。以下に示すような病気が隠れている可能性がありますので病院での精査をおすすめします。

 

胃・十二指腸潰瘍

 

胃や十二指腸の壁が胃酸によって破壊されてしまうことによって起こります。

壁の血管が破れてしまうことで出血を起こします。ストレス、ピロリ菌、薬(非ステロイド性抗炎症薬、ステロイド)の副作用などが原因となります。症状はみぞおちの痛み、吐き気、嘔吐、げっぷ、胸やけなどがあります。時に吐血を起こすことがあります。

放置していると、胃や十二指腸の壁に穴が開いてしまい、内容物が漏れ出て腹膜炎となることがあります。腹膜炎になると緊急手術が必要となる場合もあります。

 

大腸ポリープ

 

大腸にできたできものであり小さいものではほぼ無症状です。便が通過する際に出血をきたすことがあります。ポリープの一部は大腸がんとなるため、早期の切除をおすすめします。

 

胃がん、小腸がん、大腸がん

 

胃、小腸、大腸の粘膜が何らかの原因でがん細胞となり増えていくことで発生します。がん細胞は脆いため、容易に出血してしまいます。放置すれば進行していきますが、早期に見つかった場合は治癒が期待できます。

 

関連記事:【うつる病気】子供から大人まで気をつけてほしい溶連菌感染症の症状や治療について

 

貧血の予防になる食べ物

 

貧血の予防としてまずできることとしては、食事管理が大切です。特に鉄を含んだ製品をしっかり、分割して摂取することをおすすめします。

 

推奨とされる鉄の1日の摂取量

 

厚生労働省の推奨する1日の鉄の摂取量としては成人男性で7~7.5 mg、成人女性で月経がある場合10.5~11 mg、月経がない場合6~6.5 mgとなります。

成長期の子供、妊婦、授乳婦ではさらに多くの鉄の摂取を必要とし、逆に高齢の方では少し少なくてもよいとされています。(https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4aq.pdf)

 

ヘム鉄の食品

 

ヘム鉄とは動物性食品に含まれているタンパク質に包まれた鉄のことを指します。

タンパク質に覆われていることで、吸収阻害を受けにくく、約30%と吸収率が良いことが特徴です。レバーや、赤身肉、赤身の魚などに多く含まれています。

 

非ヘム鉄の食品

 

非ヘム鉄は海藻や野菜、大豆などに含まれているむき出しの鉄のことを指します。

吸収率は約5%でヘム鉄の1/5~1/6と大きく異なります。小松菜やホウレンソウ、ひじきや豆乳などに多く含まれています。

 

タンパク質やビタミンCも大事

 

タンパク質やビタミンCを一緒に摂取することは非ヘム鉄の吸収効率を向上させます。小松菜やホウレンソウは鉄だけでなく、タンパク質も多く含んでいますので、意識的な摂取をおすすめします。

またビタミンCは熱に弱く、茹でる工程などで喪失してしまいますので、果物などでの追加での摂取もおすすめです。

 

病院では内科の受診へ

 

検診などで貧血となった場合や、症状から貧血だと思ったら内科を受診してその原因を検索しましょう。

 

錠剤での治療

 

鉄欠乏性貧血では鉄剤の内服により鉄分の補充をおこないます。鉄剤を内服すると黒色の便となってしまいます。出血ではありませんのでご安心ください。

 

がんなどの疑いがあれば別途検査も必要   

 

症状や、採血検査などからがんを疑った場合には胃カメラや大腸カメラ、CT検査や消化管造影(バリウム)をおこないます。

私たち医師は、「がんを見つけるため」にカメラをするわけですが、一方で「がんではないことを確認するため」でもあります。我々の『カメラをしましょう』の言葉=「がん」ではありません。

 

病院や家来るドクターでできる治療

 

貧血の原因を探す必要があります。

もし、栄養摂取不足が原因であれば内服薬による治療を行うことで改善が得られます。重度の貧血では輸血を要する場合もありますし、癌であれば早期発見、治療が必要となります。

家来るドクターでは処方での治療が可能です。思い当たる症状があればいつでもご相談ください。

 

まとめ

 

今回は貧血について説明させていただきました。食生活で改善するものもありますが、貧血が原因でがんが発見されることもありますので、気になった際は病院へご相談ください。

 

関連記事:女性がなりやすい膀胱炎の原因や症状、知っておきたい予防法と治療について

 

【SNS】

役立つ医療の最新情報発信しております。フォローよろしくお願いいたします!



 

【監修医師】

西春内科・在宅クリニック 伊藤医師

この記事の執筆者


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/medesihma/iekuru-dr.com/public_html/wp/wp-content/themes/res/single.php on line 52

往診のご相談・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。

受付時間:[平日]17:00-24:00
[土日]15:00-24:00
[日曜/祝日]9:00-24:00
休業日:年中無休

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com