電話相談可能な夜間休日救急往診・自宅診察・訪問診療の特徴|オンライン診療| 家来るドクター名古屋・神奈川・千葉

新着情報

坐薬について

 

家来るドクターでは、坐薬を処方させていただく事があります。

 

坐薬は、お尻から挿入して直腸粘膜から吸収する薬です。

 

体温により溶解して、局所から全身に速くいき渡るので速効性があります。

 

どうやって坐薬を入れるの?とお困りの親御様もいると思われます。

 

入れ方のポイント


乳幼児は仰向けでおむつを替える時のような体勢で、もう少し年長であれば、

 

四つん這いや上体を預けるような体勢で足をかがめた体制で入れましょう。

 

先のとがった太い方から、ゆっくりお尻に入れます。

 

無理に入れると、お尻が切れたり、腸に傷がつくこともありますので、引っかかるようなら角度を少し変えてみましょう。

 

坐薬は、胃や肝臓への負担が少ないので、乳幼児や飲み薬が苦手なこどもや吐き気や熱で薬が飲めないときに適しています。

 

家来るドクターで出来る対応

 

家来るドクターは「ナウゼリン坐薬(吐き気止め)」や「アンヒバ坐薬(解熱鎮痛剤)」などの
坐薬を常備しております。

薬の処方や検査、往診を希望される方は、ぜひ家来るドクターへご連絡ください。

 

📞050-8880-9898

 

【平日電話受付時間】

17:00~24:00

 

【土曜電話受付時間】

15:00~24:00

 

【日曜・祝日電話受付時間】

9:00~24:00

手足口病の予防と薬

 

手足口病の予防と薬

 

手足口病の予防と薬

 

こんにちは!家来るドクターです!

 

今回も、前回に続いて手足口病シリーズです!

 

今回のテーマは「大手足口病の予防と薬」について。

 

どういった病気かは前回まででイメージついたかと思いますので、

 

シリーズ最後として、ご家庭でできる対策をご説明します。

 

 

手足口病の予防

 

感染していても症状が出ていない人も多く、

 

便中にウイルスが排出されることがわかっています。

 

そのため、新型コロナウイルスのような「隔離対策」はあまり効果的ではない予防手段になります。

 

感染対策は、

 

  • 流水と石鹸での手洗いをおこなう
  • 排泄物(特におむつ)を適切に処理する

 

ことが有効と考えます。また、タオルは共用しない方がいいと考えられます。

 

無症状の感染者もいるので、日頃からの手洗い等での対策が必要です。

 

 

手足口病の市販の薬での対応

 

一般的に薬局などで販売されている風邪薬や解熱剤が使用可能となります。

 

しかし、子供の体重に合わせた投与量の薬は少ないです。

 

大人用の薬剤の量を減らして使用することは危険が伴います。

 

また、他の疾患であった場合、自己判断での経過観察は危険を伴う場合があります。

 

不安な場合は病院の受診、または家来るドクターへのご相談をよろしくお願いします。

 

 

📞050-8880-9898

 

【平日電話受付時間】

17:00~24:00

 

【土曜電話受付時間】

15:00~24:00

 

【日曜・祝日電話受付時間】

9:00~24:00

大人が手足口病に感染した場合の症状や影響

 

手足口病

 

大人が手足口病に感染した場合の症状や影響

 

こんにちは!家来るドクターです!

 

今回も、前回に続いて手足口病シリーズです!

 

今回のテーマは「大人が手足口病に感染した場合の症状や影響」について。

 

手足口病は、子どもに多い病気ですが、大人でも感染する場合があります。

 

大人が感染した場合の症状や影響について、ご説明します。

 

 

手足口病は大人でもうつる?

 

感染したことのないウイルスがあった場合は大人になっても感染してしまう可能性があります。

 

手足口病は子供が感染することが多いため、大人への感染は子供からの感染がほとんどです。

 

特におむつ替えの際に、便から感染する場合が多くなります

 

子供の症状が治まった場合にも便にはウイルスが残存していますので、注意が必要です。

 

 

大人が手足口病に感染した場合の初期症状と症状

 

成人の場合は小児の感染と少し異なることが多いといわれています。

 

初期症状としては以下などが多く見られます。

 

  • 発熱
  • 全身倦怠感
  • 関節痛
  • 頭痛
  • 咽頭痛
  • 嘔吐
  • 下痢

 

これらの初期症状の後に

 

✅皮膚の水疱性発疹(みずぶくれ)

✅口腔内の水疱性発疹

 

が見られます。

 

初期症状が治まるまでは10日間程度、皮膚や口腔内症状が治まるまでは2週間程度となります。

 

子供に比べて症状が強く、長期間続きます

 

 

手足口病による妊婦の胎児への影響

 

日本産婦人科学会からも情報が出ておりますが、ほとんどの成人に感染歴があり、免疫がありますので妊婦への感染はまれと考えられます。

 

また、妊婦への罹患と胎児異常との関係を証明した報告はありません

 

ほとんどの患者さんで、対症療法による経過観察で対応可能と考えられます。

 

しかしながら、流産や死産、胎児水腫が発生したとの報告もあるようです。

 

妊婦の方で身近に手足口病の患者さんがいる場合は、最低限の感染対策を行いましょう。

 

🔽手足口病についてもっと詳しく知りたい方は記事をチェックしてみてください!

手足口病は子どもの間で流行している?|初期症状やうつる確率などについて解説

 

 

体調不良や、ケガなどでお困りの際は、家来るドクターへお気軽にご相談ください!

📞050-8880-9898

 

【平日電話受付時間】

17:00~24:00

 

【土曜電話受付時間】

15:00~24:00

 

【日曜・祝日電話受付時間】

9:00~24:00

手足口病の潜伏期間と症状

手足口病

 

手足口病の潜伏期間と症状

 

皆さん、こんにちは😃

 

家来るドクターです!

 

暑くなってきましたね💦

 

これからの季節、手足口病が流行ります。

 

本日は手足口病の潜伏期間と症状についてご説明します。

 

 

手足口病の潜伏期間

 

エンテロウイルスやコクサッキーウイルスは、感染したのち3~5日間の潜伏期間があります。

 

潜伏期間の間に周囲に感染を広げる可能性は低いと考えられています。

 

 

手足口病のよくある症状

 

手足口病では潜伏期間のあとに以下のような症状がみられることが特徴的です。

 

  • 発熱
  • 皮膚の水疱性発疹(みずぶくれ)
  • 口腔内の水疱性発疹

 

🔽手足口病についてもっと詳しく知りたい方は記事をチェックしてみてください!

手足口病は子どもの間で流行している?|初期症状やうつる確率などについて解説

 

 

体調不良や、ケガなどでお困りの際は、家来るドクターへお気軽にご相談ください!

📞050-8880-9898

 

【平日電話受付時間】

17:00~24:00

 

【土曜電話受付時間】

15:00~24:00

 

【日曜・祝日電話受付時間】

9:00~24:00

手足口病の原因・流行時期・感染経路・学校などを休むべき目安

手足口病

 

手足口病の原因・流行時期・感染経路・学校などを休むべき目安

 

家来るドクターです!

 

すっかり夏の気温になり、毎日暑いですね💦

 

そんな、夏に流行する手足口病

 

今回から「手足口病シリーズ」として手足口病に関する情報をお届けします!

 

手足口病の原因

 

手足口病は、新型コロナウイルスやインフルエンザと同じ、ウイルス感染によって引き起こされる感染症です。

 

主に

 

✅コクサッキーウイルスA16・A6

✅エンテロウイルス71

 

など複数のウイルスが原因となる病気です。

 

 

手足口病の流行時期

 

手足口病は、4~5歳ぐらいまでの乳幼児を中心に夏場に流行する疾患となります。

 

発症者の90%近くは5歳以下、半数は2歳以下にみられます。

 

また、成長過程で症状が発生しない感染(不顕性感染)を起こしていることも多いので、成人で起こることは少なくなります。

 

 

手足口病の感染経路

 

手足口病の感染経路は以下の通りです。

 

  • 飛沫感染
  • 接触感染
  • 糞口感染(ウイルスを含む糞便が手指に付着し、口などに入るルート)

 

幼稚園や保育園などでは、特に感染予防策が弱いことに加え、原因ウイルスへの感染経験がない子供の割合が多いです。

 

そのため、幼稚園や保育園では感染拡大が起こりやすいと考えられます。

 

 

手足口病で幼稚園・保育園・学校は休むべき?

 

手足口病は、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザのように、出席停止の決まりはありません

 

厚生労働省の発表している目安としては「解熱して1日以上経過して、普段通りの食事ができる状態」というものはあります。

 

周囲への感染予防ということはなかなか難しい病気ですので、出席については本人の体調によって決定してください。

 

 

🔽手足口病についてもっと詳しく知りたい方は記事をチェックしてみてください!

手足口病は子どもの間で流行している?|初期症状やうつる確率などについて解説

 

 

体調不良や、ケガなどでお困りの際は、家来るドクターへお気軽にご相談ください!

📞050-8880-9898

 

【平日電話受付時間】

17:00~24:00

 

【土曜電話受付時間】

15:00~24:00

 

【日曜・祝日電話受付時間】

9:00~24:00

家来るドクター電話医療相談のすゝめ

電話相談どんな利用方法?

 

電話医療相談どんなときに利用したらいいの??

 

こんにちは!家来るドクターです✨

 

今回は、【電話医療相談】についてです。

 

家来るドクターは往診にお伺いして、自宅で診察~薬の処方まで行えるというのは、家来るドクターの名前からして知っている方も多くいらっしゃるとおもいます😉

 

でも、電話医療相談については、どんな利用していいのかな?と疑問に思われている方も多いのではないでしょうか??

 

今日はそんな【電話医療相談】についてのお話です。

 

電話医療相談のすすめ

 

電話医療相談のみのご利用の場合は無料でご利用いただけます。

※通話料は患者様負担です。

 

往診エリア外の全国どこからでも電話医療相談は可能です🙆‍♀️

 

電話さえかけていただけたら、医療相談が可能👍

 

✅急な発熱で、とりあえず様子を見たいんだけど、この薬飲んでいいかな??

✅ケガしたけど、とりあえず安静にしてたらいいかな??

✅救急車をよんでいいかの判断ができない…💦

 

など、不安なことがあればどんなことでもご相談ください。

 

必ずしも、往診依頼をしなければならないというわけではないので、まずはお気軽にご相談いただけたらと思います✨

 

🟡平日  17:00~24:00

🟡土   15:00~24:00

🟡日・祝 9:00~24:00

様々な感染症が流行中?!

感染症流行中

 

様々な感染症が流行中?!

 

こんにちは!家来るドクターです✨

 

今日は、最近流行している感染症をいくつかご紹介します!

 

✅溶連菌

 

主な症状は

・発熱
・のどの痛み
・舌がイチゴの様に赤く腫れる

など

 

【うつる病気】子供から大人まで気をつけてほしい溶連菌感染症の症状や治療について

 

✅アデノウイルス(プール熱)

 

主な症状

・発熱(38~39℃)
・頭痛
・結膜炎症状

など

 

【夏だけじゃない】プール熱の症状や流行時期、コロナとの違いについて

 

✅RSウイルス

 

主な症状

・発熱
・咳
・鼻水

など

子供に流行中のRSウィルス感染症(ライノウィルス)とは?症状や保育園の登園はどうすればいい?

 

「風邪かな?」と思ったら医療機関の受診を😉

 

夜間・休日の体調不良時には、【家来るドクター】にお気軽にご相談ください。

 

【電話医療相談・往診受付】

 

🟡平日  17:00~24:00

🟡土   15:00~24:00

🟡日・祝 9:00~24:00

腹痛を伴う下痢が続く原因

腹痛を伴う下痢の原因

 

腹痛を伴う下痢

 

こんにちは!家来るドクターです✨

 

気温の急激な低下🌡⤵で体調も崩しやすく、


急な腹痛や下痢を引き起こした時、

 

「これって放っておいていいのかな…?」と思う時があるかもしれません。

 

今回は、腹痛を伴う下痢が続く原因についてご説明します。

 

分泌物の増加による下痢

 

食中毒

✅吸収不良症候群

✅食物アレルギー

✅薬

 

浸透圧による下痢

 

✅下痢

✅サプリメント

✅食品

 

水分の吸収がうまくいかないため起こってしまう下痢

 

✅ウイルス性の感染性腸炎

✅細菌、寄生虫による感染やアレルギー

✅薬剤の影響

 

詳しくはコチラ

 

こちらの記事で、詳しく解説しています!

 

又、受診した方がいいのか、判断に悩んだ場合は、家来るドクターまでご相談ください!

📞050-8880-9898

 

【平日電話受付時間】

17:00~24:00

 

【土曜電話受付時間】

15:00~24:00

 

【日曜・祝日電話受付時間】

9:00~24:00

 

三愛クリニックが外来対応医療機関に指定されました。

三愛クリニックが外来対応医療機関に指定されました。

 

大阪府から、発熱患者等の外来診療可能な医療機関として、家来るドクター連携医療機関の【三愛クリニック】が指定されました。

 

大阪府のホームページ【外来対応医療機関 一覧】からも検索いただけます。

 

三愛クリニック

診療科目

✅整形外科
✅内科
✅皮膚科
✅リハビリ科

 

診療時間

午前診療 9:00~12:00 月~土

午後診療 13:30~16:30 木・土・日祝除く平日

火曜日のみ、18:00~20:00時間での診療も行っています。

 

三愛クリニックについて詳しくはこちら

 

大阪府にお住まいで、診療時間外にお困りのことがありましたら、お気軽に家来るドクターへご相談ください。

 

家来るドクター医療相談・往診受付時間

平日   17:00~24:00
土    15:00~24:00
日・祝  9:00~24:00

家来るドクター 受付時間変更のお知らせ

受付時間変更

 

家来るドクター受付時間変更のお知らせ

 

いつも家来るドクターを御利用いただき、ありがとうございます。

 

この度、家来るドクターでは2023年6月1日より、受付時間が変更となります。

 

変更点は下記のとおりです。

 

〈変更前〉

 

平日…15:00~24:00(往診開始は19:00~)

 

〈変更後〉

 

平日…17:00~24:00(往診開始は19:00~)

 

土日祝日の受付時間について

 

土日・祝日に関しては、今まで通りの受付時間となります。

 

🟡土曜日…15:00~24:00(往診開始は18:00~)

🟡日/祝日…9:00~24:00(往診開始は10:00~)

 

往診開始時間は変更ありませんが、平日の電話受付対応時間が変更いたします。

 

変更により、皆様にご不便をおかけすることが予想されますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

 

WEB問診票は、受付時間前でもお送りいただくことが可能です。(受付開始後に順次対応)

 

WEB問診票はコチラ

 

LINEお友達登録すると、家来るドクターから季節に合わせた情報を受け取ることが可能👍

 

友だち追加

救急車を呼ぶべき目安

救急車を呼ぶべき目安

 

救急車を呼ぶべき目安

 

こんにちは!家来るドクターです🙂

 

緊急性の判断や、救急車を呼ぶ目安など、詳しく分からない方が多いと思われます。

 

今回は救急車を呼ぶべき目安についてご説明します。

 

呼ぶべき目安は?

 

基本的に以下などの場合はすぐに救急車を呼ぶようにしてください!

 

✅息をしていない

✅脈がない

✅反応が悪い

✅顔や手足の麻痺

 

🔽詳しい内容は記事をチェックしてみてください!

救急外来や救急車を呼ぶ基準や命に関わる危険な症状について解説

 

 

判断に困った場合、家来るドクターへご連絡していただければ、最適な判断をお伝えいたします。

📞050-8880-9898

 

【平日・土曜電話受付時間】

15:00~24:00

 

【日曜・祝日電話受付時間】

9:00~24:00

子どもが嘔吐したときの対応

子ども嘔吐

 

子どもが嘔吐したときの対応

 

こんにちは!家来るドクターです✨

 

子どもが嘔吐した!?

 

そんなとき、病院を受診する判断基準は?

 

今回は、子どもが嘔吐したときの対応についてご説明します。

 

緊急性は特にない(しばらく様子を見ても大丈夫)

 

✅嘔吐回数が5回以内で、嘔吐後も元気である

✅水分補給が可能

✅下痢、熱などはなく、身体も元気である

✅食欲、元気があり、睡眠がとれる

 

 

緊急性あり(早めに救急外来を受診した方がいい)

 

✅嘔吐物に血や胆汁(緑色)が混じっている

✅頭を打った後に嘔吐した

✅けいれんを伴い、意識もぼんやりとしている

✅尿が半日以上出ていない

✅唇や舌が乾燥している

 

 

受診した方がいいのか、判断に悩んだ場合は、家来るドクターまでご相談ください!

📞050-8880-9898

 

【平日・土曜電話受付時間】

15:00~24:00

 

【日曜・祝日電話受付時間】

9:00~24:00

 

お腹が痛いときに使える!即効性のある薬

腹痛に即効性のある薬

 

お腹が痛いときに使える!即効性のある薬

 

家来るドクターです!

 

お腹が痛くて辛い😰

 

今回は、そんなお腹が痛いときに使える即効性のある薬をご紹介します!

 

ぜひ、こちらの記事を参考にしていただけたらと思います。

 

 

痛み止め

 

✅イブプロフェン(ブルフェン®)

✅アスピリン(バイアスピリン®)

✅ロキソプロフェン(ロキソニン®)

 

腹痛だけでなく、頭痛や関節痛などの腹痛以外にも使用されます。

 

 

胃腸薬

 

✅プロトンポンプ阻害薬(オメプラール®など)

✅ヒスタミンH2受容体阻害薬(ガスター®など)

✅選択的ムスカリン受容体(ガストロゼピン®など)

✅プロスタグランジン製剤(サイトテック®など)

 

胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍は、胃酸過多や胃粘膜の異常によって起こります。

 

胃酸分泌を抑える薬剤がお勧めです。

 

 

整腸剤

 

✅ビオフェルミン®

✅ミヤBM®

 

小さな子供から大人までOKです。

 

胃腸炎などで腸内細菌叢(さいきんそう)が乱れることで痛みが出ている場合には、整腸剤を使いましょう。

 

 

どの薬を飲んでいいかわからないなどあれば、家来るドクターまでお気軽に相談ください!

 

【平日・土曜電話受付時間】

15:00~24:00

 

【日・祝日電話受付時間】

9:00~24:00

鼻血が止まらない!どうしたらいいの?

鼻血の原因

 

鼻血が止まらない!どうしたらいいの?


こんにちは!家来るドクターです😁

 

皆様、鼻血が出た経験はございますか?

 

意外と経験された方は多いかと思われます。

 

鼻血はよくあることと思われがちですが、量が多ければ多いほど命の危険を及ぼす可能性があります。

 

鼻血の原因や○○を簡単にご説明いたします。

 

鼻血の原因って?


✅物理的刺激による鼻血
✅ストレスや食べ過ぎよる鼻血
✅気温や乾燥による鼻血
✅腫瘍、血液疾患、他の病気などで飲んでいる薬による鼻血

 

などが考えられます。

 

危険な鼻血症状は?


✅出血量が多い
✅出血の時間が長い
✅頻度が多すぎる

 

などの症状があれば、すぐに病院を受診すべきです。

 

鼻血の止め方など、顧問医師 朝岡Drが医療コラムと動画で解説しています😉

鼻血が止まらない!?原因と対処法は?考えられる病気や危険信号、ストレスから来る症状について

【平日・土曜日電話受付時間】

15:00~24:00

 

【日・祝日電話受付時間】

9:00~24:00

コロナウイルス・インフルエンザの検査が自宅で可能!

コロナ・インフル検査可能

 

コロナウイルス抗原検査・PCR検査、インフルエンザ抗原検査が可能!

 

家来るドクターです!

 

新型コロナウイルスもインフルエンザと同じ5類へ移行されてから約1か月がたちました。

 

でも、新型コロナウイルスがなくなったわけではないので心配されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

家来るドクターでは、新型コロナウイルス・インフルエンザの検査が可能です🙆‍♀️

 

急な体調不良、休日の検査対応は家来るドクターへお気軽にご相談ください。

 

家来るドクターでは、以下の検査が可能です👍

 

✅新型コロナウイルスのPCR検査・抗原検査

✅インフルエンザの抗原検査

 

 

【平日電話受付時間】
15:00~24:00

 

【日・祝日電話受付時間】
9:00~24:00

喉の痛み、咳が止まらない場合の原因

 

喉の痛み、咳が止まらない時の原因や注意点について紹介します。

 

原因

  • 細菌やウイルスによる感染
  • 鼻詰まりや口呼吸による喉の粘膜の乾燥
  • 長時間話すことやカラオケなどによる喉の酷使
  • 煙草や飲酒による喉への刺激

 

風邪以外の病気の可能性

喉の痛みや咳が長引き場合、

風邪ではない以下の病気が隠れている可能性があります。

 

  • 肺結核
  • 逆流性食道炎
  • マイコプラズマ肺炎
  • 気管支喘息
  • 咳喘息

 

 

病状に悩んだ時はお気軽にご連絡ください!

📞050-8880-9898

 

【平日・土曜電話受付時間】

15:00~24:00

 

【日曜・祝日電話受付時間】

9:00~24:00

ニキビ予防のための簡単な対策と通院すべき場合

 

ニキビや吹き出物ができにくくなるためには、日常生活での適切なケアが重要です。

今回は、医学的な観点からの対策と通院すべき場合を紹介します。

 

ご家庭で出来る対策

 

毎日の洗顔

朝と夜に、ぬるま湯を使って顔を洗いましょう。

洗顔料は肌質に合ったものを選び、泡立てて優しく洗い、十分にすすぎます。

 

 

適切な保湿

乾燥することで皮脂の分泌が増え、ニキビの原因になることがあります。

保湿クリームや化粧水を使って適度に保湿しましょう。

 

 

食生活の改善

ニキビとの関連が指摘される食品はありませんが、バランスの良い食事を心がけましょう。

野菜や果物、たんぱく質を摂り、栄養バランスを整えることが大切です。

 

 

ストレス管理

ストレスはホルモンバランスを乱し、ニキビの原因になることがあります。

十分な睡眠やリラックスする時間を確保し、ストレスを軽減する方法を見つけましょう。

 

 

日焼け対策

日焼けは皮脂の分泌を促進し、ニキビを悪化させることがあります。

外出時には日焼け止めをしっかりと使用し、帽子やサングラスで肌を守りましょう。

 

通院すべき場合

 

  • 重度のニキビや化膿性の症状がある場合
  • 自己処理がうまくいかず、炎症がひどくなる場合
  • ニキビ跡ができてしまい、気になる場合

以上の場合は、皮膚科の医師に相談することをおすすめします。

専門的な治療や処方薬を受けることで、早期の改善が期待できます。

 

日常生活でのケアを心がけながら、通院が必要な場合は遠慮せずに医師の診察を受けましょう。

健康な肌を保ちましょう!

骨折の種類と早く治す方法

 

骨折の種類と早く治す方法

 

家来るドクターです✨

 

皆さんは、骨折した経験はありますか?

 

今回は、骨折の種類と早く治す方法についてご紹介します!

 

外傷性骨折

 

交通事故やスポーツなどで転んだり、強くぶつけたりなどの強力な外力によって生じた骨折のことを言います。

 

症状として、変形や強い痛み、腫脹や広範囲な内出血があります。

 

治療として固定が必要な場合が多く、変形が強く転位が大きい場合は手術が必要な場合もあります。

 

 

〈疲労骨折〉

 

同じ部位に小さな力が何度も加わることで発生する骨折です。

 

慢性的に同じ部位に負荷が起こりやすい運動であるランニングやジャンプ、投球などを繰り返すことで生じる場合が多いです。

 

強い痛みや皮下出血、大きな腫れを伴うことは少なく、運動しているときや圧迫したときに痛みを感じます。

 

 

〈病的骨折〉

 

骨腫瘍や転移性骨腫瘍などの疾患が原因で、通常では折れないようなわずかな力で骨折する場合を病的骨折といいます。

 

原因となる疾患に対する治療が必要です。

 

 

 

早く治すには?

 

  • 骨折部位を安静にすること
  • 睡眠時間をしっかり取る
  • 骨折の回復を促す栄養を摂取すること

 

骨折部位を安静にすることが一番重要です。

 

睡眠中には、身体を修復したり回復させたりするホルモンの分泌が盛んになり、骨の修復が活発になります。

 

骨はカルシウムとタンパク質の一種であるコラーゲンを主体とした成分で構成されています。

 

カルシウムとタンパク質の摂取は勿論ですが、カルシウムを効率よく吸収するためにはビタミンDも必要です。

 

栄養バランスの良い食事を心がけましょう!

 

骨折について詳しく知りたい方は記事をチェックしてください!

早く治したい方必見!骨折の見分け方と対処方法

 

骨折なのか判断に迷った場合は家来るドクターまでご相談ください!

📞050-8880-9898

 

【平日・土曜電話受付時間】

15:00~24:00

 

【日曜・祝日電話受付時間】

9:00~24:00

アレルギー性蕁麻疹の対処方法

 

アレルギー性蕁麻疹の対処方法

 

家来るドクターです!

 

アレルギーの症状といえば何が思い浮かびますか?

 

鼻水、眼のかゆみ、喉のイガイガ、咳…いろいろありますよね。

 

その中でも、皮膚の症状としてよくみられるのは蕁麻疹(じんましん)です。

 

〈蕁麻疹の出現する部位は?〉

 

以下の皮膚のやわらかいところに出現しやすいです。

 

太もも

おしり
膝の後ろ

 

ただし、足の裏や、手のひら、頭皮などといった皮膚が厚い部位にもみられることがあります。

 

 

〈特徴〉

 

皮膚の一部が突然赤く、くっきりと盛り上がります。

 

多くはかゆみを伴いますが、チクチクとした感じや焼けるような感じを伴うこともあります。

 

蕁麻疹の大きさは1~2mm程度のものから手足ぐらいのサイズのものまで様々です。

 

 

〈対処方法〉

 

抗ヒスタミン薬または抗ヒスタミン作用のある抗アレルギー薬が用いられます。

 

明らかな効果が期待できるのは内服または注射です。

 

また、腫れやかゆみが強くて我慢できない場合は、充分な強さのステロイド外用薬を併用するのがお勧めです。

 

アレルギー性蕁麻疹について、もっと詳しく知りたい方は以下から!

アレルギー性蕁麻疹の症状が出た時の適切な対応方法とは?

 

 

薬の処方がご自宅で受けられるので、蕁麻疹かな?と思ったら家来るドクターまでご相談ください!
📞050-8880-9898

 

【平日・土曜電話受付時間】

15:00~24:00

 

【日・祝日電話受付時間】

9:00~24:00

免疫力UPの食材

 

免疫力UPの食材

 

家来るドクターです!

 

健康的な免疫力を整えるには、バランスのいい食事をすることが大切です!

 

今回は免疫力を高める食材をご紹介します😊

 

〈動物性たんぱく質〉

 

動物性たんぱく質は以下などです。

 

✅肉

✅魚

✅卵

✅乳製品(牛乳、ヨーグルト)

 

たんぱく質の摂取源になる食材です。

 

たんぱく質は、体を菌やウイルスなどから守る免疫物質のもとになります。

 

特に魚は、免疫機能を調整するEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)といった脂肪酸が豊富に含まれています。

 

ヨーグルトは、乳酸菌やビフィズス菌も摂ることができます。

 

 

〈植物性たんぱく質〉

 

大豆は植物性食品に由来するたんぱく質(植物性たんぱく質)を摂取できる食品で、肉や魚などに由来するたんぱく質(動物性たんぱく質)と植物性たんぱく質はバランス良く摂る必要があります。

 

 

〈野菜、果物〉

 

ビタミンやミネラルの摂取源になる食材です。

 

食物繊維が豊富です。

 

食物繊維は消化されずに大腸に届き、免疫機能を高める働きがある善玉菌を増やします。

 

 

〈きのこ類〉

 

しいたけ、しめじ、えのき、舞茸、エリンギなどは、低カロリーで食物繊維が豊富な食材です。

 

中でもβ–グルカンといわれるタイプの食物繊維は、免疫力を高める作用があります。

 

 

〈発酵食品〉

 

納豆や味噌、ヨーグルトなどは、腸内環境を整え免疫機能を調節する乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を含みます。

 

これらの菌は腸にたどり着いた後、長期間すみ着くことはないので、毎日続けて摂り続けるのがおすすめです。

 

 

家来るドクターは、夜間休日も休まずに医療相談・往診受付を行っています。

・夜間の急な発熱
・料理中に火傷してしまった
・なにかいつもと違って調子悪い

などなど、
夜間休日の急病でお困りの際は家来るドクターへお気軽にご相談ください。
📞050-8880-9898

ご相談・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。

受付時間:
[土日]16:00-23:00
[日曜/祝日]9:00-23:00
休業日:年中無休

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com