寒い時は暖を取りにいきがちなので特に火傷に注意!
日常でのやけどは身近な危険です。
熱湯や暖房器具に注意し、もしもやけどを負った場合は正しい処置が必要です。
やけどの深さによる症状や対処法、そして自宅でのケア方法を紹介します。
やけどの深さと症状
以下のように分類されます。
Ⅰ度熱傷:
表皮のみの損傷。応急手当後、経過観察が必要。
Ⅱ度熱傷:
水ぶくれができる。浅達性と深達性 *1に分かれ、それぞれ適切な処置が必要。
Ⅲ度熱傷:
皮下組織まで損傷。入院と外科的治療が必要。
*1浅達性と深達性
熱傷(やけど)の種類の1つで、真皮の上層まで熱傷が及んでいることを指します。
II度熱傷は深さにより「浅達性」と「深達性」に分けられ、
「浅達性」は軽症の熱傷です。
「深達性」は真皮の深層まで熱傷が及んでいることを指します。
やけどの応急手当
流水で15~30分冷却し、やけどの進行を抑えましょう。
服は脱がせず、服の上から冷やしましょう。やぶれた水ぶくれは医師の診察が必要です。
部位別の冷やし方
手足:
流水で冷やすか、水をためた袋に患部を入れる。
顔や頭:
シャワーで冷やす。流水がかけられない場合は氷水のタオルを使用。
瞼や耳:
保冷剤を包んだタオルで冷やす。氷を直接当てないように注意。
水ぶくれのケア
破らないようにし、早めに医師に相談しましょう。
自然に破れてしまった場合は、はがさずにガーゼなどでカバーして、速やかに医師に相談してください。
軽度のやけど痕ケア
- ワセリンで保護。ヘパリン類似物質入りの軟膏も有効。
- 栄養補給が重要。ビタミンやミネラルなども積極的に摂りましょう。
注意点
- やけどの受傷面積や深さによって治療方法が異なる。
- 年齢によってもケア方法が変わる。特に幼児やお年寄りは慎重に。
- Ⅱ度以上のやけどは感染症に注意し、早めの医師の診察が必要。
急なやけど時に備え、正しい手当とケアを実践しましょう。
安全な生活を送るために大切な知識です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
体調不良や、ケガなどでお困りの際は、家来るドクターへお気軽にご相談ください!
📞050-8880-9898
【平日電話受付時間】
17:00~24:00
【土曜電話受付時間】
15:00~24:00
【日曜・祝日電話受付時間】
9:00~24:00
しもやけってどうして起こるの?予防と対処法
しもやけとは?
冷え込む季節に手足や耳などが赤紫色に腫れる現象であり、
血行の悪化が原因で、遺伝的体質も影響する。
なぜ起こるのか?
以下が原因となりやすいです。
- 寒冷刺激で血行が悪くなり、特に末梢部分で多発。
- 気温4~5℃、寒暖差10℃で発症しやすい。
- 末梢の血液流れを調節しにくい遺伝的体質も関与。
症状は?
以下のような症状が主に見られます。
- 赤紫色の腫れ、かゆみ、痛み。
- 「樽柿型(T型)」と「多形紅斑型(M型)」の2タイプ。
重症化すると水ぶくれや潰瘍することも。
予防と対処法
血行や寒暖差が原因な事が多い為、
- 寒冷刺激を避け、手袋や靴下で保温。
- 使い捨てカイロを利用して冷えやすい部分を温める。
- 濡れた手袋や靴下は早めに交換。
- 血行改善のために軽いマッサージ。
- 症状が軽い場合は自然に治癒。症状が重い場合は医療機関で治療。
これらを試してみましょう。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
体調不良や、ケガなどでお困りの際は、家来るドクターへお気軽にご相談ください!
📞050-8880-9898
【平日電話受付時間】
17:00~24:00
【土曜電話受付時間】
15:00~24:00
【日曜・祝日電話受付時間】
9:00~24:00
体調が悪い時に食べるべき物に迷う・・・その3!
こんにちは!家来るドクターです✨
体調が悪い時は食欲が沸かないですよね・・・
そんな時こそ栄養取らねばなりませんが、何を食べればいいの❓
💡若い時はどうでしたか?
若い時とか中高生の時を思い返してみましょう。
とりあえず好きなものを沢山食べて生活してたと思います。
それでも今までこうして生きられいるので、
それと同じで1週間ぐらいの不摂生や食事バランスの乱れというのは
生命活動を維持するうえでは大きな問題にはあまりなりえません。
⚠急性期の時
急性期の場合、大体調子悪い時こそエネルギーを欲しています。
食べれるものを食べるという形で良いと思います。
💧水分は重要!
勿論水分取れなくなったら、人間大体長くても10日ぐらいと言われてますので
水分を取るのは大前提になります。
どれだけ気を付けていても、体調崩してしまうこともあるので、いざというときは【家来るドクター】へお気軽にご相談ください!
📞050-8880-9898
【平日電話受付時間】
17:00~24:00
【土曜電話受付時間】
15:00~24:00
【日曜・祝日電話受付時間】
9:00~24:00
寒さ対策に生姜湯、如何ですか?
季節的にもこれからどんどん気温が下がり、冷えてきます。
体温を調整し、且つお腹も満たして、寒い時期も乗り切りましょう。
その為におすすめの食材を紹介します。
身体を温める食材
身体を温める食材は様々あります。
🍚炭水化物…米、そば など
🥩肉類… 牛肉、鶏肉、羊肉 など
🐟魚介類… まぐろ、サケ、いわし、えび など
🧅野菜… 玉ねぎ、カブ、カボチャ、生姜、ニンニク、ねぎ、ニラ など
🧀発酵食品… 納豆、キムチ、チーズ など
🧂調味料… 味噌、醤油、カレー粉、唐辛子 など
特に今回おすすめするのが生姜です。
生姜を使った簡単レシピ
おろし生姜をお湯に漬け、混ぜます。
お好みでハチミツや砂糖、片栗粉などを混ぜましょう。
たったこれだけで出来る、生姜湯がおすすめです。
食材で身体が温まる仕組み
◆免疫力アップ
白血球の動きが活発になります。
◆エネルギー代謝アップ
代謝がアップして痩せやすい体にします。
◆冷え性予防
婦人系の病気を引き起こす予防をしましょう。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
体調不良や、ケガなどでお困りの際は、家来るドクターへお気軽にご相談ください!
📞050-8880-9898
【平日電話受付時間】
17:00~24:00
【土曜電話受付時間】
15:00~24:00
【日曜・祝日電話受付時間】
9:00~24:00
12月1日より、千葉エリア往診開始!
こんにちは!家来るドクターです✨
愛知・神奈川・大阪につづき、12月1日より【千葉エリア】での往診が開始いたします!
千葉県内の往診エリア
市内
稲毛区 / 中央区 / 花見川区 / 若葉区 / 緑区 / 美浜区
市外
八千代市 / 船橋市 / 習志野市 / 四街道市 / 佐倉市 / 酒々井町 / 八街市 / 市原市 / 浦安市 / 鎌ヶ谷市 / 市川市 / 白井市 / 印西市
連携医療機関の【千葉内科・在宅クリニック】も同12月1日に開院となります。
開院前の11月25日(土)10:00~15:00に内覧会を行います。
ご来院いただいた方には、粗品をご用意しております。
また、院長の無料医療相談も行いますので、お気軽にご来院ください。
千葉内科・在宅クリニック
263-0051 千葉県千葉市稲毛区園生町169−1
TEL 043-301-5705
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
夜間休日の体調不良や、ケガなどでお困りの際は、家来るドクターへお気軽にご相談ください!
📞050-8880-9898
【平日電話受付時間】
17:00~24:00
【土曜電話受付時間】
15:00~24:00
【日曜・祝日電話受付時間】
9:00~24:00
沢山着ても寒い!?重ね着する時の注意点
「寒いから重ね着」はただできるだけ多く着るだけではなく、正しい方法が必要です。
なぜなら、単に厚着をするだけでは冷えが続く可能性があります。
その理由と、正しい厚着の方法について解説します。
自律神経の乱れ
厚着しすぎると、身体の熱を生み出す力が弱まり、自律神経が正常に働かなくなります。
これが体温調節の障害につながります。
服の選び方が重要
厚着でも冷えが改善しない場合、服が身体に密着しすぎている可能性があります。
服と服の隙間に空気を保つことが大切で、窮屈な服は逆効果です。
正しい「厚着」のポイント
3つの首を重点的に温める
首、手首、足首を温めることで血流が良くなります。
お腹を忘れずに
お腹まわりを温めると副交感神経が活性化し、全身に温かい血液が巡ります。
機能性インナーを活用
機能性インナーを肌に触れる1枚目として着ているかどうかで温かさが異なる場合があります。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
体調不良や、ケガなどでお困りの際は、家来るドクターへお気軽にご相談ください!
📞050-8880-9898
【平日電話受付時間】
17:00~24:00
【土曜電話受付時間】
15:00~24:00
【日曜・祝日電話受付時間】
9:00~24:00
咳が止まらない理由 乾燥咳と咳喘息
乾燥で咳が止まらない理由
空気が乾燥すると、気道の防御機能が低下し、ウイルスや細菌が体内に侵入しやすくなります。
咳は異物を防ぎ、気道にたまった痰を排出する生体防御反応の一環です。
乾燥咳の特徴
乾燥によって気道が炎症や感染症を起こし、咳や痰が増える可能性が高まります。
咳喘息の可能性
咳が続く場合、咳喘息の可能性があります。
咳喘息から気管支喘息に移行することもあります。
まとめ
乾燥により気道の防御機能が低下し、咳が引き起こされます。
咳の原因や種類により対策が異なるため、適切なケアが必要です。
湿度の維持や喉のケアを通じて、乾燥による咳を防ぐことが重要になります。
▽こちらも合わせて読んでみてください▽
乾燥で咳が止まらないのはなぜ?咳の特徴や悪化させないための方法を紹介
こちらでは、咳喘息かもしれないチェックリストや、
咳の悪化要因、乾燥による咳の対策についてなども書いています。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
体調不良や、ケガなどでお困りの際は、家来るドクターへお気軽にご相談ください!
📞050-8880-9898
【平日電話受付時間】
17:00~24:00
【土曜電話受付時間】
15:00~24:00
【日曜・祝日電話受付時間】
9:00~24:00
千葉内科・在宅クリニックの内装を先行公開!
こんにちは!家来るドクターです!
12月から千葉エリアでも往診が開始されます!!
それに伴い、連携クリニックが開院準備中です。
今回は、千葉内科・在宅クリニックから内装の写真が送られてきましたので、
皆様にも先行して公開です👍
クリニックから写真が送られてきた時、オシャレなカフェや旅館かと思いました!✨
残念ながら宿泊は出来ませんが、とっても綺麗なクリニックなので
開院したら是非お越しください✨
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
体調不良や、ケガなどでお困りの際は、家来るドクターへお気軽にご相談ください!
📞050-8880-9898
【平日電話受付時間】
17:00~24:00
【土曜電話受付時間】
15:00~24:00
【日曜・祝日電話受付時間】
9:00~24:00
血糖値が高いときに出る症状や上がる原因|放置するとどうなる?
運動せず、偏った食事ばかりしていると・・・太っちゃいますよね😱
また、それだけではありません!血糖値も上がってしまい、様々な症状が出てしまいます
今回は「血糖値」について解説!
高血糖の原因
血糖値が高い時は、以下の原因が考えられます。
- 糖尿病による高血糖
- 炭水化物中心の食事や甘い飲み物
- 運動不足
- ストレス
- 特定のお薬や内臓の病気
高血糖の症状
次のような場合は、高血糖の可能性があります。
- 口渇、多飲、多尿
- 体重減少、疲れやすさ、集中力低下
- 眼や神経への影響
異変と感じたら、すぐに医療機関に相談しましょう。
血糖値が高くなりやすい人の特徴
以下の項目に当て嵌まる方は、注意が必要です。
- 糖尿病の家族歴
- 肥満
- バランスの悪い食事
- 運動不足
- 年齢
- 睡眠不足やストレス
血糖値が高くなりやすい食事
炭水化物や砂糖、脂肪分の多い物は避けましょう。
また、バランスよく接種してくのが重要です。
▽こちらも合わせて読んでみてください▽
◆血糖値が高いときに出る症状や上がる原因|放置するとどうなる?
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
体調不良や、ケガなどでお困りの際は、家来るドクターへお気軽にご相談ください!
📞050-8880-9898
【平日電話受付時間】
17:00~24:00
【土曜電話受付時間】
15:00~24:00
【日曜・祝日電話受付時間】
9:00~24:00
便利なパソコンやスマホで時差ボケ?!どんな症状?!
こんにちは!家来るドクターです☺️
この記事を読んでくださっているあなたも、今パソコンやスマホでご覧いただいていると思います。
パソコンにスマホは、もうすでに生活する上で欠かせないアイテムになっていますよね。
そんなパソコンやスマホが原因でいろいろな症状を引き起こす可能性が…
今日は、その中でも【デジタル時差ボケ】について解説していきます。
デジタル時差ボケとは??
パソコンやスマホなどのデジタル機器の長時間利用で体内時計が乱れ、寝つきが悪くなったり、日中に眠気が出たり…
その結果、集中力が低下して勉強や仕事に支障が出てしまう状態です。
デジタル時差ボケ対策
①適度な運動
適度な運動を行うことで体内時計をリセットすることが出来ます。
軽いストレッチやウォーキングを毎日続けることが重要です。
適度な運動は、デジタル時差ボケ以外にも様々な病気の予防対策になります。
②就寝前はスマホを控える
就寝前の2~3時間前までにはスマホなどの利用を控えましょう。
どうしても寝る直前まで触らなくてはいけない場合は、画面を暗くしたりナイトモードやダークモードなどのスマホの設定を利用することも大切です。
③目のストレッチ
・自分の近くでピントを合わせた後、遠くのものにピントを合わせ、近く→遠く→近く→遠く…と繰り返す
・目をぎゅっと閉じて1~2秒数えた後、ゆっくりと目を開けるのを数回繰り返す
・目を大きくゆっくりとぐるぐる回す(指を回して、目で追うイメージ)
その他、ホットタオルなどで休憩することもGOOD
その他、パソコン・スマホが原因となる可能性のある症状は以下から
‣スマホ認知症かもしれないチェックリスト|認知症や依存症との違いは?
‣ストレートネック(スマホ首)の症状|改善策や原因について解説
‣VDT症候群とは?スマホが原因?|症状のチェック項目や治療について
‣ドケルバン病になったら病院に行くべき?|自宅でできる対処法も紹介
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
夜間休日の体調不良や、ケガなどでお困りの際は、家来るドクターへお気軽にご相談ください!
📞050-8880-9898
【平日電話受付時間】
17:00~24:00
【土曜電話受付時間】
15:00~24:00
【日曜・祝日電話受付時間】
9:00~24:00
どんな病気?!多発性硬化症
こんにちは!家来るドクターです👩⚕️
みなさん、【多発性硬化症】ってご存知ですか?
多発性硬化症とは、指定難病にもなっている稀な病気です。
今回はそんな多発性硬化症について解説していきます。
多発性硬化症とは?
神経細胞体から出る電線のようなものがあります。
多発性硬化症とは、その電線には髄鞘という絶縁体の役割をしたものがはがれむき出しになった状態です。
その結果、信号をうまく歌えられなかったり、異常な信号を伝えたりしてしまいます…
症状は??
主に以下の症状がでます。
✅視覚障害
✅感覚障害
✅運動障害
✅認知症
✅排尿障害
初期症状としてよく見られるものは以下です。
✅一肢または、複数肢、大幹などのしびれ
✅下肢または、手の筋力低下
✅視覚障害
治療法
最初にも記述した通り、指定難病なので完治する治療方法がありません。
多発性硬化症は症状が出ているとき、落ち着いてる時を繰り返します。
そのため、症状の進行を遅らせたり、症状のない時間を長くするために以下などの治療を行います。
🔶副腎皮質ホルモン剤投与
🔶ステロイド内服療法
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
夜間休日の体調不良や、ケガなどでお困りの際は、家来るドクターへお気軽にご相談ください!
📞050-8880-9898
【平日電話受付時間】
17:00~24:00
【土曜電話受付時間】
15:00~24:00
【日曜・祝日電話受付時間】
9:00~24:00
体調が悪い時に食べるべき物に迷う・・・その2!
こんにちは!家来るドクターです✨
体調が悪い時は食欲が沸かないですよね・・・
そんな時こそ栄養取らねばなりませんが、何を食べればいいの❓
💡まずは難しい事考えずに、食べられればヨシ!
基本的には何でも食べていいと思っておいてください。
食べられない・飲めないっていうのは一番まずいので、エネルギーを摂ることに専念しましょう。
⚠注意点
2週間続くといろいろ考えないといけないので病院に通って頂いた方が安全です。
また、お子さん場合、体が占める水の割合が多いので特に、
食事取れない事より水分取れない事がないよう、注意してください。
どれだけ気を付けていても、体調崩してしまうこともあるので、いざというときは【家来るドクター】へお気軽にご相談ください!
📞050-8880-9898
【平日電話受付時間】
17:00~24:00
【土曜電話受付時間】
15:00~24:00
【日曜・祝日電話受付時間】
9:00~24:00
煙草に気を付けて!COPD(慢性閉塞性肺疾患)について
こんにちは!家来るドクターです🩺💨
イメージが沸かないと、実感しづらい…というのはよくありますよね。
煙草は身体に悪いから控えよう!とよく言われますが、実際にどの程度悪くて、どういったリスクがあるのか❓
そこで今回は、主に煙草が原因でなりやすい、『COPD』について解説!
COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは?
COPDは肺の機能が低下し、咳や息切れが強くなる疾患です。
原因
喫煙が主な原因であり、タバコの煙は小さな粒子で肺を傷つけ、炎症を引き起こします。
また、他の原因としては、大気汚染、有機燃料燃焼の煙、職業性の粉塵や化学物質、副流煙も影響するとされています。
治療
完治は不能とされていますが、禁煙が最も重要です。
内科的治療や在宅酸素療法(HOT)も選択肢となります。
早期発見と適切な治療で症状を軽減し、将来のリスクを改善可能です。
🔽詳細はリンク先で確認できます。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)はタバコが原因?症状や治療を解説
体調不良や、ケガなどでお困りの際は、家来るドクターへお気軽にご相談ください!
📞050-8880-9898
【平日電話受付時間】
17:00~24:00
【土曜電話受付時間】
15:00~24:00
【日曜・祝日電話受付時間】
9:00~24:00
家来るドクター往診対応エリア
家来るドクター往診対応エリア
こんにちは!家来るドクターです🩺💨
家に来る『家来るドクター』、どこまで来てくれるの?🤔
といった疑問を持たれる方もいらっしゃるかと思いますので、改めて、
家来るドクターの往診対応エリアをご紹介します👍
愛知県
名古屋市全域
中村区 / 中区 / 東区 / 西区 / 北区 / 中川区 / 千種区 / 名東区 / 守山区 / 瑞穂区 / 昭和区 / 南区 / 緑区 / 天白区 / 港区 / 熱田区
名古屋市外(一部)
津島市 / 岩倉市 / 北名古屋市 / 西春日井郡 /あま市 / 海部郡 / 長久手市 / 尾張旭市 / 大府市 / 豊明市 / 東海市 / 飛島村 / 春日井市 / 日進市 / 東郷町 / 刈谷市 / 清須市 / 瀬戸市 / みよし市 / 一宮市 / 江南市 / 犬山市 / 愛西市 / 知立市 / 安城市 / 岡崎市 / 豊田市 / 稲沢市/ 小牧市 / 丹羽郡
神奈川県
横浜市(全域)
鶴見区 / 神奈川区 / 西区 / 南区 / 保土ケ谷区 / 港北区 / 旭区 / 緑区 / 瀬谷区 / 青葉区 / 都筑区
横浜市(一部)
中区 / 磯子区 / 戸塚区 / 港南区 / 泉区
川崎市(全域)
川崎区 / 多摩区 / 宮前区 / 高津区 / 中原区 / 幸区 / 麻生区
横浜市・川崎市外(一部)
相模原市中央区 / 相模原市南区 / 大和市 / 座間市 / 綾瀬市
大阪府
大阪市(全域)
北区 / 都島区 / 福島区 / 此花区 / 中央区 / 西区 / 港区 / 大正区 / 天王寺区 / 浪速区 / 西淀川区 / 淀川区 / 東淀川区 / 東成区 / 生野区 / 旭区 / 城東区 / 鶴見区 / 阿倍野区 / 住之江区 / 住吉区 / 東住吉区 / 平野区 / 西成区
大阪市外(一部)
豊中市 / 豊能町 / 池田市 / 箕面市 / 茨木市 / 高槻市 / 吹田市 / 摂津市 / 東大阪市 / 枚方市 / 寝屋川市 / 守口市 / 門真市 / 四條畷市 / 大東市
法律により、連携医療機関から半径16㎞以内のエリアとなります。
詳しくは以下のページをご確認ください。
上記のページをみてもよくわからなかった
一部って記載されてるけど入っているかな?
などエリアについてもご不明な点がありましたら、お気軽にご連絡ください。
📞050-8880-9898
【平日電話受付時間】
17:00~24:00
【土曜電話受付時間】
15:00~24:00
【日・祝日電話受付時間】
9:00~24:00
インフルエンザの種類と感染回数
インフルエンザウイルスは時期などによって流行が変異するので、A型とB型などの種類があります。
なので、それぞれの型に警戒する必要があるのですが、
「A型は少し前にかかって、B型は今は流行していないから大丈夫!ヨシ!」と油断される方もいます。
しかし、何度もA型にかかり、想定外だった方もいるのではないでしょうか。
今年はA型2種があると言われています。
そこで今回は、インフルエンザの種類と気を付けるべき点を解説!
インフルエンザA型とB型
一般的には、冬にインフルエンザA型、春先にインフルエンザB型が流行する傾向があります。
A型とB型ではウイルスの種類が異なるため、1シーズンに両方感染することがあります。
変異A型に注意
A型はウイルスの種類が多様で、他にも新型ウイルスなどに変異を遂げることがあります。
よって、同じシーズン中に違う種類のA型ウイルスが流行することがあり、
インフルエンザA型に2回感染してしまうケースもあります。
対策
変異しやすい為、慢心・油断をせず、下記を積極的に行いましょう。
- 手洗いを徹底
- 人混みを避ける
- 十分な睡眠を確保
その他、疑問点や少しでも不安な要素がある方は医療機関を受診しましょう。
▽こちらも合わせて読んでみてください▽
◆インフルエンザの予防接種はいつ行くべき?卵アレルギーの場合は?目安となる接種回数について
◆コロナとインフルの同時感染(フルロナ)とは?症状やワクチン予防について解説
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
体調不良や、ケガなどでお困りの際は、家来るドクターへお気軽にご相談ください!
📞050-8880-9898
【平日電話受付時間】
17:00~24:00
【土曜電話受付時間】
15:00~24:00
【日曜・祝日電話受付時間】
9:00~24:00
低気圧による頭痛の対策
こんにちは!家来るドクターです🩺💨
爆弾低気圧が発生していますね💣
低気圧の時は頭痛がしたりだるさを感じたりと何かと体調不良になりがち…
さらにその中でも多いのが、頭痛です🧠⚡
そこで今回は、低気圧による頭痛について解説!
低気圧による頭痛の原因
気圧が低いと、収縮していた血管が拡張します。
脳の血管が拡張することで、周囲の三叉神経を刺激し、発生する炎症物質が血管を拡張し、頭痛となります。
また、低気圧は、血液の流れを生む圧力も弱まり、血行不良になりがちになります。
血液の流れが滞ると、首や肩などの筋肉が緊張し、凝り固まった状態となり、頭痛を引き起こす事もあります。
※三叉神経とは:顔の感覚を脳に伝える末梢神経のひとつで、 皮膚にくまなく分布し、触覚、痛覚、温度覚などの感覚情報のセンサーです。
低気圧による頭痛の対策
低気圧不調への対策として、以下を心掛けましょう。
✅暗い部屋で落ち着く
➩光が余計眩しく感じたり、光でさらに気分が悪くなったりすることがあるので、部屋を暗くし、落ち着いた環境で休みましょう。
ゲームやパソコン、スマホ、テレビの光もシャットダウンしましょう。
✅カフェイン摂取が有効
➩カフェインには血管収縮作用があり、拡張した血管を抑え、三叉神経への刺激を抑える効果があります。
✅血行不良にならないように温める
➩入浴や、温かい服装を心掛け、血行不良による頭痛を起こさないように努めましょう。
✅頭痛が発症したら冷やす
➩血管を収縮させることで痛みを緩和させます。
その他、どうしても症状が気になる場合は医療機関を受診しましょう。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
体調不良や、ケガなどでお困りの際は、家来るドクターへお気軽にご相談ください!
📞050-8880-9898
【平日電話受付時間】
17:00~24:00
【土曜電話受付時間】
15:00~24:00
【日曜・祝日電話受付時間】
9:00~24:00
空気の乾燥する時期『なぜ風邪をひきやすくなるの??』
こんにちは!家来るドクターです✨
空気の乾燥するこの季節。
風邪や、咳、鼻水などなんだか体調崩してしまうことが多いのはなぜ??
風邪をひきやすくなる原因と対処法について解説!
空気の乾燥する時期なぜ風邪をひきやすくなるの??
気温が下がり、空気が乾燥すると、喉の粘膜も乾燥しバリア機能が低下します。
バリア機能が低下した喉粘膜は、免疫力が下がった状態です。
また、低気温・乾燥は風邪ウイルスが活性化します。
夏のじめじめした空気よりも、秋や冬の乾燥した空気でウイルスが元気に空気中を漂っているので、それをバリア機能が低下した状態で吸い込むと風邪をひいてしまいます!
風邪を予防するために、乾燥対策を行うことが重要です。
加湿器があれば加湿器を利用して湿度を上げましょう。
加湿器がない場合は、お湯の入ったコップを近くに置いておいたり、濡れたタオルや洗濯物を部屋に干したり、ストーブにやかんを置いておくことも効果があります。
正し、部屋の湿度は50~60%に保ちましょう。
40%以下になるとウイルスが活性化し、空気中を浮遊します。
逆に湿度が高すぎる状態だと、結露の原因となり、カビが生えてしまうので注意が必要です。
適度な湿度で風邪を予防しましょう!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
体調不良や、ケガなどでお困りの際は、家来るドクターへお気軽にご相談ください!
📞050-8880-9898
【平日電話受付時間】
17:00~24:00
【土曜電話受付時間】
15:00~24:00
【日曜・祝日電話受付時間】
9:00~24:00
薬を嫌がるお子様をお持ちの方必見!上手な粉薬の飲ませ方
こんにちは!家来るドクターです✨
風邪をひいたり、鼻水が出てたり、咳が出たりでお子様に薬を飲ませなくてはいけないことたくさんありますよね??
でも、なかなか飲んでくれなかったり、泣いてしまって手が付けられない…
なんてことありませんか??
そんな時に使える!粉薬の上手な飲ませ方をご紹介します。
粉薬を上手に飲ませるコツ
そもそも、お子様が薬を嫌がるのは、大人が無理して飲ませたり、「薬を飲める子はいい子!」や「薬飲めてえらい!!」なんて力はいっちゃってるからってこともあります。
お子様にお薬飲ませる場合は、まずは何食わぬ顔で対応することが大切ですね。
とはいえ、なかなか難しいこともあると思いますので以下の方法をお試しいただけたらと思います。
乳児さん
乳児さんの場合、母乳やミルクに混ぜて飲ませるのはNGです!
その時は飲んだとしても、その後母乳やミルクを飲まなくなってしまうことがあります。
おすすめなのは、少量の湯冷ましで粉薬をペースト状にして上あごや、頬の裏側に擦り付けてあげることです!
口に含めたら、用意しておいた湯冷ましを飲ませてあげてください。
粉薬をペースト状にするときには、スポイトがあると湯冷ましの量を調節しやすいです。
この時、甘くしようとして砂糖やはちみつを加えるのまNG
砂糖は下痢になってしまうことがあります。
また、はちみつは乳児ボツリヌス症を発症する原因になります。
幼児さん
幼児さんの場合、乳児さんと同じようにペースト状にしたものでも構いません。
しかし、それでは飲まない子もいらっしゃると思います。
そんな時は、ジュースやアイスなどに混ぜてあげるのがお勧めです。
ジュース・アイスなどは普段あまり口にしない味で上げることがおすすめです。
また、混ぜているところをお子様にみられないようにすることがポイントになります。
幼児さんくらいになると、薬を混ぜているところをみるだけで「これいらない!」となるので注意が必要です。
また、混ぜるときはジュース・アイスなど少量で混ぜましょう。
大量に混ぜてしまうと、飲み残し(食べ残し)が出てしまう可能性が高くなります。
注意点として、薬によっては、ジュース・アイスなどの種類と相性が悪いものがあり、逆に苦味を強く感じてしまうものもあります。
何か混ぜようと思っている場合は、医師・薬剤師に相談しましょう。
いかがでしたでしょうか??
少しでも、お子様がすんなり飲んでくれるように何食わぬ顔で飲ませることもポイントになります。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
体調不良や、ケガなどでお困りの際は、家来るドクターへお気軽にご相談ください!
📞050-8880-9898
【平日電話受付時間】
17:00~24:00
【土曜電話受付時間】
15:00~24:00
【日曜・祝日電話受付時間】
9:00~24:00
胃腸炎に注意!
こんにちは!家来るドクターです✨
「胃腸炎になった時どうすればいいの?」
という質問に対して、顧問医師の福井先生がお答えいたします👍
水分を積極的に摂る
特に塩が入っている物が良いです!
経口補水液などが良いです!
下痢は止めない
ばい菌を出している状態なので原因によっては治りが悪くなります。
下痢止めの薬は飲まないように!💊✖
病院に行った方がいい時
以下の場合は、胃腸炎の可能性があります。
- 下痢が10回以上続く時
- 食事、水分が中々摂れない時
- 便に血が混じった時
異常を感じたら医師に相談するようにしましょう。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
体調不良や、ケガなどでお困りの際は、家来るドクターへお気軽にご相談ください!
📞050-8880-9898
【平日電話受付時間】
17:00~24:00
【土曜電話受付時間】
15:00~24:00
【日曜・祝日電話受付時間】
9:00~24:00
汗っかき…『多汗症』かも!?
こんにちは!家来るドクターです✨
平均気温は大分下がってきましたが、
衣替えをした後だとたまに、暑いな、と感じる日もありますよね💦
暑いと感じると出てくる汗、多くの場合は正常ですが、『多汗症』という症状もあります。
そこで今回は多汗症について解説!
多汗症とは
環境や体の状態に関わらず体温が常に一定でなければ生きていけない『恒温動物』。
人間はこれに該当します。
しかし、暑い日や体を動かしたとき、ものを食べてそれをエネルギーに変えるときなどには体温が上昇します。
その際に、汗を出して体温調整が行われます。
全身の皮膚表面から汗を分泌し、それが蒸発する際に気化熱を奪って、体温を下げます。
ただし、この体温調節の際に必要な量以上の汗をかいてしまう事を『多汗症』といい、日常生活に支障が出る場合があります。
多汗症の種類と原因
多汗症には種類があります。
その原因について解説します。
全身性多汗症
全身性多汗症は、全身に多量の汗をかきます。
原因は以下の通りです。
- 温熱性発汗:運動、高温環境、発熱など
- 内分泌・代謝性発汗:更年期障害、甲状腺機能亢進症、糖尿病、肥満症など
- 神経障害による発汗:パーキンソン病など
- 薬剤副作用による発汗:向精神薬、睡眠導入薬、非ステロイド抗炎症薬、ステロイド薬などの服用
- 感染症による発汗:結核、敗血症など
- 特発性発汗:原因不明
局所性多汗症
局所性多汗症は、手の平や足の裏など局所的に多量の汗をかきます。
原因は以下の通りです。
- 精神性発汗:精神的緊張によるもの(手掌、足底、腋窩など)
- 味覚性発汗:辛いものを食べたとき(顔面)
- 神経障害による発汗:胸部交感神経切除後など(体幹)
- その他:皮膚疾患による局所多汗症など
また、全身性多汗症と局所性多汗症で、原因が判明しているか否かにより、下記のように分かれます。
続発性多汗症
全身性多汗症と局所性多汗症の原因が何らかの疾患が原因と分かっている引き起こされる多汗
原発性多汗症
全身性多汗症、局所性多汗症の原因が不明のもの。
比較的若い世代の方が発症しやすい。
このように分類分けされます。
原因に心当たりのある方は要注意。
多汗症の予防法
多汗症を予防する為には、交感神経を意識する必要があります。
✅辛いものやカフェインなどの刺激物を控え、栄養バランスのとれた食事をする
➩(交感神経の働きを優位に作用し、代謝を高める効果があるので、それらを控える)
✅過度な飲酒や喫煙を控えたり、充分な睡眠をとる
➩(過度な飲酒は交感神経を刺激し、副交感神経の働きを抑制するため自律神経を乱す原因になる)
✅ストレスを解消する
✅緊張状態から解き放たれる時間を大切にする
➩(副交感神経が優位に働き、活動性を下げて回復優先になります。)
交感神経:血液循環や代謝を上げて活動性を高める
副交感神経:からだの各部分の活動性を下げ、次の活動に備えて回復、修復させるために働く
これらを心掛けていきましょう。
多汗症の治療法
外用薬を使用する時は「塩化アルミニウム液」が有効です。
腋にはそのまま塗り、手の平や足裏の場合は薬液を皮膚に塗り、さらにその上から被覆材で密着させましょう。
内服薬は、保険適用の臭化プロパンテリン、適用外のオキシブチニン、コハク酸ソリフェナシンなどが有効です。
効果の程度にばらつきがあったり、副作用があったりするので、医師や薬剤師の説明をよく聞きましょう。
その他漢方薬やボツリヌスの注射、イオントフォレーシスという電流治療、交感神経遮断術があります。
多汗は体からのSOSサインである可能性が大いにあります。
異常を感じたら医師に相談するようにしましょう。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
体調不良や、ケガなどでお困りの際は、家来るドクターへお気軽にご相談ください!
📞050-8880-9898
【平日電話受付時間】
17:00~24:00
【土曜電話受付時間】
15:00~24:00
【日曜・祝日電話受付時間】
9:00~24:00