電話相談可能な夜間休日救急往診・自宅診察・訪問診療の特徴| 家来るドクター名古屋・神奈川・千葉・大阪

取材依頼の方へ:080-4533-1546

ブログ

【医師監修】解熱剤が効かない?解熱剤の種類と使うタイミング、効果や副作用について

解熱剤

 

☑解熱剤を飲んだのに全然熱が下がらない…!

☑解熱剤が切れると熱が上がる…!

☑しんどいけど、38.5℃以上でしか飲めないの??

 

みなさん、このような経験はありませんか?

 

こんにちは。家来るドクター連携クリニック「西春内科・在宅クリニック」医師の伊藤です。

 

往診をしていると、解熱剤の使用方法に困っている患者さんが多いと思っていました。

 

そのような患者さん方の疑問にお答えできるよう、今回は解熱剤の種類から使い方までわかりやすく解説していきます。

 

解熱剤のことなら家来るドクターに相談△

現在は、愛知神奈川大阪で救急往診可能!

 

解熱剤とは 

 

解熱剤

 

解熱剤は、脳にある体温中枢働きかけることで一時的に熱を下げる薬になります。

 

痛み中枢神経にも同時に働きかけますので、鎮痛剤としても使われます。

 

みなさんも一度は使ったことがあると思います。

 

そんな解熱剤ですが、「そんなのわかってるよ」というお声も頂きそうですが、勘違いしがちな部分として以下のようなことがあります。

 

  • 平熱に戻す薬ではありません
  • 感染症を治す薬ではありません
  • 6〜8時間も効果は持続しません

 

そのため、解熱剤はその作用を理解して使っていただかないと、最初にあったような疑問が浮かんでしまうのです。

 

解熱剤のことなら家来るドクターに相談△

現在は、愛知神奈川大阪で救急往診可能!

 

解熱剤の種類

 

解熱剤

 

一般的に使用されている解熱剤は大きく分けて以下の3つの種類に分類されます。

 

  • NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)
  • アセトアミノフェン
  • ステロイド

 

の3種類になります。

 

かぜやインフルエンザ、コロナウイルス感染症などの発熱に対して、ステロイドが用いられることはほとんどないと考えられますので、今回はNSAIDsとアセトアミノフェンについてそれぞれ簡単に説明していきます。

 

NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)

 

ロキソニン

NSAIDsは痛み、炎症、発熱の原因となっているプロスタグランジン(PG)の賛成を抑えることで中枢神経に作用して、解熱鎮痛効果をもたらします。

 

病院で処方される薬

・ロキソプロフェン(ロキソニン錠など)

・アセチルサリチル酸(アスピリン錠など)

・セレコキシブ(セレコックス錠)

・ジクロフェナク(ボルタレン錠、ボルタレン坐剤)

・ナプロキセン(ナイキサン錠)

・ロキソプロフェン(ロキソニンSなど)

・アセチルサリチル酸(バファリンAなど)

 

 

アセトアミノフェン

解熱剤

 

アセトアミノフェンは中枢神経に作用して、痛みや発熱を抑えるとされていますが、実は正確な作用機序はわかっていません(危ない薬というわけではありません。)。

 

子供や、授乳中や妊娠中も問題なく内服できます。

 

病院で処方される薬

・カロナール錠

・コカール錠

・アンヒバ坐剤

など

 

 

薬局で買える解熱剤

・アセトアミノフェン錠

・タイレノールA

・小児用バファリン

など

 

 注意してほしい!!市販の総合感冒薬(かぜ薬)

 

解熱剤

 

今まで説明した薬剤以外にも、薬局に行くと風邪薬が売っているかと思います。

 

「のどの痛みに」や、「咳、鼻水に」など、いろいろな総合感冒薬があります。

 

総合感冒薬には、服用に際し注意が必要な成分が混じっていることがあります。

 

エフェドリン(メチルエフェドリンなど)

 

気管支を広げる作用があるため入っていますが、心臓にも作用することがあるため、動悸や血圧上昇が起こることがあります。

 

心疾患を持っている方は注意が必要です。

 

ヨウ化イソプロパミド

 

鼻水を止める作用があるため入っていますが、抗コリン作用と呼ばれる作用を持っています。

 

この作用により、のどの渇きや排尿障害を引き起こすことがあります。

 

特に緑内障や、前立腺肥大の患者さんは症状が悪化することがあります。

 

クロルフェニラミンマレイン酸

 

こちらも鼻水を止めるために入っています。

 

上述した抗コリン作用もありますが、それ以外に眠気が強く出るという副作用があります。

 

その対策として「無水カフェイン」が多くの薬剤で含まれています。

 

 

解熱剤の効果と副作用

 

解熱剤の効果がどのぐらい続くのか、どのくらいあるのかを解説していきます。

 

解熱剤の効果持続時間

 

まず、解熱剤が体内でどのように拡がっていくかをグラフでお示しします。

 

【ロキソプロフェンナトリウム】

 

解熱剤

 

【アセトアミノフェン】

 

解熱剤

 

 

ロキソニンとカロナールをお示ししましたが、いずれも内服して●分ほどで血中濃度が最大となり、そこから徐々に下がっていきます。

 

飲み始めて10~15分で効き始めるためその濃度(赤い線)まで下がっていく時間をみてみるとおよそ3-4時間となります。

 

 

解熱剤の解熱効果

 

ロキソニンとカロナールなどの解熱剤はいずれも1-2℃程度の解熱効果があると考えられます。

 

しかし、実際には個人差がある上に、体温も一定ではありませんので「○○℃下がります」と断定はできません。

 

 

解熱剤の副作用

 

解熱剤には副作用や注意事項もあります。

 

 

【NSAIDs

 

NSAIDs(ロキソニンなど)は、消化性潰瘍・アスピリン喘息・妊娠末期の方は内服することができません。

 

※食物を分解するはたらきをもつ胃酸や消化酵素が胃や十二指腸の壁を深く傷つけてしまうことによって起こる病気

 

また、腎臓に負担がかかりますので、腎不全の患者さんには処方しないことが多いです。

 

また、胃の粘膜が荒れることがありますので、胃薬(レバミピドなど)が同時に処方されることが多口なります。

ムコスタ

 

 

【アセトアミノフェン】

 

アセトアミノフェン(カロナール)は、消化性潰瘍・アスピリン喘息は内服することができません。

 

また、肝臓に負担がかかりますので、肝臓が悪い方には処方されないことが多いです。

 

過剰に内服した場合は肝不全となる可能性があります。

 

アセトアミノフェンは、妊婦や子供にも問題なく処方できる比較的安全な解熱剤とされています。

 

 

 

解熱剤が効かない主な原因

 

解熱剤を使ったのに体温が下がらないと効いてないじゃないかと心配になることがありますよね。

 

解熱剤を内服しても体温が下がらない原因について説明していきます。

 

体温が上昇している

 

解熱剤

 

解熱効果は先ほどお話しした通り、1-2℃ぐらいと考えられます。

 

もし体温が上昇している最中に内服していたとしたら、解熱剤を内服したとしても見た目上の体温は下がらない可能性があります。

 

ストレス(心因性発熱)

 

過度なストレスが体にかかった場合、発熱することがあります。

 

昔から「知恵熱」と呼ばれていた発熱です。

 

このような発熱は感染に伴う発熱と機序が異なるため、解熱剤が聞かない可能性があります。

 

水分不足

 

解熱剤

 

体温を下げるためには発汗が重要です。

 

多くの解熱剤でも発汗を促し、体温を低下させます。

 

そのため、水分が不足していると充分な発汗が得られず、熱の下がりが悪くなることがあります。

 

 

薬剤性

 

もし、風邪薬として飲んだ薬剤が体に合わないものであった場合、発熱を起こすことがあります。

 

 

子供に多い【突発性発疹】

 

子供の発熱の原因として、突発性発疹という病気があります。

 

この病気では、発熱と解熱を繰り返すことがありますので、熱が安定しないことも多くなります。

 

>>子どもが汗疹(あせも)になったときはどうすればいい?治し方や湿疹との違い・対策法について

 

>>手足口病の症状や潜伏期間、子供だけでなく大人の初期症状やうつる確率について解説

 

子供に多い【衣類の着すぎ】

 

これがお子様の発熱で一番問題になるかもしれません。

 

大人が熱を出すと、厚着をして、布団(毛布)をかぶって、汗を出して熱を下げると思います。

 

しかし、子供は大人と同じように発汗できるわけではありません。

 

子供に大人同様のことを行うと、熱が逆にこもってしまい、体温が下がらないことがあります。

 

解熱剤のことなら家来るドクターに相談△

現在は、愛知神奈川大阪で救急往診可能!

 

解熱剤が効かない時の対処法

 

解熱剤を使っても熱が下がらないときは次のような対処をしましょう。

 

氷で冷やす

氷枕や保冷剤を利用して直接体温を冷やすことは効果的です。

 

特に効率のいい部位としては首、わき、鼠径部(太もも~股関節の前面)が挙げられます。

 

首には頸静脈、わきには腋窩静脈、鼠径部には大腿静脈という太い血管が通っています。

 

このような場所を冷やすことで体温を効率よく下げることができます。

 

 

子供では服を脱がす

 

 

お子さんが発熱した場合は、肌着1枚まで脱がしても問題ありません。

 

先ほど書いたように、厚着は体温を上げてしまいます。

 

寝かせる際も肌着とタオルケットやバスタオル1枚で十分となります。

 

>>咽頭結膜熱(プール熱)ってどんな病気?大人もかかる?流行性角結膜炎との違いも解説!

 

冷感シートってどうなの?

 

市販されている冷えピタなどの冷感シートを貼っている患者さんによくお会いします。

 

残念ながら、冷感シートでは解熱効果が小さい、あるいはないと言わざるを得ません。

 

おでこに貼ることが多いこれらの商品ですが、おでこには太い血管もありませんので熱を下げることには繋がらないです。

 

ただし、おでこを冷やすと気持ちはいいですよね。そういった意味では効果はあるのかもしれません。

 

 

解熱剤は新型コロナにも効く?

 

 

新型コロナウイルス感染症による発熱やコロナワクチン接種の副反応には解熱剤は効果があります。

 

解熱剤はコロナウイルス感染症による発熱を下げる作用はありますが、コロナウイルスを倒す薬ではありません。

 

また、ワクチン接種をおこなっていると、熱が出るかもしれないから解熱剤を飲んでいいか聞かれることがあります。

 

解熱剤といっても、100%安全なお薬ではありませんので予防的に飲むことはお勧めいたしません。

 

 

解熱剤の座薬は内服よりも効くって本当?

アンヒバ

 

「座薬は内服薬よりも早く効果が出る」という話を聞いたことがあるかもしれません。

 

私も医者になった時に先輩からそのような話をされたような気がします。

 

残念ながら、座薬は内服薬よりも早く効果が出ることはありません。

 

座薬と内服薬の血中濃度を比べたグラフをお示しします。

 

解熱剤

 

 

座薬(アンヒバ座薬)の方が、ゆっくりと立ち上がり、ゆっくりと下がっていくことがわかると思います。

 

よって、「座薬は内服よりも早く効くということはない」という結論になります。

 

もしかしたら、効果持続時間は長い可能性はあると思います。

 

 

解熱剤の使うおすすめのタイミング

 

今回は解熱剤について説明してきました。

 

ここまでは、添付文書などのデータを基にした説明でした。

 

ここでは、Dr伊藤が考える解熱剤の使い方をご紹介します。

 

医師によって考え方は様々ですので、否定的な意見もあるかと思いますが、参考にしていただければと思います。

 

解熱剤は体温で判断せず、体調で判断しよう

 

よく、病院からの処方では「38℃以上」や「38.5℃以上」と書かれていることが多いと思います。

 

そのため、体温を測って高くなったから飲むという方が多いと思います。

 

しかし、体温が高くても元気なこともあれば、37.5℃でもとてもしんどいこともあると思います。

 

私の考えは、体温が高くても元気であれば使う必要はないと思いますし、微熱でもしんどければ使用すればよいと思います。

 

 

寝る時間から逆算して解熱剤を使おう

 

解熱剤は、一定時間(6時間程度)間隔をあけて使用していただきたい薬剤です。

 

入眠時に熱発していると入眠障害を起こしてしまう場合があります。

 

眠前に解熱剤を使用することを前提として、その前の内服時間を決めることが良いと思います。

 

解熱剤のことなら家来るドクターに相談△

現在は、愛知神奈川大阪で救急往診可能!

 

特に小児で意識してほしい解熱剤の使い方

 

解熱剤

 

ここまで書いた2つのことと同じようなこととなりますが、お子さんが発熱したときに意識していただきたい使い方があります。

 

  • お昼寝前
  • 夜眠前
  • 夜中に目が覚めてしまったとき

 

の3回です。

 

解熱剤は熱を下げる効果”しか”ありません。

 

感染に立ち向かうのは患者さん自身です。

 

特に体力は重要ですので、睡眠をしっかりととることは大切です。

 

入眠前に使用するのはもちろんですが、おそらく入眠して4-5時間後に熱が再度上昇して目覚めてしまうことが多いと思います(私の子供も同様でした)。

 

その時に再度使用していただくと、解熱させてまとまった睡眠をとることができるようになります。

 

>>【夏だけじゃない】プール熱の症状や流行時期、コロナとの違いについて

 

>>【子どもからの二次感染に注意】ヘルパンギーナの症状や溶連菌との見分け方・熱がない場合について

 

気を付けて(やめて)ほしい解熱剤の使い方

 

 

6時間ごとに体温を測って何度も使っている患者さんを見ることがあります。

 

先ほどもご説明しましたが、解熱剤の効果はおおよそ3-4時間程度です。

 

そのため、効果が乏しくなった際に体温は上昇します。

 

体温が急激に上昇するときは、「強い寒気」や「ふるえ」が出現します。

 

この体温の乱高下は体にとって負担となります。

 

そのため、感染症に伴う発熱に対する解熱剤の定期内服はおすすめできません。

 

体温が高くても元気であれば使う必要はないと思いますので、適度に使うことを意識しましょう。

 

 

家来るドクターができること

 

 

家来るドクターでは、アンヒバ坐剤、カロナール錠、ロキソニン錠を持参して往診しておりますので、処方が可能です。

 

また、発熱の原因を検索するための検査新型コロナウイルス抗原検査・PCR検査、インフルエンザ、溶連菌など)をおこなうことが可能です。

 

画像

画像

画像

 

まとめ

 

長くなってしまいましたが、今回は解熱剤について説明いたしました。

 

みなさんが日頃、解熱剤で疑問に思っていたことは解決できたでしょうか?

 

このブログがその疑問の解決になるというれしく思います。

 

 

参考文献

 

・カロナール錠 添付文書

・ロキソニン錠 添付文書

・アンヒバ坐剤 添付文書

 

 

 


解熱剤のことなら家来るドクターに相談△

現在は、大阪愛知で救急往診可能!

 

 

 

★各種SNSでお役立ち最新医療情報更新中!お気軽にフォローお待ちしています。

 

 

 

 

この記事の監修医師

西春内科在宅クリニック伊藤

 西春内科・在宅クリニック 伊藤医師

>詳しいプロフィールはこちらを参照してください。

この記事の執筆者


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/medesihma/iekuru-dr.com/public_html/wp/wp-content/themes/res/single.php on line 52

往診のご相談・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。

受付時間:[平日]17:00-24:00
[土日]15:00-24:00
[日曜/祝日]9:00-24:00
休業日:年中無休

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com