電話相談可能な夜間休日救急往診・自宅診察・訪問診療の特徴| 家来るドクター名古屋・神奈川・千葉・大阪

取材依頼の方へ:080-4533-1546

ブログ

偏頭痛の治し方|和らげる飲み物やツボとは|病院に行くべき目安

偏頭痛

 

偏頭痛に悩んでいる人いませんか?

 

偏頭痛は、突然襲ってくる頭痛や激しい痛みによって、日常生活や仕事に支障をきたすこともある病気です。

 

偏頭痛の治し方や和らげる方法には、さまざまなアプローチが存在します。

 

今回は、偏頭痛があった時に、自宅で簡単にできる対処法や、効果のある市販薬について解説していきます。

 

飲み物やツボの活用法、病院に行くべき目安など、具体的な情報を提供しますので、ぜひ参考にしてみてください

 

解熱剤のことなら家来るドクターに相談△

現在は、愛知神奈川大阪で救急往診可能!

 

偏頭痛は冷やすのが正しいのか

 

偏頭痛

 

偏頭痛は冷やすのが正しいの?

 

という疑問がよく挙がります。

 

実際のところ、偏頭痛の冷却療法は一部の方にとって有効な方法とされています。

 

ただし、全ての場合において冷やすことが最善とは限りません。

 

偏頭痛は個人によって原因や症状が異なるため、冷やすことが効果的な場合もあれば、逆に症状を悪化させる場合もあります。

 

一般的には、偏頭痛の初期段階や発作時に頭部を冷やすことで、痛みや症状の緩和が期待できるとされています。

 

氷や冷却ジェルパッドなどを頭部の痛みのある部位に数分間当てることで、血管を収縮させて痛みを和らげる効果が期待できます。

 

ただし、冷やすことによって血管が収縮し、頭痛を引き起こす場合もあります。

 

そのため、個人の感じ方や状況に応じて冷却療法を行うかどうかを判断する必要があります。

 

冷却療法は一時的な症状緩和に役立つことがありますが、根本的な解決策ではありません。

 

偏頭痛の頻度や症状が気になる場合は専門医に相談し、適切な治療法を受けることが重要です。

 

▶︎頭痛薬が効かないときの対処法|飲みすぎると危険な理由も解説

 

偏頭痛で吐き気がするときの対処法

 

吐き気は頭痛と一緒によく現れます。

 

ここでは、偏頭痛で吐き気がする場合の対処法をいくつかご紹介します。

 

静かな場所で休む

 

偏頭痛

 

頭痛と吐き気がある場合は、静かな場所に移動し、リラックスできる環境を作りましょう。

 

明るい光や騒音が症状を悪化させることがあるため、適度な照明や静かな音楽を取り入れることもおすすめです。

 

呼吸法やリラクゼーション法を試す

 

偏頭痛

 

深呼吸や瞑想などのリラクゼーション法は、身体の緊張をほぐして吐き気を軽減させるのに役立ちます。

 

冷却療法を利用する

 

偏頭痛

 

前述の通り、冷却ジェルパッドやアイスパックを首や額に当てると頭痛や吐き気を和らぐ場合があります。


ただし、逆に症状が悪化することもあるため、状況に合わせて行いましょう。

 

適度な水分補給を心掛ける

 

偏頭痛

 

偏頭痛や吐き気によって脱水症状が起こることがあります。


こまめに水分を摂ることで脱水症状を防ぎ、症状回復を促します。

 

医師の指示に従う

 

偏頭痛

 

偏頭痛に関しては、個々の症状や状態に応じて医師からの指示を受けることが重要です。


処方された薬や治療法に従って治療しましょう。

 

ただし、偏頭痛が長期間続く・起こる回数が多い・痛みが強い場合は、必ず医師に相談してください。

 

また、偏頭痛に関連して吐き気が頻繁に起こる場合は、予防的な対策も行うことが重要です。

 

日常生活の中でストレスを軽減するためのリラクゼーション法や睡眠の改善、食事の見直しなどが有効です。

 

食事面では、規則正しい食生活を心掛けましょう。

 

トリプトファンやマグネシウムを含む食品の摂取が役立つこともあります。

 

偏頭痛による吐き気は個人によって症状や対処法が異なるため、ご自身の症状や医師の指示に基づいて対処法を選ぶことが大切です。

 

▶︎こめかみの頭痛が1週間続くときの原因は?|治し方を解説

 

偏頭痛に効果のあるツボとは

 

偏頭痛

 

偏頭痛に効果のあるツボは、古くから東洋医学や経絡学において注目されてきました。

 

以下では、偏頭痛に効果があるとされるいくつかのツボをご紹介します。

 

しかし、個々の症状や体質によって効果の感じ方が異なる点はご了承ください。

 

太陽穴(たいようけつ)

こめかみの少し上にあるツボです。
指先で優しく押すか、回すように刺激します。
頭痛が起きた際に、痛みのある側の太陽穴を刺激することで緩和されることがあります。

 

支髎(しりょう)

手の親指と人差し指の間のくぼみにあるツボです。
両手で交互に押したり、指先で刺激することが効果的です。
頭痛が起きた際に、両手の支髎を交互に刺激することで痛みの緩和が期待できます。

 

風池(ふうち)

首の後ろ、頭と首がつながる部分にあるツボです。
両手の親指を使って優しく押したり、マッサージすることで効果を得ることができます。
頭痛の予防にも有効であり、定期的な刺激がおすすめです。

 

曲池(きょくち)

耳たぶの付け根のくぼみにあるツボです。
指先で優しく押したり、回すように刺激します。
偏頭痛や片頭痛の症状がある場合、両耳の曲池を刺激することで緩和されることがあります。

 

これらのツボは偏頭痛の症状緩和に効果があるとされていますが、個人差があり、効果を保証するものではありません。

 

また、ツボを刺激する際は、力加減やご自身の体調に配慮しましょう。

 

画像

画像

画像

 

偏頭痛を和らげる飲み物とは

 

偏頭痛

 

偏頭痛の症状緩和に、特定の飲み物が効果的な場合があります。

 

以下に偏頭痛を和らげる飲み物をご紹介しますが、個々の体質や症状に合わせて摂取することをおすすめします。

 

脱水症状は偏頭痛の原因の一つとされています。
十分な水分補給は重要です。
水分摂取は健康維持にも役立ちますので、頭痛を感じた時にはこまめに水を飲むよう心掛けましょう。

 

ハーブティー

一部のハーブティーは偏頭痛の緩和に効果的です。
例えば、カモミールティーやミントティーはリラックス効果があり、緊張をほぐすのに役立ちます。
また、フィーバーフュー(ボタンユキノシタ)のティーは頭痛や片頭痛の症状を緩和することが期待されています。

 

ジンジャーティー

ジンジャーティーには抗炎症作用があり、偏頭痛の炎症を軽減させる可能性があります。
生姜をお湯に入れて煮出したり、市販のジンジャーティーバッグを使っても効果が得られます。

 

緑茶

抗酸化作用やリラックス効果があるとされる緑茶も、偏頭痛の緩和に役立つことがあります。
カフェインの摂取量には注意が必要ですが、適度な量を飲むことで血管を拡張し、頭痛の緩和につながります。

 

スムージー

栄養豊富なスムージーは、偏頭痛の予防や症状緩和に役立つことがあります。
特に、ビタミンCやマグネシウムを含むフルーツや葉菜類を組み合わせると効果的です。
例えば、ベリーやバナナ、ホウレンソウを使ったスムージーがおすすめです。

 

ただし、個人の体質やアレルギーによっては、特定の飲み物が偏頭痛を悪化させる可能性もあります。

 

ご自身の症状や医師のアドバイスに基づいて摂取するかどうかを判断してください。

 

また、飲み物だけでなく、食事や生活習慣を見直すことが偏頭痛の管理に重要です。

 

バランスの取れた食事や規則正しい生活を保ちましょう。

 

偏頭痛に使われる市販薬について

 

偏頭痛

 

効果のある薬

偏頭痛の症状を緩和するために、市販薬が使用されることがあります。

 

以下にいくつかの薬剤をご紹介しますが、医師の指示に従って内服してください。

 

ロキソニン(ロキソプロフェンナトリウム)

炎症や痛みを緩和する作用があり、頭痛の症状を軽減することができます。
ただし、胃腸障害などの副作用があるため、使用には注意が必要です。

 

カロナール(アセトアミノフェン)

解熱鎮痛薬として広く使用され、頭痛の軽減にも効果があります。
ただし、適切な用量を守ることが重要であり、肝機能障害やアレルギー反応に注意が必要です。

 

トリプタン系薬

イミグランやザマックスなどのトリプタン系薬は、血管を収縮させることで偏頭痛の症状を緩和する効果があります。
これらの薬は一部の患者に効果がある一方、副作用や禁忌事項があるため、医師の指示に基づいて使用する必要があります。

 

なお、市販薬の使用に際しては、必ず指示や注意事項をよく読み、推奨される用量や使用期間を守ることが重要です。

 

解熱剤のことなら家来るドクターに相談△

現在は、愛知神奈川大阪で救急往診可能!

 

薬の飲み過ぎは危険?薬剤乱用頭痛について

 

偏頭痛

 

偏頭痛の症状を緩和するために使用される市販薬。

 

ですが、使いすぎると薬剤乱用頭痛が起こることがあります。

 

市販の鎮痛剤や偏頭痛薬を週に2〜3回以上連続して使用することが続くと、この頭痛が発生するリスクが高くなります。

 

薬剤乱用頭痛は、一時的に頭痛を和らげる反面、薬の効果が薄れるとますます頭痛が悪化するという悪循環に陥ります。

 

また、薬の摂取が中心となり、頭痛を他の方法で管理することが難しくなることもあります。

 

以下の点に留意してください。

 

適切な用量と使用頻度を守る

指示された用量や使用頻度を守り、必要以上に薬を使用しないようにしましょう。

 

他の対処法を併用する

薬だけに頼らず、他の方法や自己管理(ストレス管理、適切な休息、適度な運動など)を行いましょう。

 

医師の指示に従う

偏頭痛の症状が頻繁に出る場合や薬剤乱用頭痛の疑いがある場合は、医師に相談しましょう。
適切な治療法や薬の使用方法を指示してもらうことが重要です。

 

健康的な生活習慣を維持する

バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠など、健康的な生活習慣を心がけることが偏頭痛の管理に役立ちます。

 

偏頭痛の予防薬とは

 

偏頭痛

 

以下の場合、予防薬が処方されることがあります。

 

  • 偏頭痛の頻度や重症度が高い場合
  • または薬物乱用頭痛のリスクがある場合

 

予防薬は、頭痛の発作を予防することや頭痛の頻度や症状を軽減することを目的として使用されます。

 

以下に一般的な偏頭痛の予防薬を挙げます。

 

これらの薬は医師の判断に基づいて処方されるものであり、個々の症状や体質によって異なる場合があります。

 

一般的な予防薬

 

βブロッカー

プロプラノロールやメトプロロールなどのβブロッカーは、血圧を下げる作用がありますが、偏頭痛の予防にも効果があります。
血管を収縮させることで頭痛の発作を抑制する効果があります。

 

三環系抗うつ薬

アミトリプチリンやノルトリプチリンなどの三環系抗うつ薬は、偏頭痛の予防にも使用されます。
これらの薬は神経伝達物質のバランスを調整し、頭痛の発作を抑制する効果があります。

 

カルシウム拮抗薬

フルナリジンやベラパミルなどのカルシウム拮抗薬は、血管を拡張させる作用があり、頭痛の予防に効果があります。

 

抗てんかん薬

トプラマイトやバルプロ酸ナトリウムなどの抗てんかん薬は、偏頭痛の予防にも使用されます。
これらの薬は神経の興奮を抑制する効果があり、頭痛の発作を予防することができます。

 

予防薬の種類や使用方法は、個々の患者の症状や体質に応じて異なる場合があります。

 

医師との相談や定期的なフォローアップを行い、最適な予防薬の選択と調整を行うことが重要です。

 

予防薬の効果を最大限に引き出すポイント

 

偏頭痛

 

予防薬の効果を最大限に引き出すためには、以下のポイントに留意しましょう。

 

処方指示に従う

医師からの処方指示に従い、正しい用量と回数を守りましょう。
欠かさず継続的に使用することが重要です。

 

副作用に注意する

予防薬には副作用がある場合があります。
医師との相談のもと、副作用の有無や症状の変化を確認しましょう。

 

定期的な診察

予防薬の効果や副作用を評価するために、定期的に医師の診察を受けることが重要です。
内服の調整が必要な場合は医師と相談しましょう。

 

他の治療法との併用

予防薬だけでなく、他の治療法や自己管理(ストレス管理、健康的な生活習慣など)の併用が大切です。
医師の指示に従い、総合的なアプローチを取ることが重要です。

 

解熱剤のことなら家来るドクターに相談△

現在は、愛知神奈川大阪で救急往診可能!

 

偏頭痛で病院に行くべき目安

 

偏頭痛

 

偏頭痛の症状や頻度は個人によって異なります。

 

病院を受診するべきかどうかの目安を以下で解説します。

 

痛みが激しい・頻繁に起こる場合

頭痛の症状が非常に激しく、日常生活に支障をきたしている場合や頻繁に起こる場合は、病院を受診することをおすすめします。
特に、痛みが慢性化し、自己管理や市販薬の使用では十分な効果が得られない場合は、早めに専門医の診察を受けることが重要です。

 

痛みが急激に変化する場合

通常の偏頭痛とは異なる症状が現れた場合も、病院を受診するべき目安となります。
例えば、突然の激しい頭痛、意識の変化、視覚や言語の障害、けいれんなどの症状がある場合は、すぐに医師の診察を受ける必要があります。

 

頭痛が治らない場合

市販薬や自己管理法を試しても頭痛が改善されない場合、または痛みが一時的に和らぐが再発する場合は病院を受診しましょう。
専門医が詳しい診察を行って症状の原因を特定し、適切な治療方法を提案します。

 

往診の適応

重度の頭痛により外出が難しい場合、または病状が悪化している場合は、往診も選択肢の一つです。
根本的な治療ではなく、あくまで症状の一時緩和が目的となります。
【家来るドクター】では、ご自宅で診察や処方を受けることができます。

 

偏頭痛の症状や頻度、日常生活への影響に応じて、病院を受診するタイミングを判断しましょう。

 

病院を受診することで、検査などを受け正確な診断を受けることが可能です。

 

その結果、頭痛の管理や予防に役立つ情報を受けることができ、症状に合わせた薬の処方や、必要に応じて専門医への紹介を行えます。

 

偏頭痛で悩んでいる場合は、自己判断せずに早めに専門医の診察を受けることをおすすめします。

 

▶︎【激しい頭痛】くも膜下出血の原因や危険な前兆とは?対処法について

 

家来るドクター(往診)での対応方法

 

家来るドクターでは、医師の診察や鎮痛薬などの処方をご自宅で行えます。(保険適用)

 

また、救急病院への受診の判断に迷う場合は電話での医療相談も受け付けております。

 

頭痛でお悩みの場合、まずはお気軽にご相談ください。

 

画像

画像

画像

 

まとめ

 

偏頭痛は激しい頭痛や吐き気、光や音に敏感になるなどの症状が特徴的です。

 

一般的には冷却が症状の緩和に効果的です。

 

また、吐き気がある場合は、休息や静かな環境でのリラックスが重要であり、水分補給も行いましょう。

 

ツボを刺激することで、症状を軽減できる場合があります。

 

ただし個人差があるので、ご自身に合う方法を見つけることが大切です。

 

偏頭痛の予防には、生活習慣を整えることも重要です。

 

規則正しい睡眠、ストレスの管理、適度な運動、バランスの取れた食事などが、偏頭痛の発作予防に役立ちます。

 

重度の頭痛や頻繁な発作が続く場合は、専門医の診断と適切な治療を受けてください。

 

症状が治まらない場合や日常生活に支障が出る場合は、早めに医師に相談しましょう。

 

参考文献

 

日本頭痛学会

厚生労働省

Mayo Clinic

WebMD

PubMed

 

 

この記事の監修医師

西春内科・在宅クリニック     

院長 福井 康大 (ふくい やすひろ)

 

>>詳しいプロフィールはこちらを参照してください。

 

《経歴》

●三重大学医学部医学科 卒業
●三重県立総合医療センター 
●N2 clinic       

 

この記事の執筆者


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/medesihma/iekuru-dr.com/public_html/wp/wp-content/themes/res/single.php on line 52

往診のご相談・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。

受付時間:[平日]17:00-24:00
[土日]15:00-24:00
[日曜/祝日]9:00-24:00
休業日:年中無休

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com