突発性難聴になったら放置せずにすぐに病院へ行くべき理由を解説
投稿日: 2023年02月28日 | 更新日: 2024年08月06日
突発性難聴とは突然起こる難聴で、早期に病院に受診、治療しないと永続的な後遺症を残す可能性のある病気です。
今回は、突発性難聴になる原因や、早めに治療が必要になる理由、治療方法について詳しく解説していきます。
解熱剤のことなら家来るドクターに相談△
現在は、愛知で救急往診可能!
目次
突発性難聴になる原因は?
みみの構造と機能
音が耳に入り、脳に伝わるまでの経路は上の図のようになります。
音が伝わるまでを耳鼻科では以下のように分類します。
音というのは、空気中を伝わる振動の “波” です。
この波を “音” という人間が脳で認識できる状態にするのが、聴覚器の役割です。
耳の構造を機能で分類すると、外側から以下のように分かれます。
外耳 ⇨ 耳介、外耳道
中耳 ⇨ 鼓膜、耳管、鼓室、乳突洞、乳突蜂、耳小骨
内耳(迷路) ⇨ 蝸牛、前庭、三半規管
後迷路 ⇨ 聴神経(内耳神経)
それぞれの部位の機能を図で示します。
この連鎖がうまくいくことで、脳で音を認識できます。
突発性難聴はみみのどこが悪いの?
ズバリ、みみの蝸牛(内耳)が悪いです!
先ほどの図のココ(青の部位)です。
外耳、中耳までの機能は正常で、内耳の機能のみ障害されてしまうのです。
つまり、音を外界から拾って、増幅させることはできますが、音を電気信号にうまく変換できない状態です。
余談ですが、内耳は蝸牛、前庭、半規管で構成されます。
主に前庭、半規管は体の平衡感覚(バランスをとる機能)を、蝸牛が聴覚を担っています。
この3つは、全て側頭骨という耳の骨の中に納められています(骨迷路)。
その骨の空間の中に内耳構造(膜迷路)が入っていて、この膜迷路を介して蝸牛、前庭、半規管は連続した構造となっています。
それ故に、この3つは同時に障害されることがあります。
文献1)より引用・改編
突発性難聴という名前について
突発性難聴の原因については、いまだその病因、病態(原因)は確定していません。
難聴の分類を部位ごとに大きく分けると以下の表のようになります。
文献2)より引用・改編
外耳、中耳が原因でおこる難聴を伝音難聴と呼びます。
また、内耳、後迷路が原因でおこる難聴を感音難聴と呼びます。
伝音難聴と感音難聴は、聴力検査で判定ができ、基本的に伝音難聴と感音難聴で治療法が大きく異なります。
突発性難聴は、『突然おきた感音難聴』であり、大きな括りで言うと、『急性感音難聴』と呼ばれる疾患群の中の1つの疾患です。
この急性感音難聴をきたす主な疾患には以下の表のようなものがあり、他の疾患が否定され、原因が特定できない急性感音難聴のことを突発性難聴と呼びます。
一般的には、急性感音難聴を引き起こす他の疾患もまとめて突発性難聴と呼ばれていることが多いですが、厳密にはそれぞれ異なる疾患です。
現行で推奨されている突発性難聴の診断基準を以下に示します。
隣り合う三周波数(音の高さ)が30dB以上の聴力低下していること、他の特定の難聴疾患ではないことがポイントです。
文献3)より引用・改編
なんでおこるの?
仮説としては、ウイルス感染と内耳循環障害が指摘されています。
若年者の突発性難聴では前者、中年・高齢者の突発性難聴では後者が原因であることが多いと想定されています。
内耳のウイルス感染は風邪ウイルスでも起こりますが、はっきりわかっていません。
文献1)より引用・改編
また、内耳の循環障害とは、上図のとおり内耳は前下小脳動脈という細い血管からのみ血流を受けています。
多くの臓器は複数の動脈から栄養をもらってますが、内耳を栄養している血管はこの前下小脳動脈のみとなります。
つまり、この1本の栄養が途絶してしまった場合に急激な内耳の機能障害がおこるのです。
これは、脳梗塞と同じ原理ですから、別名『内耳梗塞』とも呼ばれます。
ウイルス感染にしても循環障害にしても、これを臨床の現場で特定できる方法は現状ではありません。
それ故に原因ははっきり特定されていないと言われています。
突発性難聴と似た疾患について
『感音難聴を起こす主な疾患』で類似疾患について列挙しました。
大まかな鑑別点(今回は急性感音難聴について)を以下の表に提示したいと思います。
上記以外にも様々な急性感音難聴の原因となる疾患はありますが、問診が非常に大切になります。
関連記事:救急外来や救急車を呼ぶ基準や命に関わる危険な症状について解説
突発性難聴の症状は?
聞こえ方の症状
通常は片側のみの難聴を起こします。
両側同時発症はかなり稀です。
特に誘因なく突然に発症しますが、気がついたら片耳の聞こえが悪いことを自覚したとのことで、耳鼻科に受診する患者さんが多いです。
難聴とともに耳鳴りを認めることが多いです。
『キーン』や『シーン』といった高い音の耳鳴りを起こすことが多く、非常に不快な症状です。
急性期は難聴より耳鳴の方が不快な患者さんが多い印象です。
内耳障害に伴う聴覚症状は多彩ですが、耳が詰まったかんじという症状のみで受診され突発性難聴だったという患者さんもいます。
耳閉感は外耳や中耳の疾患の症状として起こることが多いので、大丈夫だろうと考えて放置してしまう患者さんもいますので、耳閉感も注意が必要です。
めまい
内耳の構造の図でお示ししましたが、内耳は蝸牛+前庭+三半規管で構成されており、連続した構造となっております。
何らかの原因で内耳の障害が起こり、蝸牛が障害されれば先述した聴覚症状を引き起こしますが、前庭や三半規管まで障害された場合は、めまい症状を引き起こします。
病院では異常な眼球運動として、勝手に目が動く現象(眼振所見)の確認をおこないます。
一般的にめまいを伴う突発性難聴は、難聴の改善が悪いと言われており、早急な医療機関への受診が必要です。
>>耳垢を放置するとどうなる?耳掃除は必要? 耳垢栓塞やたまりやすい人の特徴とは
その他の症状
突発性難聴の診断基準に示しましたが、基本的に聴覚症状、めまい症状以外は起こりません。
めまいに伴う嘔気、嘔吐症状は神経反射によるものなのでほぼ必発です。
難聴やめまい以外に、顔面の運動の低下などをきたした場合は、突発性難聴との鑑別する疾患で挙げたHunt症候群の可能性もあります。
しかし、AICA(前下小脳動脈)症候群といって、小脳や脳幹部の脳梗塞も起こす病態の可能性も否定できません。
小脳梗塞はめまいだけでなく、ろれつが回らない、細かい動作ができないなどといった症状を起こすことがあります。
つまり、『立ち上がれない、歩行できない』レベルのかなり強いめまいを伴う急性感音難聴の場合は、早急に医療機関に受診しMRIの撮影が必要な場合があります。
解熱剤のことなら家来るドクターに相談△
現在は、愛知で救急往診可能!
突発性難聴の治療
難聴の程度について
難聴の程度には軽度難聴から重度難聴(ろう)まであります。
聴力検査で聴力の程度を評価します。
特に会話で使用する500Hzから2000Hzの周波数における聴力の評価が大切です。
以下に聴力レベルと難聴の程度を記載します。
軽度難聴 | 20~40dB |
中等度難聴 | 40~70dB |
高度難聴 | 70~100dB |
重度難聴 | 100dB以上 |
余談ですが、企業などで行われる健康診断では基本的に、上図のように会話音域の1000Hzと加齢や騒音で障害されやすい4000Hzの音域のみの検査が行われることが多いです。
健診で異常が指摘されると耳鼻咽喉科への受診を促されます。
入院が必要?
入院の必要性については基準はありません。
しかし、高度難聴以上やめまいを伴う場合は入院となる可能性があります。
患者さんと相談の上、担当医の判断となります。
どういった薬で治療するの?
全身投与とは内服や点滴のことを指します。
内耳におけるウイルス感染や循環障害で生じた炎症に対して抗炎症効果を期待して副腎皮質ステロイド薬(プレドニン®︎)を投与することがあります。
本邦ではスタンダードな治療法となっておりますが、実はガイドラインにおいては『科学的根拠はないが、行うように勧められる』程度の推奨度となっております。
副腎皮質ステロイド薬は、副作用が多い薬物であり、以下の方は、持病が悪化する可能性があり、担当医に申告する必要があります。
●B型肝炎既感染者 ウイルスの再活性化を起こすリスクあり
●高血圧症 血圧上昇作用あり
●糖尿病 血糖上昇作用あり
●胃十二指腸潰瘍 潰瘍の悪化で消化管出血のリスクあり
●緑内障 眼圧上昇のリスクあり
●精神疾患 精神疾患の増悪のリスクあり
●感染症 感染の増悪あり
●ビタミンB12製剤(メチコバール®︎)感覚・神経細胞の活性化作用
●代謝賦活薬ATP(アデホスコーワ®︎)感覚・神経細胞の機能改善、内耳血流の増加作用
●低分子デキストラン製剤などの抗凝固薬やプロスタグランディン製剤などの血管拡張薬 内耳の微小循環改善作用。基本的には入院で行う治療
●安静
ウイルス感染や循環障害を起こす原因として、心身のストレスによる免疫力の低下や、ストレスによる交感神経の優位な状態も一因となります。
そのため、ゆっくり休むというのも大切です。
入院することで強いストレス環境から離れるというのも一つの治療と言えるでしょう。
● 高気圧酸素療法
医療用の酸素カプセルみたいな空間に入り、大気圧より高い酸素濃度の空気を吸入する治療です。
血液中の酸素濃度を上昇させることにより、内耳への酸素供給を増やすことで内耳機能を改善させる治療法です。
発症早期の治療が有効と言われていますが、行っている施設は少ないです。
● 星状神経節ブロック
内耳血流を調整している星状神経節(交感神経節)に局所麻酔薬を注射することにより、内耳循環を改善させる治療法です。
赤外線を当てることもあります。
● ステロイド鼓室内投与
本邦のガイドラインでは、全身ステロイド投与より科学的根拠が高い治療法です。
鼓膜にチューブを挿入し、外耳道経由で鼓室内に副腎皮質ステロイド薬の投与を行います。
全身ステロイド薬の投与で改善が乏しかった患者さんに行うことが多いですが、鼓膜にチューブ挿入が必要であり、外科的処置を伴います。
全身疾患がありステロイド薬の投与がためらわれる患者さんにはオススメかもしれません。
しかし、薬剤の適応外使用であり、大学病院など大きな病院で行われることが多いです。
突発性難聴は早めの治療が必要?
基本的に突発性難聴にかかわらず、急性感音難聴は早めの治療が必要です。
ステロイドは内耳の急性炎症を抑えつけるために投与しますが、遅くなってしまっては急性炎症による障害が定着してしまいます。
火事が広がらない前に、早いうちに鎮火してしまおう!といったイメージです。
一般的に、治療開始が発症後1週間以内の場合に予後がよいとされます。
突発性難聴になった後の後遺症について
治療したあとの患者さんの予後は、以下の3つに分かれます。
- 治癒(1/3)
- 改善するが、完全には戻らない(1/3)
- 不変(1/3)
予後が悪くなる因子としては、以下などが報告されています。
- 最初の段階の難聴が高度であること
- めまいを伴うこと
- 高齢者
- 両側発症
つまり、早く受診してできることはしっかり治療して、あとは経過をみていくしかないということです。
およそ半年くらいは聴力が改善していく可能性があり、定期的な聴力検査を受けましょう。
関連記事:鼻うがいのやり方は?効果やデメリットまで徹底解説!
突発性難聴にならないためにやってはいけないこと
想定されている原因を考えると、それを誘発するような生活習慣は避けるべきです。
以下のことに気をつけて生活していきましょう。
- 心身ともにストレスをかけすぎないようにする。
- 良質な睡眠をとる
- 喫煙は控える 内耳の血流を低下させる因子となる
- 適度な運動を生活習慣に取り入れる
解熱剤のことなら家来るドクターに相談△
現在は、愛知で救急往診可能!
病院や家来るドクター(往診)は夜間・休日の救急往診に対応
難聴に対して往診でできることは限られますが、簡易的な聴力検査などは可能です。
めまいは点滴をやるだけでよくなる疾患もありますが、緊急性のある疾患が背景に隠れている可能性があります。
その際は必要に応じて高次医療機関への紹介をいたします。
解熱剤のことなら家来るドクターに相談△
現在は、愛知で救急往診可能!
まとめ
急な聴覚症状(難聴、耳鳴、耳閉感など)やめまいが生じた際はまずは落ち着くことが大切です。
聴覚症状のみの場合は、一刻を争って治療が必要ない場合が多く、翌日の医療機関への受診で問題ないです。
(ほとんどの医療機関は夜間・休日に聴力検査はやっていません)
しかし、めまいを伴う場合は時に緊急性のある疾患である可能性があり、早期の医療機関への受診が必要となります。
難聴は命には関わりませんが、生活の質を大いに低下させる原因となりますので、放置せず早めの医療機関への受診をおすすめします。
【参考文献】
1) 新耳鼻咽喉科学 改訂11版
2) 新図説耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
3) 野口 佳裕 急性感音難聴の診断と治療 日耳鼻 2020
執筆者
専門分野
耳鼻咽喉科全般 アレルギー・鼻副鼻腔疾患
専門分野
日本耳鼻咽喉科学会専門医・指導医
日本アレルギー学会専門医
経歴
- 名古屋市立大学 卒業
- 豊橋市民病院 初期研修医勤務
- 豊橋市民病院 耳鼻咽喉科
- 名古屋市立大学病院 耳鼻咽喉科
- 一宮市立市民病院 耳鼻咽喉科
- 西春内科・在宅クリニック 副院長
- 横浜内科・在宅クリニック 院長
- >>詳しいプロフィールはこちらを参照してください。