電話相談可能な夜間休日救急往診・自宅診察・訪問診療の特徴| 家来るドクター名古屋・神奈川・千葉・大阪

取材依頼の方へ:080-4533-1546

ブログ

急増中『梅毒』はどんな病気?の原因と初期症状について

梅毒

 

昔の病気というイメージがある梅毒。

 

しかし、ここ数年は患者として報告される人数が急激に増加しています。

 

今回は、そんな梅毒の感染経路や、症状、予防方法などについて詳しく解説していきます。

 

解熱剤のことなら家来るドクターに相談△

現在は、愛知神奈川大阪で救急往診可能!

 

梅毒とはどんな病気?

 

梅毒

 

梅毒は、性的な接触(他人の粘膜・皮膚と直接接触すること)などにより感染するもので、性感染症に分類されます。

 

症状のひとつである赤い発疹が楊梅(ヤマモモ)に似ていることからこの病名がついています。

 

かつては不治の病といわれていた

 

梅毒

 

抗生物質が登場するまでは決定的な治療法が存在しませんでした。

 

水銀やヒ素を用いたものなど現在では否定された治療が行われていた時代で、人々からは不治の病と恐れられていました。

 

この時代には改善を認めないまま重症化するケースがほとんどでした。

現代では、早期治療を受けることで、完治が可能な病気になります。

 

しかし、治療を受けずに放置していると、原因菌が血行性全身に行き渡り、さまざまな臓器に障害を引き起こします。

 

ここ数年で感染者増加傾向

 

梅毒

 

日本では1948年から梅毒の発生件数が集計されています。

 

報告された患者数は、1967年の11000人を最多とし、その後何回かの小さな流行はあったものの、おおむね減少傾向にありました。

 

しかし、2010年以降は梅毒患者の報告数が増加に転じています。

 

2019年~2020年は減少したものの、2021年以降、再び大きく増加しました。

 

さらに、2022年には感染者数が1万人超える報告がありました。

 

患者を年代別にみると男性は20代から50代まで幅広く、女性は20代が突出して多くなっています。

 

特に、若い世代を中心に梅毒の感染リスクが急速に高まっています。

 

症状は一時的に消えることがあるが自然治癒することはない

 

梅毒は早期の薬物治療を受けることに完治が可能な感染症です。

 

検査や治療が遅れたり、治療せずに放置したりすると、長期間の経過で脳や心臓に重大な合併症を起こすことがあります。

 

時に無症状になりながら進行するため、治ったことを確認しないで途中で治療をやめてしまわないようにすることが重要です。

 

また完治しても、感染を繰り返すことがあり、再感染の予防が必要です。

 

関連記事:女性に多いカンジダ症ってどんな病気?男女別の症状や原因、治療について

 

 梅毒の原因や感染経路

 

梅毒

 

原因は、梅毒トレポネーマ(treponema pallidum)という細菌です。

 

主な感染経路は、感染部位と粘膜・皮膚の直接の接触(接触感染)になります。

 

具体的には、性器と性器、性器と肛門(アナルセックス)、性器と口の接触(オーラルセックス)です。

 

キスや、傷口からも感染します。

 

解熱剤のことなら家来るドクターに相談△

現在は、愛知神奈川大阪で救急往診可能!

 

梅毒の症状について

 

梅毒

 

主な症状は皮膚のしこりや発疹です。

 

後述しますが、感染(接触)後の経過期間により、症状や発現部位が変わってきます。

 

また、時期によっては症状が全くないこともあります。

 

治療しないまま放置していると病気が進行します。

 

第1期症状(初期症状)

 

感染後3~6週間の潜伏期の後に感染部位(主に陰部、口唇部、口腔内、肛門など)に「しこりができることがあります。

 

また、股の付け根の部分(鼠径部)のリンパ節が腫れることもあります。

 

この時期は痛みがないことも多く、治療をしなくても症状は自然に軽快します。

 

しかし、体内から病原体が消失したわけではないため、他人に感染させる可能性があるため注意が必要です。

 

自身が感染した可能性がある場合には、この時期に梅毒検査を受けることが推奨されます。

 

解熱剤のことなら家来るドクターに相談△

現在は、愛知神奈川大阪で救急往診可能!

 

第2期症状(3ヶ月経過)

 

梅毒

 

治療を受けないまま感染後3か月を経過すると、病原体が血液によって全身に運ばれます。

 

この時期になると手掌(手のひら)、足底(足の裏)などの皮膚や粘膜に赤い発疹が出ることがあります。

 

これらは小さなバラの花に似ていることから「バラ疹(ばらしん)」という名で呼ばれています。

 

これらの発疹もまた、治療を受けないまま放置していても数週間以内に消える場合があります。

 

その一方で、再発を繰り返すこともあります。

 

しかし、第1期症状と同様、抗菌薬による治療をしない限り、原因菌である梅毒トレポネーマは体内に残存しています。

 

この状態を潜伏梅毒といいます。

 

なお、これらの皮疹はアレルギー・風しん・麻しんなどの症状と区別がつきにくい場合があります。

 

この時期までに適切な治療を受けられなかった場合は、数年後に複数の臓器障害につながることがあります。

 

第3期症状(3年から10年経過)

 

感染後3年以上が経過すると、晩期顕症梅毒としてゴム腫と呼ばれる腫瘍が皮膚や筋肉、骨などに発生することがあります。

 

現代であれば、この時期までには治療を受けられることがほとんどです。

 

しかし、治療を受けずに放置すると腫瘍があらわれます。

 

第4期症状 (10年以上末期症状)

 

梅毒

 

感染後10年以上が経過すると、末期症状として以下のような症状などが認めらることがあります。

 

  • 多くの臓器に腫瘍が発生
  • 脳・脊髄・神経などが侵されることによる麻痺性認知症
  • 脊髄瘻梅毒が発生
  • 心血管症状
  • 目の炎症

 

現代は検査と治療で3期や4期はほとんど見られない

 

現代では、ペニシリン系などの抗菌薬が有効で、このような病期にまで至ることは稀です。

 

ただし、医師の許可を得るまでは症状がよくなっても治療を中断せずに継続することが大切になります。

 

>>ヘルペスはうつるの?原因や症状、治し方や口唇・性器ヘルペス・帯状疱疹について

 

梅毒かな?と思った時はどうしたらいい?

 

梅毒

 

性的接触の後、いつもと違う症状が現れるなど、梅毒に感染しているか不安な場合には、早めに医療機関を受診し、検査を受けましょう。

 

少しでも不安があれば検査

 

梅毒は、診察と血液検査(抗体検査)で診断することができます。

 

地域によっては、保健所で匿名検査や無料検査を受けられるところもあります。

 

詳しくは、最寄りの保健所にお問い合わせください。

 

治療薬について

 

梅毒

 

現在では抗菌薬を使用することにより治癒が期待できます。

 

抗菌薬(抗生物質)の内服、もしくは、入院のうえ点滴することにより治療を行います。

 

処方された内服抗菌薬は、医師が治療終了と判断するまで確実に服用することが大切です。

 

途中で止めてしまうと効果がありません。

 

なお、2022年1月には、厚生労働省の要請により、早期梅毒(第1~2期)では1回、後期梅毒では3回の筋肉注射だけで投与が完了できる抗菌薬も登場しました。

 

何科に行ったらいい?

 

 

男性

 

女性

 

泌尿器科・性病科・皮膚科

 

産婦人科・皮膚科・性病科

 

なお、検査結果を正確に判断するために、以下などについて医師に正確に伝えることが大切です。

 

  • 感染(が疑われる)機会の有無
  • その際の感染予防状況(コンドームの使用の有無など)

 

また、梅毒に感染していたと分かった場合は、周囲で感染の可能性がある方(パートナーなど)にも医療機関の受診・検査を奨めましょう。

 

パートナーも感染していた場合は、並行して治療を受けることが大切です。

 

解熱剤のことなら家来るドクターに相談△

現在は、愛知神奈川大阪で救急往診可能!

 

梅毒の予防方法

 

梅毒

 

梅毒の原因菌である梅毒トレポネーマ(treponema pallidum)は、傷口からの浸出液、精液、膣分泌液、血液などの体液に含まれています。

 

これらが非感染者の粘膜や傷口などと直接接触することで感染します。

 

感染経路の多くが、性器、肛門、口などの粘膜を介する性的な接触です。

 

梅毒への感染を防ぐためには、コンドームを適切に使用し粘膜の直接の接触を避けるようにしましょう。

 

避妊のためにピルは性感染症の予防には役に立ちません。

 

 

オーラルセックスやアナルセックスでは妊娠の可能性がないためコンドームを使わない方が多いかもしれません。

 

しかし、使用しないままでは梅毒を含む性感染症のリスクになります。

 

多数の相手と性的接触を持つと、感染する・させるリスクが高まります。

 

また、早期梅毒(第1~2期)の方が感染性の高い状態であること、再感染は何度でも起こりうること、梅毒感染による粘膜病変が存在するとHIVなどの他の性感染症にも感染しやすくなります。

 

>>気づきにくい【最も多い性感染症】クラミジアについて

 

家来るドクターでできる治療

 

前述のように、梅毒による皮疹はアレルギーなどの皮疹と区別がつきにくいこともあります。

 

梅毒かも…と不安に思われている場合は、まずはご相談ください。

 

接触歴の問診や皮疹の診察などを通じて、専門の医療機関を受診し検査を受けた方が良いか、アドバイスを行うことが可能です。

 

家来るドクター電話番号

 

まとめ

 

今回は、梅毒の感染経路や、症状、予防方法などについて、詳しく解説しました。

 

梅毒は感染に気づきにくいこともあり、検査・治療の遅れや感染拡大につながりやすい感染症でもあります。

 

あなた自身のみならず、大切なパートナーを守るためにも、正しい知識を身につけ、必要に応じて医療機関を早めに受診しましょう。

 

※参考文献 政府広報オンライン https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201712/3.html

 

こちらの記事もオススメ

 

性器や陰部の匂いに違和感があるときに考えられる男女別の性病の種類とは?

 

おりものが臭う、量や色に違和感・異常を感じたときに考えられる病気とは

 

陰部や性器のかゆみがつらいときに考えられる性病について

 

粉瘤は自然治癒しない!悪性化になる可能性は?検査や手術について

 

気づきにくい【最も多い性感染症】クラミジアについて

 

 

記事監修医師

西春内科・在宅クリニック

糖尿病・内分泌内科 田中佑資

 

★各種SNSフォローお願いします!

役立つ医療の最新情報発信しております。

 

この記事の執筆者


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/medesihma/iekuru-dr.com/public_html/wp/wp-content/themes/res/single.php on line 52

往診のご相談・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。

受付時間:[平日]17:00-24:00
[土日]15:00-24:00
[日曜/祝日]9:00-24:00
休業日:年中無休

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com