淋病(淋菌感染症)とは?原因や症状、治療期間などについて解説
- 投稿日:
- 更新日時:
一般的に、性交渉やそれに準じて類似した行為を介して淋菌に感染することによって「淋菌感染症」を引き起こします。
淋菌感染症になると性器に炎症反応が生じて、陰部の痛みや性器からの排膿が認められるようになります。
原則的に、性行為の際には
☑コンドームを着用する
☑出血や粘膜損傷のおそれがある無理な性行為をしない
といった基本的な知識を持っていれば、性感染症である淋病の感染はかなりの確率で防ぐことが可能です。
今回は、淋菌の男女別の症状やクラミジアとの違いについて詳しく解説します。
解熱剤のことなら家来るドクターに相談△
目次
淋病(淋菌感染症)になる原因は?
淋病の原因となる淋菌は、通常感染した人の精液や膣分泌液、そして性器周囲や口腔の粘膜や粘液に存在しています。
淋菌は日光照射や乾燥環境、あるいは消毒処置などによって短時間のうちに感染性がなくなる一方で、口腔や性器などの粘膜部位では中長期的に生存可能です。
そのため、淋菌はオーラルセックスやアナルセックスを始めとする性交渉を介して感染が拡大します。
淋病(淋菌感染症)の感染場所は?
男性であれば主に尿道、女性であれば主として子宮頚管に感染しますが、性行為の内容によっては口腔内や肛門付近にも淋菌感染は広がります。
また、淋菌が付着した手で眼を擦り触ることによって同部にも感染が拡大することがあります。
女性の場合には、子宮頚管から更に深部に位置する子宮内膜や卵管にも淋菌感染が及ぶことがあります。
万が一、妊娠中の女性が淋菌に感染すると胎児にも悪影響を与えることとなります。
最悪の場合、早期破水や早産を招き、低出生体重児での出生のみならず流産に繋がる危険性も示唆されています。
また、淋菌感染症を患っている妊婦さんの産道にも淋菌は潜んでいることがあります。
分娩時に産道を通ってきた新生児が感染を起こすと結膜炎、心内膜炎、髄膜炎、関節炎、尿道炎など様々な合併症が認められることもあるために注意を要します。
解熱剤のことなら家来るドクターに相談△
淋病(淋菌感染症)の症状
淋病の症状は男女で異なります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
男性の場合
男性の場合には、淋菌が性交渉を通じて尿道に感染して尿道炎を発症することで、尿道違和感や尿道部のかゆみ、排尿時痛、尿道から膿が排出されるなどの症状が出現します。
同じ性感染症であるクラミジア感染と症状は類似していますが、症状はクラミジアよりも強く自覚されることが多いです。
ただし、有意症状の程度には個人差があるため、
☑尿道の違和感や痛みを自覚する
☑性器から粘り気のある膿成分が排出される
などの症状がある際には専門医師の診断が不可欠ですので、早期的に医療機関を受診しましょう。
淋病の潜伏期間は2日~7日程度であると考えられており、男性のケースでは潜伏期間を経た後すぐに典型的な症状が現れます。
女性の場合
女性の場合には、性交渉などを通じて淋菌が子宮頚管に感染して淋菌性子宮頚管炎を発症することがあります。
☑帯下量が増える
☑下腹部に鈍痛を自覚する
などの症状がある場合には、医療機関を受診しましょう。
無症状で経過することも少なくなく、自分自身が淋病に感染していると気づかないことも往々にして存在します。
淋菌感染した際に現れる典型的な症状としては、
☑緑黄色のおりものが大量に出る
☑帯下(おりもの)の匂いが強くなる
☑不正出血がある
☑尿の回数が増えて頻尿になる
などが挙げられます。
淋病の潜伏期間は2日~7日程度です。
しかし、特に女性の場合には症状が乏しいことが多いため、知らぬ間にパートナーなど他人に感染させてしまうパターンが多いと想定されます。
解熱剤のことなら家来るドクターに相談△
男女共通する症状
「のどの淋病」と呼ばれている咽頭淋菌感染症は、淋菌に感染しているパートナーとオーラルセックスを行うことによって感染する場合がほとんどです。
万が一この病気に罹患すると、のどの腫れや痛み、発熱症状などが出現します。
男女問わず症状が乏しい場合も多く、代表症状が風邪と酷似しています。
そのため自分自身が咽頭淋病に感染していると自覚しないケースが圧倒的に多くなっています。
無症状だからといって、のどの淋病を放置すると、病状が悪化して咽頭炎や扁桃腺炎などを合併する可能性もあるので、十分留意する必要があります。
眼球領域に淋病を発症した淋菌性結膜炎の場合には、母子感染が原因で新生児にもっとも起こりやすい性感染症であると同時に、成人においても感染部位や体液などが目に接触することで発症する危険性が懸念されています。
淋菌性結膜を発症すると、目が強く充血して腫れます。
最悪の場合には、大量の黄色い眼脂が分泌されて失明する危険性も伴っているために早期に適切な治療を実践することが必要不可欠です。
心当たりがない?淋病の感染経路について
淋病は、性行為によって主に感染する病気であり、感染経路は性交渉(セックス、オーラルセックス)が中心となります。
特に近年はオーラルセックスが原因となることが多く、咽頭への感染症例が増加していることが指摘されています。
淋病が咽頭部に感染した場合には、自覚症状が乏しいがゆえに知らぬ間に感染状況をさらに拡大増悪させている要因であるとの見解もあります。
また、淋菌は尿道や子宮頚管のみならず、
☑咽頭への接触
☑眼球部位への分泌物曝露
でも感染するうえに、単回の性行為による淋菌感染率は約30%と比較的高いことが知られています。
さらに、妊娠中に淋病を発症することで母子感染が成立する事例も報告されています。
妊婦さんが淋菌に感染すると、分娩時の「産道感染」で母子感染の可能性が懸念されてています。
赤ちゃんに感染した場合、化膿性結膜炎や関節炎を発症するだけでなく、命にかかわる症状が出現するリスクがあるので、十分な注意が必要です。
妊婦さんが淋菌に感染することに伴って、腟炎や頚管炎、子宮内膜炎などを発症すると、早産や低出生体重児、流産のリスクが高まるといわれています。
淋病は感染する確率は高いと言われてはいるものの、基本的に通常のキスやお風呂やプールを介しての感染リスクは極めて低いといわれています。
ただし、感染者とキスした場合には感染する可能性もないとは言い切れないため、有意な症状が出現している場合やパートナーが淋病治療中の際には、キス行為も回避するほうが無難であると言えるでしょう1)。
しかし、タオルなどに付着した分泌液や膿で心当たりなく感染する可能性があるため、出来るだけ感染者との共有物の使用は日常的に控えましょう。
解熱剤のことなら家来るドクターに相談△
淋病とクラミジアとの違いについて
淋病は、同じ性感染症の位置付けられているクラミジアと症状がよく類似しているために、症状だけでどちらに感染しているかを判断することは至難の業です。
また、両者共に症状が乏しく経過するのみならず、淋病感染者の数十%程度の方がクラミジアに合併感染していると考えられています。
そのため、自分やパートナーが実際に感染しているかを確実に確認するためには、専門医療機関で検査をして適切に診断するほかありません。
クラミジア感染症は、クラミジアという細菌に感染することで引き起こされる性感染症のひとつです。
性感染症としてのクラミジア感染は、従来のピーク時に比べて少なくなってきているものの近年報告数が増加しています。
罹患した女性の9割以上は無症状で経過して無治療のまま放置されることが多いと言われています2)。
特に、性器クラミジア感染症では性的接触により体液を介して感染することが分かっています。
通常の腟性交のみならず、口腔性交や肛門性交などによって感染するアクセスルートも代表例として挙げられています。
クラミジアは感染しても顕著な症状を認めないケースが多いため、患者本人が感染したことを知らずにパートナー等に感染させることも往々にしてあります。
不特定多数者と性的接触する機会が日常的に存在する際には通常より感染リスクが高いと思われます。
淋病の病院での検査方法
淋病に対する病院での検査方法は、男性の場合は尿そのものや尿道からの分泌物、女性においては陰部の分泌液やうがい液などを採取して実行されます。
特に、女性における腟の淋病検査の場合には、月経時以外に膣分泌液を採取して検査を実践しますし、咽頭部の淋病に関しては、うがい液を検体として採取して検査に回します。
淋病の潜伏期間は2日~7日程度ですので、適切に淋病を検出するためには、男女ともに感染したと考えられる日時から数日以上経過して検査することが条件になります。
淋病の治療について
淋病の治療方法
医療機関の検査で淋病の感染が確認された場合には、一般的には抗生剤服用や点滴注射などで治療を行います。
淋病は治療によって完治する病気ですので、検査結果で万が一陽性が出たら、必ず確実に治療を行って治癒させましょう。
淋病に対する抗生物質としては、主に「セフトリアキソン」と「スペクチノマイシン」を併用することが多いです。
しかし、近年は抗生剤の乱用が原因となって薬剤耐性の淋菌症が増加していることが懸念されています。
淋菌に対する抗生剤の点滴治療では、単回の点滴投与で治療が終了することもあります。
クラミジアなど合併症を併発している場合は、点滴のみならず内服薬を併用して処方投与されることもありますので、担当医の指示に従いましょう。
万が一、抗生剤に耐性を有する淋菌に感染している際には、抗生物質(スペクチノマイシン)を筋肉注射することもありますので留意しておきましょう。
淋病の治療期間
淋病は、個人差はあるものの、
☑内服して治療を実践する場合には約1週間前後
☑点滴や筋肉注射を受ける際には1~2回程度の通院加療
が治療期間の目安となっています。
最近は抗生剤耐性淋菌が出現しており、典型的な薬物治療を施行したとしても完治しない例が見受けられます。
ゆえに、一度の治療で治癒したと自己判断することなく、必ず医療機関で治療後の再検査を行って実際に完治したかどうかを確認してもらってください。
解熱剤のことなら家来るドクターに相談△
淋病は自然治癒はする?
淋菌感染症を含めて、性感染症は基本的に自然に治癒することはありません。
病院に行かずに放置することで一時的に症状が改善することがあったとしても、確実に治療をしなければ病原菌は永遠と体内に残って潜伏した状態になってしまいます。
病気が進行する恐れが指摘されています。
無治療で経過すれば、
☑知らぬ間にパートナーに性感染症を発症させる
☑症状が再燃する
☑長期間放置すれば、不妊の原因や重篤な病気に繋がる
などの可能性もありますので、早期の治療介入が重要なポイントです。
解熱剤のことなら家来るドクターに相談△
病院や家来るドクターでできる治療
【病院】
淋病の治療は、症状が有意に認められている場合には保険適用されますし、仮に保険診療で個人情報を明かしたくない場合などでは自由診療での検査治療が可能となっています。
心配な症状がある場合には、男性の場合は泌尿器科、女性は産婦人科など専門医療機関を受診して相談しましょう。
「淋病」は、男性に多い性感染症ですが、女性が感染しても無症状で経過することが多く、感染していても自身では気づかずに放置されるケースも少なくありません。
治療せずに放置しておくと、不妊症や子宮外妊娠の原因にもなりますので、男女問わずに適切な治療を行うことが必要不可欠です。
【家来るドクター】
夜間や休日などに淋病疑いの症状で困った際には、お気軽に家来るドクターにご連絡ください。
連携医療機関の医師が適切な対処法をご案内いたします。
往診が必要となった場合、医師がご自宅にお伺いし、診察します。
早期診断を行い、治療薬の処方が可能なため患者様の予後がよくなると考えております。
解熱剤のことなら家来るドクターに相談△
まとめ
淋菌感染症を含む性感染症は、治療が遅れれば遅れるほど治癒しにくいがゆえに、早期発見や早期治療が重要な観点となります。
淋菌は、性感染症の病原体のひとつとして本邦でも従来から注目されている病気であり、世界では年間で1億人前後の新規発症例があると言われているほど主要な疾患です。
特に我が国では、性活動の活発な年齢層である20代から30代の男性を中心に年間1万件程度の発症報告例があります。
淋菌感染症は同時にHIV感染など他の性感染症の発症リスクを高めると考えられている点からも事前に予防策を講じることが重要です。
淋病は性行為による感染がもっとも多いため、発症予防にはコンドームの着用が効果的です。
しかし、性行為の最初から最後までコンドームを使用していたとしても、完全な予防は困難な時があります。
心配であれば常日頃から医療機関で確実に検査・診断・治療を受けるように心がけましょう。
今回の記事の情報が少しでも参考になれば幸いです。
参考文献
1)東京都感染症マニュアル|淋菌感染症
DOI https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/assets/survey/kobetsu/j2020.pdf
2)矢後 早貴, 貝羽 義浩, 米田 海, 中村 崇宣, 瓶子 隆弘, 川嶋 和樹: 70歳女性のFitz-Hugh-Curtis症候群による小腸腸閉塞の1例. 日本臨床外科学会雑誌. 2019 年 80 巻 10 号 p. 1849-1853.
DOI https://doi.org/10.3919/jjsa.80.1849
医師 甲斐沼 孟(かいぬま まさや)
【プロフィール】
平成19年に現大阪公立大学医学部医学科を卒業。初期臨床研修修了後、平成21年より大阪急性期総合医療センターで外科研修、平成22年より大阪労災病院で心臓血管外科研修、平成24年より国立病院機構大阪医療センターにて心臓血管外科、平成25年より大阪大学医学部附属病院心臓血管外科勤務、平成26年より国家公務員共済組合連合会大手前病院で勤務、令和3年より同院救急科医長就任。どうぞよろしくお願い致します。
【専門分野】
救急全般(特に敗血症、播種性血管内凝固症候群、凝固線溶異常関連など)、外科一般、心臓血管外科、総合診療領域
【保有資格】
日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医、日本救急医学会認定ICLSコースディレクター、厚生労働省認定緩和ケア研修会修了医、厚生労働省認定臨床研修指導医など