電話相談可能な夜間休日救急往診・自宅診察・訪問診療の特徴|オンライン診療| 家来るドクター名古屋・神奈川・千葉

ブログ

頭が痛い時の対処法や痛む場所ごとの原因、コロナとの関係性について

投稿日: 2024年02月28日 | 更新日: 2024年08月07日

頭が痛い時対処法

 

頭が痛くて学業や仕事に集中できない、頭が重いような頭痛が続いていてしんどい、そんなときありますよね。

 

頭痛は多くの方が経験したことのある症状ですが、生活に支障がない重だるいような頭痛から痛みで他のことが手につかないような頭痛まで、症状の程度や性質は様々です。

 

また、慢性的な頭痛や繰り返す強い頭痛でお困りの方も少なくないと思います。

 

若い方を中心に、これぐらいの頭痛なら大丈夫と様子を見ているうちに頭痛が日常化してあまり気にしていない方もよくみられますが、頭痛は勉学や仕事の能率を悪化させたり、休日も楽しく過ごせなくなったりと身体的にも精神的にも影響の大きい症状です。

 

今回はお悩みの頭痛の解決の手段として、頭痛の原因や対処法、医療機関への受診のタイミングなどについてご紹介いたします。

 

解熱剤のことなら家来るドクターに相談△

現在は、愛知で救急往診可能!

 

 

場所別:頭が痛いときの原因

 

頭痛の診断には場所、強さ、性状、持続時間、出現頻度、増悪因子/緩解因子、出現するタイミングなどの病歴、頭部CTやMRIなどを組み合わせて行います。

 

頭痛の場所だけでは診断することができませんが、場所ごとで考えられる頭痛についてご紹介いたします。

 

各頭痛の対処法については別項の頭が痛いときの対処法を参照してください。

 

片側(右側、左側)の痛み

 

頭が痛い時対処法

 

片側にみられる頭痛は片頭痛や三叉神経・自律神経性頭痛(TACS)、三叉神経痛などの可能性があります。

 

片頭痛

片頭痛は12人に1人が持っている頻度の高い頭痛で、20~40歳台の女性に多く、未成年者でも中学生で20人に1人、高校生で10人に1人持っているとされています。

 

片側性にズキズキとした拍動性の頭痛がみられることが特徴で、痛み止めが必要になるような比較的強い頭痛で、光や音などの刺激で増悪することがあります(光覚過敏、聴覚過敏)。

 

頭痛の前に視界の一部が暗くなったり、ギザギザしたものが見えたりすることもあります(閃輝暗点)。

 

自律神経性頭痛(TACS)

自律神経性頭痛(TACS)は1万人に1人以下とかなり稀な頭痛ですが、片頭痛に似た症状となるものがあり、一部でインドメタシンが著効することから、適切な治療が必要な病気です。

 

結膜充血や流涙、鼻水、鼻づまり、瞼のむくみ、片側顔面の発汗などの自律神経症状、落ち着かないなどの精神症状を伴うことが特徴です。

 

目の奥や額が痛むこともあります。

 

三叉神経痛

三叉神経痛は血管による三叉神経の圧迫など三叉神経の障害により、左顔面にチクチクやピリピリ、ジンジンとした痛みが出現する病気です。

 

片側の顔面に痛みが出ることが多いですが、時に額から側頭部のみで痛みが出現することがあります。

 

帯状疱疹は水疱瘡を起こすウイルスが神経に潜み、免疫が低下した時などに活性化することで発症する病気で、頭に限らず、活性化したウイルスのいる神経の領域にピリピリやチクチクとした痛みが出現します。

 

痛みの位置に一致して水泡などの皮疹を伴うことが多いですが、皮疹が出現しない場合もあります。

 

頭のてっぺん(頭頂部)や後ろ(後頭部)の痛み

 

頭が痛い時対処法

 

頭頂部や後頭部にみられる頭痛は緊張型頭痛や後頭神経痛の可能性があります。

 

緊張型頭痛

緊張型頭痛は5人に1人が持っているとされる最も頻度の高い頭痛です。

 

頭痛は締め付けられるような鈍痛で、痛みの強さは軽度~中等度で薬がなくても耐えられる程度であることが多いです。

 

側頭部や後頚部、肩周辺の筋肉の張りや凝りが関係していることが多く、緊張している時やその後に症状が悪化しやすく、入浴後などリラックスしているときには症状が改善しやすいです。

 

後頭神経痛

後頭神経痛は後頚部から頭頂部にかけて走行する神経(大後頭神経など)が圧迫で障害されて、 チクチクやピリピリ、ジンジンとした痛みが出現する病気です。

 

頭の中ではなく、表面に近いところに痛みを感じます。

 

目の奥の痛み

 

頭が痛い時対処法

 

目の奥でみられる頭痛は群発頭痛や副鼻腔炎の可能性があります。

 

群発頭痛

群発頭痛は眼の奥がズキズキと非常に強く痛む頭痛で、症状が出現すると数週間から数か月は高頻度で症状が出現し、その後に急に症状が出にくくなることが特徴です。

 

頭痛に加えて目が赤くなったり、涙が出てしまったり、気分が昂ったりなどの自律神経症状、精神症状が出現し、前述した三叉神経・自律神経性頭痛(TACS)の一つに分類されています。

 

副鼻腔炎

副鼻腔炎は鼻の穴からつながっている副鼻腔という空間に膿などが溜まることで発症する疾患で、蓄膿症とよばれることもある疾患です。

 

副鼻腔は鼻の上や鼻の横、鼻の奥にあり、慢性的に鼻水がでたり、風邪をひきやすかったりなどの症状が多いですが、炎症が強いと炎症を起こした副鼻腔のあたりに痛みが出現するため、眼の奥が痛くなることもあります。

 

痛みは軽度~中等度の鈍痛で、発熱や鼻かぜのような症状が出現することがあります。

 

下を向くと出現・悪化する痛み

 

頭が痛い時対処法

 

下を向くと出現・悪化する頭痛は片頭痛や副鼻腔炎、髄膜炎の可能性があります。

 

片頭痛や副鼻腔炎は前述の記載を参照してください。(片頭痛:片側(右側、左側)の痛み、副鼻腔炎:眼の奥の痛み)

 

髄膜炎は細菌やウイルスの感染や免疫の暴走により、脳や脊髄を覆う髄膜などで炎症がおきることで発症する疾患です。

 

頭痛以外に発熱や吐き気、食欲不振を伴うことが多く、首を左右に振ったり、首を前方に倒したりすると痛みが増悪する髄膜刺激症状という症状がみられます。

 

関連記事:突然のめまい・吐き気・冷や汗は病気?原因や対処法を紹介

 

頭が痛いのはコロナの可能性もある?

 

頭が痛い時対処法

 

コロナウイルス感染症の症状の一つとして頭痛が出現することはよくあります。

 

しかし、コロナウイルス感染症では発熱や関節痛、上記同症状などの位置症状として頭痛が出現するため、頭痛のみの症状の場合にはコロナウイルス感染症の可能性は低いといえます。

 

発熱前に頭痛や関節痛が出現ずることもありますが、咳嗽などの上記同症状が先行したり、数時間以内に何かしらの随伴症状が出現する場合がほとんどです。

 

コロナウイルス感染症には様々な後遺症が指摘されており、物覚えが悪くなる(ブレインフォグ)、ちょっとしたことで動機が出現する(退院性頻脈症候群)などの後遺症が有名ですが、頭痛も後遺症の一つとして報告されています。

 

コロナウイルス罹患後から頭痛持ちとなってしまった場合にはコロナウイルスの後遺症の可能性はあります。

 

解熱剤のことなら家来るドクターに相談△

現在は、愛知で救急往診可能!

 

 

ストレスで頭が痛くなることも

 

頭が痛い時対処法

 

ストレスが頭痛の原因となることも少なくありません。

 

慢性的なストレスにより入眠中などでも十分にリラックスができず、肩こりなどが悪化して緊張型頭痛を発症したり、睡眠不足や飲酒などにより片頭痛が悪化するなど、ストレスは様々な形で頭痛を悪化させる要因となります。

 

過度なストレスはうつ病や適応障害などの精神疾患や自律神経のみだれの原因となり、頭痛以外にも様々な症状を引き起こし、またそれらの症状により日常生活に支障がでることで、さらにストレスが増加するなど悪循環となります。

 

ストレスを軽減するには、以下などが有効な場合があります。

 

  • ストレッチや軽い運動
  • 音楽を聴く
  • 歌う

 

良質な睡眠をとることも重要です。

 

以下などが有効な場合もあるため、試してみてください。

 

  • 睡眠前にテレビや携帯の画面を見ることを控る
  • 睡眠前の飲酒を控る
  • 生活リズムを整える
  • 寝具を自身にあったものを変更する

 

適切に行うことがやや難しいですが、認知行動療法やマインドフルネスなどによるストレスマネジメントも有効です。

 

関連記事:手が震える理由とは?ストレスが原因?考えられる病気や疾患を解説

 

毎日頭が痛いのは危険なサイン?

 

頭が痛い時対処法

 

毎日のように頭痛がある場合でも、痛みの強さが徐々にひどくなる、普段と違う頭痛が突然出現した、頭部をぶつけるなどの外傷をきっかけとして出現したなどの場合でなければ、重大な病気の可能性は低いです。

 

日常生活に支障がない程度のずっと続く頭痛であれば緊張型頭痛の可能性が高く、ズキンズキンとした頭痛が連日のように間欠的にみられる場合には片頭痛の可能性が高いです。

 

慢性的でも徐々に頭痛がひどくなったり、もの忘れや性格変化などの認知機能障害が出現する場合には硬膜外血腫などの頭蓋内出血や脳腫瘍などの可能性があるため注意が必要です。

 

解熱剤のことなら家来るドクターに相談△

現在は、愛知で救急往診可能!

 

 

頭が痛いときの対処法

 

頭が痛い時対処法

 

頭が痛いときの対処法について紹介いたします。

 

対処法は頭痛の種類によって異なり、頭痛の種類によっては逆効果となることもあるため、注意が必要です。

 

頭痛の頻度として緊張型頭痛、片頭痛、発熱などに伴う頭痛が非常に多いため、この3つの頭痛について対処法を説明いたします。

 

緊張型頭痛は後頚部や肩周りの筋肉の張りや凝りが原因となっており、非薬物療法として、以下などが有効です。

 

入浴

入浴では湯船につかってリラックスすることが望ましいです。

 

ストレッチ

ストレッチでは首を左右に倒したり、肩を回したりなどの首や肩回りのストレッチ、背筋を伸ばしたりなどの背中のストレッチが有用です。

 

マッサージ

マッサージでは後頭部から後頚部、肩にかけて行うことが望ましいです。

また頭頂部や後頭部の髪の生え際付近にあるツボも有効な場合があります。

 

薬物療法には、ロキソプロフェンやイブプロフェンなどを代表とするNSAIDsとアセトアミノフェンがありますが、屯用で使用する場合にはNSAIDsの方が効果が早く、効果は実感しやすいと思います。

 

しかし、アセトアミノフェンに比べて副作用が強く、頻回に服用すると胃が荒れてしまう恐れがあるため、1日に複数回服用する、連日服用するなど服用回数が多い場合には医療機関を受診してください。

 

片頭痛は原因はまだわかっていませんが、血管が拡張して動脈周囲の感覚神経が刺激されることが原因であるとされており、非薬物療法としては、光や音、においなどの刺激のない環境で安静にすごすことが頭痛の改善に有効です。

 

痛みのある側の側頭部を冷やすことで痛みが軽減することもあります。

 

薬物療法としては市販薬では緊張型頭痛と同じくNSAIDsが有効ですが、市販薬では効果が不十分であることも少なくありません。

 

医療機関で処方を受ける必要がありますが、トリプタン製剤が非常によく効く場合があり、頭痛が強い場合には脳神経内科を受診してください。

 

片頭痛により月に3日以上、日常生活に支障のある頭痛がある場合には予防治療も有効です。

 

予防治療には以下など様々な薬剤があり、治療により頭痛の発作頻度を減らしたり、頭痛発作時の痛みを軽減したりすることができます。

 

  • 血管拡張薬
  • β遮断薬
  • 抗うつ薬
  • 抗てんかん薬
  • 漢方薬
  • 抗CGRP抗体薬

 

一部に金額の高い薬剤もありますが、高い治療効果が得られる薬剤もありますので、頭痛にお困りの際には脳神経内科の外来や頭痛外来を受診ください。

 

発熱した際に頭痛がでる原因はまだわかっていませんが、炎症に関連して作られるタンパクなどの炎症物質や血管の収縮・拡張など様々な要因が関与して起こるといわれています。

 

非薬物療法としては首や脇の下、鼠径部を冷やしたり、安静に過ごすことで頭痛が軽減することが多いです。

 

薬物療法としては、NSAIDsとアセトアミノフェンはどちらも有効です。

 

しかし、発熱時には食欲が落ちたり、汗をかいたりすることで脱水になりやすく、腎臓にも負担がかかりやすいことから、アセトアミノフェンが使用されることが多くあります。

 

一方で炎症を抑える作用としてはNSAIDsの方が強く、NSAIDsの方が効果を実感しやすいと思われます。

 

頭痛や吐き気などの症状が強い場合には、髄膜炎となっている可能性があるため、解熱鎮痛薬を使用しても症状がよくならない場合には医療機関を受診してください。

 

関連記事:偏頭痛の治し方|和らげる飲み物やツボとは|病院に行くべき目安

 

頭が痛いときに病院へ行く目安

 

頭が痛い時対処法

 

普段から頭痛がある場合や頭痛が軽い場合には病院に行くべきかどうかを迷うことも多いと思います。

 

頭痛の中にはすぐに治療をしたほうが良い頭痛や治療を行うことでよりよい生活ができるような頭痛があり、すぐに受診すべき頭痛と受診を検討すべき頭痛があります。

 

各項目に分けてご紹介します。

 

①すぐに受診すべき頭痛

  • 突然出現した強い頭痛
  • 普段と異なる頭痛
  • 麻痺やしびれなどを伴う頭痛
  • 吐き気やめまいを伴う頭痛
  • 興奮や物忘れなどの精神症状、認知機能低下を伴う頭痛
  • 物が二重に見える、視野が欠けるなどの視覚障害を伴う頭痛
  • 異常な血圧上昇(血圧≧180mmHg)を伴う頭痛

 

②受診を検討すべき頭痛

  • 痛み止めを服用しても十分な改善が得られない頭痛
  • 出現頻度の多い頭痛(月に3日以上)
  • 長く持続する頭痛(48時間以上)
  • 原因がわからない頭痛

 

以上のような頭痛がみられる場合には、脳神経内科の外来や頭痛外来を受診してください。

 

夜間や休日などで専門外来への受診が難しい場合には救急外来を受診してください。

 

すぐに受診すべき頭痛には当てはまらないけれど、頭痛が心配・・・という場合には、ご自宅で受診ができる家来るドクターもご利用いただけます。

 

検査や処方の内容は限られますが、夜間や休日にご自宅で医師による診察と処方を受けることができます。

 

頭痛があるけれど病院に受診すべきか迷っているなどの電話相談も受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

 

解熱剤のことなら家来るドクターに相談△

現在は、愛知で救急往診可能!

 

 

家来るドクター(往診)での対応方法

 

家来るドクターは夜間や休日に保険診療を行っております。

 

家来るドクターのご利用方法、診療の流れについてご紹介いたします。

 

●受付時間・往診時間

  平日 土曜日 日曜日/祝日
受付時間 17:00~24:00 15:00~24:00 9:00~24:00
往診時間 19:00~25:00 18:00~25:00 10:00~24:00

 

●ご利用方法

電話・メール(HPのお問い合わせページ)・LINEでご連絡いただくことでご利用いただけます。

ご連絡いただいた際は、オペレーターがお困りの症状についてお伺いし、医師への相談や訪問時間の調整を行います。

 

●ご利用の流れ

①電話相談・お問い合わせ
名前・年齢・性別・体重・郵便番号・住所・電話番号・メールアドレス・お困りの症状・発症からの症状の経過・既往歴(過去にかかった病気)・現在服用されている薬・アレルギーの有無などを確認いたします。

電話ではオペレーターからの質問形式で、メールやLINEではテンプレートに必要事項を記入いただく形で確認いたします。

確認ができましたら、診察待ちの患者数や住所を加味して、往診にお伺いする時間や自己負担額の目安をお伝えいたします。

診察待ちをされている患者様の状態や道の込み具合などにより訪問時間は前後することがありますので、ご留意ください。

医療相談のみをご希望の場合には、病状を医師に報告し、医療機関への受診の必要性や症状に対する対応方法を判断の上でオペレーターよりご報告いたします。

②往診
ご連絡をいただいた際の郵便番号や住所を元に、ご自宅に医師と補助員が訪問いたします。

住所によってはカーナビやGoogle Mapなどで検索できない場合があり、その際はご自宅近くに到着しましたら電話でご自宅の場所を確認させていただきます。

ご自宅前に到着しましたら、診察道具、検査器具、薬剤などの準備を行い、訪問いたします。

診察の前に保険証や医療証を確認いたしますので、事前のご準備を心がけていただければ幸いです。

保険証や医療症の確認ができましたら、医師が問診、検温やSpO2測定、聴診などの診察を行います。

また必要に応じて、新型コロナウイルスやインフルエンザ、溶連菌などの抗原検査キットによる検査を行います。

診察後は病気や症状に応じた薬剤をその場で処方いたします。

③お支払い
診察後に診察内容、処方内容から医療費を計算し、請求させていただきます。

お支払いは現金またはクレジットカード、PayPayでお願いいたします。

家来るドクターでは訪問に際しての交通費は当方で負担しております。

医療証をお持ちで医療費の自己負担のない方は、お支払いは特にありません。

 

解熱剤のことなら家来るドクターに相談△

現在は、愛知で救急往診可能!

 

 

まとめ

頭痛では、普段の生活に支障のある頭痛があっても、発症年齢が若かったり、周囲にも同様の症状の人がいたり、症状が短期的に消失したりする場合には、痛み止めで様子をみてしまうことが多いと思います。

 

頭痛の多くは片頭痛や緊張型頭痛です。

 

頭痛以外に症状が出ることはほとんどなく、後遺症を残すこともないため、頭痛の出現頻度が少なく、痛み止めで痛みのコントロールができている場合には、市販薬の痛み止めでも問題ありません。

 

しかし、多くの人が実際は頭痛を我慢しながら生活していることが非常に多いことがわかっています。

 

若いころからの頭痛であっても、仕事に支障が出たり、休日が楽しめなくなるような頭痛がある場合には、医療機関への受診を検討しましょう。

 

また、頭痛には脳出血やくも膜下出血、脳腫瘍、脳炎などの早期に診断や治療が必要な病気である可能性もあります。

 

突然の強い頭痛や普段と異なる頭痛を感じた場合には、すぐに医療機関を受診してください。

 

参考文献

医療法人ニューロアソシエイツ|頭痛の症例
日本神経学会・日本頭痛学会・日本神経治療学会|頭痛の診療ガイドライン2021
済生会|後頭神経痛
日本頭痛学会|頭痛について知る
ひまわり医院|頭痛はコロナから?新型コロナ感染症による頭痛の特徴について解説【症状・対処法】
京浜保健衛生協会|46.ストレスによる頭痛
メディコレニュース|頭痛に効く痛み止めはどれ?痛み止めの正しい選び方を解説
大清水クリニック|頭痛は冷やす・温める?どっちが正解?専門医が解説

執筆者

横浜内科・在宅クリニック 院長 朝岡 龍博

経歴

  • 名古屋市立大学 卒業
  • 豊橋市民病院 初期研修医勤務
  • 豊橋市民病院 耳鼻咽喉科
  • 名古屋市立大学病院 耳鼻咽喉科
  • 一宮市立市民病院 耳鼻咽喉科
  • 西春内科・在宅クリニック 副院長
  • 横浜内科・在宅クリニック 院長
  • >>詳しいプロフィールはこちらを参照してください。

ご相談・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。

受付時間:[平日]17:00-23:00
[土日]16:00-23:00
[日曜/祝日]9:00-23:00
休業日:年中無休

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com