電話相談可能な夜間休日救急往診・自宅診察・訪問診療の特徴|オンライン診療| 家来るドクター名古屋・神奈川・千葉

新着情報

いた~い!中耳炎

中耳炎

 

こんにちは!家来るドクターです✨

 

『耳が痛い!』『聞こえづらい!』そんなことありませんか??

 

それって、実は中耳炎かも??

 

中耳炎ってどんなもの??

 

中耳炎

中耳炎とは、耳の中耳に炎症が出来た状態を指します。

 

風邪などをひいた際のウイルスや細菌が、鼻を通して耳へと通じ、中耳内へ侵入し感染をおこし炎症

 

3歳未満の子どもの約8割が中耳炎を経験していると言われているほど…

 

症状としては、

 

  • 耳の痛み
  • 聞こえづらい
  • 耳垂れ
  • 発熱

 

などがあります。

 

軽度の場合は、痛み止めの投与を行い、鼻から耳に空気を送る耳管通気という治療を行います。

 

軽度の場合、自然に治ってしまうこともあります。

 

中度以上の中耳炎の場合、抗菌薬の投与を行い、重度の場合は鼓膜の切開手術等を行います。

 

子どものイメージが多い中耳炎ですが、大人でもなることもあるため、耳の痛みなどの症状を感じた場合は医療機関の受診をしましょう。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

体調不良や、ケガなどでお困りの際は、家来るドクターへお気軽にご相談ください!

📞050-8880-9898

 

【平日電話受付時間】

17:00~24:00

 

【土曜電話受付時間】

15:00~24:00

 

【日曜・祝日電話受付時間】

9:00~24:00

AGA【男性型脱毛症】って?!

AGA

 

こんにちは!家来るドクターです🫡

 

今日は、男性ホルモン型脱毛症/男性脱毛症ともいわれるAGAについてです👍

 

AGAとは?

 

AGA=AndrogeneticAlopeciaの略

 

思春期以降の男性の額の生え際や頭頂部の髪の毛が薄くなることを言います。

 

一般的に遺伝や男性ホルモンの影響が原因と言われています。

 

治療には、

 

  • 抜け毛を防ぐ・減らす
  • 髪の毛を増やし、育てる

 

上記作用のある薬を使用し、AGAの予防・制御し、発毛を促します。

 

薬には即効性がなく、個人差はあるが早い人でも3か月以上、一般的に半年以上治療に時間がかかります。

 

AGAをホームケアで予防するには以下などがお勧めです。

 

  • 適度な頭皮マッサージ
  • 食生活の見直し
  • 正しいヘアケア

 

AGAは、ストレスや生活習慣なども影響すると考えられているので、生活習慣の見直し、ストレスをためないことも重要です。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

体調不良や、ケガなどでお困りの際は、家来るドクターへお気軽にご相談ください!

📞050-8880-9898

 

【平日電話受付時間】

17:00~24:00

 

【土曜電話受付時間】

15:00~24:00

 

【日曜・祝日電話受付時間】

9:00~24:00

体調が悪い時に食べるべき物に迷う・・・

 

 

 

 

 

こんにちは!家来るドクターです✨

 

体調が悪い時は食欲が沸かないですよね・・・

 

そんな時こそ栄養取らねばなりませんが、何を食べればいいの❓

 

 

 

💡まずは難しい事考えずに、食べられればヨシ!

 

兎に角食べられる物、うどんやおかゆ等の食べやすい物がいいです。

 

体調が悪いと思考もままならない時もあるので、まずは食べる行動を優先しましょう!

 

 

🟥🟧🟨色が強い物は栄養が高い🟩🟦🟪

 

マンゴーやブルーベリーなど、色合いが強い物は栄養値が高い事が多いので、オススメです!

 

 

どれだけ気を付けていても、体調崩してしまうこともあるので、いざというときは【家来るドクター】へお気軽にご相談ください!

 

📞050-8880-9898

 

【平日電話受付時間】

17:00~24:00

 

【土曜電話受付時間】

15:00~24:00

 

【日曜・祝日電話受付時間】

9:00~24:00

例年11月から流行!ノロウイルスの対策を!

ノロウイルス

 

 

 

 

こんにちは!家来るドクターです🩺💨

 

最近はインフルエンザ の流行でお子さんの学校や幼稚園が


学級閉鎖になって、心配で検査をご希望な方も増えています。

 

しかし、寒くなってきて気を付けなければいけないのはそれだけではありません!


『ノロウイルス』も例年、11月頃から流行してきます!

 

そんなノロウイルスについて、改めて向き合っていきましょう!

 

 

 

ノロウイルス感染症とは

 

  • ヒトの小腸で増殖するウイルス
  • 急性胃腸炎の主要な原因であり、食中毒も引き起こす

 

感染経路と特徴

 

  • 糞口経路や飛沫感染によって広がる
  • 感染者は冬季に増加、乾燥した空気で長く生存

 

症状と対処法

 

  • 吐き気、嘔吐、水様の下痢、発熱、腹痛などの症状
  • 対症療法で、十分な水分補給が必要

 

予防法

 

  • 生二枚貝を避け、食材は十分に加熱調理
  • 頻繁な手洗いとうがいを徹底
  • 感染者の排便物の適切な処理と消毒が重要

 

特に注意すべきポイント

 

  • ノロウイルスは非常に強力な感染力を持ち、症状がなくても感染源になる可能性がある
  • 空気感染のリスクもあるため、密閉された場所での感染にも警戒が必要

 

感染症対策としての手洗いとうがい

 

  • 石けんを使って手をよく洗い、爪や指の間も丁寧に洗う
  • 頻繁なうがいで口やのどのウイルスを排除

 

結論

 

ノロウイルスは冬季に特に広がる感染症であり、適切な予防策が不可欠です。

 

手洗いとうがい、食品の適切な調理、感染者との接触を避けることが、感染拡大の防止につながります。

 

注意深い行動と予防意識を持って、健康な冬を迎えましょう。

 

 

🔽詳細はリンク先で確認できます。

【秋から冬にかけて注意】ノロウィルス感染症になる原因や症状、消毒方法を解説

 

体調不良や、ケガなどでお困りの際は、家来るドクターへお気軽にご相談ください!

📞050-8880-9898

 

【平日電話受付時間】

17:00~24:00

 

【土曜電話受付時間】

15:00~24:00

 

【日曜・祝日電話受付時間】

9:00~24:00

手の震えの原因と治療方法

本態性振戦

 

 

 

 

手の震えの原因は多岐にわたります。

 

生理的振戦は誰にでも見られる現象で神経の微細な制御に関係しています。

 

本態性振戦は原因が不明で手の震えが問題となります。

 

病気や薬、ストレスなども手の震えを引き起こすことがあります。

 

原因

 

  • 生理的振戦: 生命活動の一環で指の微細な運動によって生じる。
  • 本態性振戦: 原因がはっきりせず、手の震えだけが問題となる病気。
  • 疾患による震え: パーキンソン病、甲状腺機能亢進症、脳血管障害などが手の震えを引き起こす。
  • 薬やアルコールの離脱症状: 特定の薬やアルコールの急な中断によって手の震えが生じる。
  • 心的要因: ストレスや緊張が神経系に影響を与え手の震えを引き起こす。

 

手の震えに関連する病気

 

  • 本態性振戦: 原因が不明で手の震えが問題となる病気。運動時に震えが現れ、日常生活に支障をきたす場合は治療が必要。
  • 甲状腺機能亢進症: 甲状腺から過剰なホルモンが分泌され、手の震えなどの症状が現れる。
  • パーキンソン病: 手の震え、動作緩慢、筋肉の固さなどを特徴とする神経疾患。
  • アルコール離脱症状: アルコールの急な中断により手の震えが生じる。

 

治療方法

 

  • 薬物療法: β遮断薬やベンゾジアゼピン系薬剤、抗てんかん薬などが使われ、神経の過剰な活動を抑制する。
  • 理学療法: 筋力、バランス、柔軟性の改善を目指すエクササイズやストレッチングを行い、筋肉のコントロールを向上させる。
  • 深部脳刺激 (DBS): 重症なパーキンソン病患者に行われ、特定の脳の領域に電気信号を送り、振戦や運動症状を軽減させる。
  • 生活習慣の改善: 十分な睡眠、バランスの取れた食事、ストレス管理などの改善が重要。

 

手の震えは様々な原因により引き起こされます。

 

原因に応じた適切な治療法を選び、日常生活に影響を及ぼさないようにしましょう。

 

🔽詳細はリンク先で確認できます。

手が震える理由とは?ストレスが原因?考えられる病気や疾患を解説

 

体調不良や、ケガなどでお困りの際は、家来るドクターへお気軽にご相談ください!

📞050-8880-9898

 

【平日電話受付時間】

17:00~24:00

 

【土曜電話受付時間】

15:00~24:00

 

【日曜・祝日電話受付時間】

9:00~24:00

プリン体に注意!

プリン体

 

 

 

こんにちは!家来るドクターです🩺💨

 

オメガ3脂肪酸を摂取できるサンマは魅力的な秋の味覚🍁


ですが、サンマばかりになると…🐟🐟🐟


今度はプリン体に気を付けねばなりません🍮

 

ちなみにイメージ付きやすいように、デザートのプリンの絵文字を使っていますが、


プリン体と、デザートのプリンは関係性が実はあまりありません!

 

じゃあプリン体って、

 

❓摂りすぎると何が悪いのか


❓何に多く含まれるのか

 

今回はプリン体について解説!

 

 

プリン体とは

 

  • プリン体は生体内での核酸の代謝過程で生じる物質で、DNAやRNAの構成要素として細胞内に存在。
  • プリン体の代謝で生成された尿酸は通常腎臓を通じて排出され、過剰になると尿酸の結晶が関節や組織に沈着し、痛風の原因になる可能性あり。
  • 肉や魚、内臓などの動物性食品に多く含まれ、摂取量のバランスが重要。

 

プリン体の摂取量の目安

 

  • 成人男性の一日の摂取量は300mgから400mgが推奨され、成人女性や高齢者は200mgから300mg程度が適切。
  • 食品のプリン体含有量を知り、肉や魚を控えめに摂取し、野菜や果物を増やすことでバランスを保つ。

 

プリン体の過剰摂取と痛風

 

  • 過剰なプリン体摂取が尿酸の増加を引き起こし、関節や組織に尿酸結晶が沈着する可能性。
  • 痛風の予防にはプリン体の適切な制限だけでなく、遺伝や生活習慣も注意が必要。

 

プリン体を多く含む食品

 

  • 内臓肉、青魚、肉の脂身、干物、アルコールはプリン体が多い。
  • 過剰な摂取を避け、バランスの取れた食事を心がける。

 

プリン体の排出方法

 

  • 水分摂取の増加、アルコール摂取の制限、塩分の制限が尿酸排出を助ける。
  • ビタミンCを多く含む野菜や果物、適度な運動、体重管理も尿酸値の管理に役立つ。

 

🔽詳細はリンク先で確認できます。

プリン体を多く摂ると痛風になりやすい?プリン体の多い食べ物とは

 

体調不良や、ケガなどでお困りの際は、家来るドクターへお気軽にご相談ください!

📞050-8880-9898

 

【平日電話受付時間】

17:00~24:00

 

【土曜電話受付時間】

15:00~24:00

 

【日曜・祝日電話受付時間】

9:00~24:00

寒いと肩こりになりやすい!?

肩こり

 

 

 

肩こりは、長時間のデスクワークや姿勢の悪さによって引き起こされることが一般的です。

 

特に20代~30代の女性は、生活習慣の見直しとセルフケアで、肩こりを軽減できます。

 

以下に、肩こりの原因と対処法を紹介します。

 

 

肩こりの主な原因

 

  • 筋肉の緊張: 重い頭と腕を支え続けることで筋肉が緊張し、血行不良を引き起こす。
  • 偏った姿勢: デスクワークやかばんの持ち方など、偏った姿勢が筋肉の疲労を招きやすい。
  • 加齢による変化: 骨や腱の衰えにより、頸部脊椎症や五十肩が起こりやすくなる。
  • 体が冷えている

 

セルフケアのポイント

 

  • 正しい姿勢を保つ: 背筋を伸ばし、首と肩の筋肉をリラックスさせる姿勢を心がける。
  • 定期的な運動: 水泳やヨガなど、肩周りの筋肉を鍛え、柔軟性を保つ運動を取り入れる。
  • 温める: 蒸しタオルで温めたり、入浴で体を温めることで血行を促進し、肩こりを緩和する。
  • セルフケア製品の利用: 鎮痛消炎成分を配合したOTC医薬品やシップ剤を使用して症状を和らげる。

 

肩こりの解消には、日常の姿勢や運動習慣の見直し、温熱療法、適切な医薬品の使用が重要です。

 

定期的なセルフケアと予防的なアプローチを心がけ、快適な肩と首を保ちましょう。

 

 

体調不良や、ケガなどでお困りの際は、家来るドクターへお気軽にご相談ください!

📞050-8880-9898

 

【平日電話受付時間】

17:00~24:00

 

【土曜電話受付時間】

15:00~24:00

 

【日曜・祝日電話受付時間】

9:00~24:00

インフルエンザに気を付けよう!

手洗いうがいで感染症対策

 

インフルエンザに気を付けよう!

 

こんにちは!家来るドクターです✨

 

インフルエンザの感染者が増えています!!

 

インフルエンザは、

 

  • 高熱
  • 頭痛
  • 関節痛
  • 喉の痛み
  • 鼻水

などの症状が急激に発症します。

 

飛沫・接触で感染していくので、マスクや手洗い・うがいでの予防が重要です。

 

また、インフルエンザのワクチン接種や、人込みへの外出を控えることも予防に効果的ですので、注意していきましょう!

 

手洗いうがいをして、感染症予防♪

 

皆さん、毎日手洗いうがいをしておりますか?

 

風邪や季節性インフルエンザ対策に、手洗いうがいは重要です。

 

外から帰ったときや、食事の前には必ずするようにしましょう♪

 

 

 

家来るドクターでは、インフルエンザ・新型コロナウイルスの同時検査が可能です。

 

体調不良や、急な発熱などお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。

 

【平日電話受付時間】

17:00~24:00

 

【土曜電話受付時間】

15:00~24:00

 

【日・祝日電話受付時間】

9:00~24:00

栗で便秘予防?!その他いろいろな効果を紹介

栗で便秘予防?

 

こんにちは!家来るドクターです✨

 

秋らしい気候になってきましたね!

 

秋と言えば、読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋etc…

 

でもやっぱり、食欲の秋!!はみなさん共通ではないでしょうか?

 

今日はそんな秋の味覚といわれる栗についてご紹介します!!

 

栗にはどんな栄養素がふくまれてるの??

 

栗には以下などの栄養素が含まれています。

 

  • 食物繊維
  • タンニン
  • ビタミンB1
  • ビタミンC

 

ひとつづつどんな効果があるかご紹介していきますね👍

 

食物繊維

食物繊維には腸内環境を整える働きがあるとされています!

また、血液中のコレステロール濃度を下げたり、血糖値の上昇を抑える効果なども期待されています。

 

タンニン

タンニンはポリフェノールに一種で抗酸化作用があり、老化やガンの予防効果があります。

その他、美容効果・疲労回復効果にも期待できます🤩

 

ビタミンB1

ビタミンB1が不足すると、ブドウ糖から十分にエネルギーを作ることができなくなり、食欲不振や、疲れ・だるさなどの症状がでます。

ビタミンB1を摂取することで疲労回復・糖質の代謝を促す働きをしてくれます✨

 

ビタミンC

ビタミンCには、美容効果、免疫力UPに効果があります!

もちろん、風邪予防にも効果があるので積極的に摂取したい栄養素です!

 

いろいろな栄養素が含まれる栗ですが…

 

ただ、カロリーが高いので摂取しすぎると、肥満や生活習慣病の原因となってしまうため食べる量には注意しましょう!

 

体調不良や、ケガなどでお困りの際は、家来るドクターへお気軽にご相談ください!

050-8880-9898

 


【平日電話受付時間】

17:00~24:00

 


【土曜電話受付時間】

15:00~24:00

 


【日曜・祝日電話受付時間】

9:00~24:00

『喉』医療コラムまとめ

こんにちは!家来るドクターです🩺💨

 

風邪を引いた、等で違和感が起きやすいのが、

 

  • 頭痛
  • 吐き気
  • 喉が痛い
  • 咳が酷い
  • 腹痛が続く
  • 身体が重い

などあると思います。

 

今回は、そんな『喉』の痛みや違和感についてのブログをまとめました!

 

喉が痛むと声を出すのが億劫になり、何もかもやる気が出なくなりますよね・・・

 

電話や来院されるのも気が重くなるかと思いますので、

 

こちら参考にしてください!

 

『喉』のブログ一覧

 

◆年中可能性がある症状

 

【喉の痛みや熱】子供が溶連菌感染症になったときはどうする?学校や保育園は休むべき?

└喉の痛みを伴う溶連菌感染症の、原因や発生時期、症状について解説。

 溶連菌感染症は早期治療が大切な疾患となります。

 新型コロナウイルス感染症やインフルエンザとも似た症状を呈します。

 

花粉で喉が痛い・咳が止まらない時の対処法|インフルエンザとの違いは?

└花粉による喉の痛みや咳が止まらなくなる原因、喉に症状が出る原因、

 風邪・インフルエンザ・コロナの見分け方 などについて解説。

 花粉症は日本人の多くが罹患している国民病です。

 

コロナの後遺症で喉が痛い!こんな症状が続いたら一度コロナ外来へ!

└新型コロナ感染症の後遺症に多い喉の痛みや違和感の特徴、後遺症が回復する時期、咽頭炎との違い などについて解説。

 のどの痛みはコロナウイルス感染症だけでなく、普段の生活でも起こりえる症状です。

 

喉の痛みや咳が止まらない方必見、風邪を早く治す方法や風邪に効く薬の選び方

└喉の痛みや咳が止まらない原因、市販薬の選び方、予防方法、早く治す方法 などについて解説。

 症状が長引く場合や、いつもと違うなと感じた場合には、お気軽にお問い合わせください。

 

急性扁桃炎の症状や早く治す方法を解説|急性咽頭炎との違いは?

└扁桃(へんとう)とは何か、どこにあるか、重症化と入院が必要なケース などについて解説。

 急性扁桃炎は、軽症から入院を要する重症まで様々な患者さんがいらっしゃいます。

 

 

『咳』医療コラムまとめ

こんにちは!家来るドクターです🩺💨

 

風邪を引いた、等で違和感が起きやすいのが、

 

  • 頭痛
  • 吐き気
  • 喉が痛い
  • 咳が酷い
  • 腹痛が続く
  • 身体が重い

などあると思います。

 

今回は、そんな『咳』の痛みや違和感についてのブログをまとめました!

 

咳が続くと喉も肺も苦しくなり、さらに悪化すると、「治るのかな…?」と不安になりますよね・・・

 

さらに周囲からの視線も気になる時もあり、来院しづらい時もあるかと思いますので、

 

こちら参考にしてください!

 

『喉』のブログ一覧

 

◆年中可能性がある症状

 

アレルギーが原因で起きる咳の特徴|効果のある薬や治し方を紹介

└咳が出る原因、咳の特徴、止まらない時にできる対処法 などについて解説。

 長引く咳の原因は様々ですが、アレルギーが関連していることは意外に多いです。

 

花粉で喉が痛い・咳が止まらない時の対処法|インフルエンザとの違いは?

└花粉とはどういうものか、症状はどういったものか、花粉症による咳、風邪との見分け方 などについて解説。

 花粉症は日本人の多くが罹患している国民病です。

 ご自身が花粉症と認識していなくても、

 スギ花粉に対するアレルギー感作が成立している患者さんは多数存在しています。

 

喉の痛みや咳が止まらない方必見、風邪を早く治す方法や風邪に効く薬の選び方

└喉の痛みや咳が止まらない原因、夜になると酷くなる理由、市販薬の選び方 などについて解説。

 症状が長引く場合や、いつもと違うなと感じた場合には、お気軽にお問い合わせください。

 

感染症の分類や種類を簡単解説|なぜコロナは5類になったの?

└感染症は分類されるのか、日本に多い感染症の種類、感染症の予防対策について などについて解説。

 

夏風邪の特有の症状とは|長引く理由や治し方を解説

└夏風邪になる原因、症状、うつる可能性があるのか などについて解説。

 夏風邪は主にウイルスに感染することで起こり、

 エアコンの使いすぎによって体温調節のバランスが悪くなることや夏バテなどによる体力低下も要因になりえます。

 

風疹(風しん)はどんな症状が出る?妊娠時に気をつけるべき理由と感染経路について

└風疹とは何か、症状、予防接種 などについて解説。

 風疹は、感染しても症状がでない人がおり、その方が知らず知らずに感染を広げている可能性がある場合があります。

 

麻疹(はしか)の症状|感染力が強い?予防接種や風疹との違いも

└麻疹の感染力について、主な症状、受診に行くべき目安 などについて解説。

 麻疹は非常に感染力が強いですが、ワクチン接種の普及で予防できる感染症の一つです。

 

おたふく風邪の初期症状は?原因や感染経路、合併症について解説|家来るドクター

└おたふく風邪の原因や感染経路、症状 などについて解説。

 おたふく風邪に感染しないように気を付けることとして、日常的な手洗いやうがいを実行する、

 あるいは咳エチケットなどによって飛沫感染や接触感染を予防することは一定程度有効的であると考えられます。

オメガ3と6の摂取バランスをサンマで管理

オメガ3脂肪酸

 

 

こんにちは!家来るドクターです🩺💨

 

秋の味覚は食べていますか?


近年では油断しているとあっという間に冬になってしまいますよ!

 

そんな秋の味覚の内の1つ、サンマはオメガ3脂肪酸を接種出来ます!

 

これは、白血球の動きを抑制する効果があり、


昨今の食生活では過多になりがちなオメガ6脂肪酸とは真逆の働きをするので、


オメガ3脂肪酸を意識的に接種し、バランスを良くする事で


身体の負担を減らし、心臓病のリスクも軽減できるのです!

 

 

🩸 白血球の舞台裏:オメガ3と6の役割


白血球を抑制し、炎症を抑え、体内の安定をもたらしますために、オメガ3脂肪酸が存在します。

 

一方、白血球を活性化して外部の脅威に対抗するために、オメガ6脂肪酸が存在します。

 

白血球に働いてもらわねば免疫という意味で困りますが、

 

働きすぎると、身体を内部から破壊してしまうので、バランスが大事です。

 

このバランスが乱れると、健康に悪影響を及ぼすことがあります。

 

 

🍣 理想のバランス:1:2の法則


理想的なオメガ3と6の摂取比率は、オメガ3が1、オメガ6が2のバランスです。

 

この比率が保たれることで、心臓病や炎症性疾患のリスクが軽減され、健康な体調を維持できます。

 

 

🍽 現代のジレンマ:オメガ6の過剰


しかし、現代の食事は、加工食品やファーストフードに多く含まれるオメガ6に傾いています。

 

この過剰な摂取は、慢性疾患の原因となり、心臓病のリスクを高めます。

 

 

🐟 サンマの登場:オメガ3の接種


オメガ3を摂取する絶好の方法があります。

 

それが、おいしくて栄養価の高いサンマです。

 

サンマには豊富なEPAとDHAが含まれ、心臓病のリスクを軽減する力を持っています。

 

 

👩‍⚕️ 心臓を守る秘訣:サンマを積極的に取り入れよう


オメガ3と6のバランスを整え、心臓病のリスクを軽減するには、サンマを積極的に食事に取り入れましょう。

 

焼いて、煮て、刺身にして、美味しく健康を守りましょう!

 

このように、適切なオメガ3と6のバランスは、心臓病予防において鍵を握っています。

 

健康な生活のために、サンマのようなオメガ3の豊富な食材を取り入れ、心臓を守る習慣を身につけましょう。

 

 

体調不良や、ケガなどでお困りの際は、家来るドクターへお気軽にご相談ください!

050-8880-9898

 


【平日電話受付時間】

17:00~24:00

 


【土曜電話受付時間】

15:00~24:00

 


【日曜・祝日電話受付時間】

9:00~24:00

現代では誰でも可能性のあるドライアイ

ドライアイ

 

 

こんにちは!家来るドクターです🩺💨

 

近年、パソコンやスマートフォンの長時間利用により、目の乾燥や疲れが増加。

 

この不快感はドライアイの可能性が。

 

ドライアイとは、涙の不足や質の低下で目に異常や不快感を引き起こす疾患。

 

ドライアイの特徴

 

  • 涙の量的な異常と質的な異常に分類。
  • 涙の構造が不安定になると蒸発しやすくなり、主にパソコン作業やコンタクトレンズ装用者に発症。

 

主な症状

 

  • 目の乾きや疲れ、ゴロゴロ感、充血、痛み、視力低下など。
  • ドライアイにより、さまざまな不快感や視力低下が起こる可能性。

 

原因

 

  • パソコンやスマートフォンの長時間利用、まばたき減少。
  • 加齢、病気、ストレス、自己免疫疾患、遠赤外線、食生活の変化。

 

対処法

 

  • 眼科で点眼薬や検査。涙の層が破壊される「BUT検査」が一般的。
  • 涙点プラグ、目の温熱療法、保護メガネが治療法として選ばれる。
  • 日常生活での対策も重要。画面を見る時間を短縮し、適切なメガネやコンタクトレンズを使用。
  • 意識的なまばたき、アイメイク注意、マイボーム腺のマッサージ、加湿器の利用、抗酸化作用の食材摂取。

 

診断と予防

 

  • 診断は眼科の専門的な検査が必要。セルフチェックでは12秒間まばたきができるかが目安。
  • 予防には適切なケアや生活習慣の見直しが重要。改善は可能だが、完治が難しいケースもある。

 

 

体調不良や、ケガなどでお困りの際は、家来るドクターへお気軽にご相談ください!

📞050-8880-9898

 

【平日電話受付時間】

17:00~24:00

 

【土曜電話受付時間】

15:00~24:00

 

【日曜・祝日電話受付時間】

9:00~24:00

『腹痛』医療コラムまとめ

こんにちは!家来るドクターです🥰

 

お腹が痛くて苦しい…💦

 

こんな経験、皆様も一度はあるのではないでしょうか?

 

腹痛の原因は軽症から重症まで、様々です。

 

虫垂炎や胃腸炎、胆嚢炎、腸閉塞、過敏性腸症候群など、様々な病気の原因となります。

 

腹痛に効く薬や緊急性の高い腹痛など、気になることも多いと思います。

 

今回は、そんな腹痛のブログをまとめました!

 

ぜひ、お役に立てて頂けたら幸いです。

 

腹痛のブログ一覧

 

腹痛が起こる・続く原因のまとめ|緊急性の高い痛みの特徴も解説

 →腹痛の原因、考えられる病気、対処法などについて

 

腹痛に即効性のある薬を選ぶポイントや飲むタイミング、頻度を解説

 →薬の効果と副作用、薬が効かない時の原因、対処法などについて

 

【急な腹痛】虫垂炎が起こる原因や症状について|自然治癒するの?

 →虫垂炎になりやすい人の特徴、食事の注意点、手術、再発率などについて

 

腹痛と下痢が続く原因|コロナの可能性は?治し方や病院での対処法を解説

 →下痢の種類、注意するべき症状、病院に行く目安などについて

 

子供がお腹を痛がるときはどうすればいい?考えられる腹痛の原因や危険なサインとは?

 →子供に多い腹痛の原因や緊急性の高い病気などについて

 

吐き気がみられる腹痛で病院を受診する目安は?考えられる原因や対処方法について、医師が解説します。

 →救急受診を考えるべき腹痛や家庭でできる対処方法、急性胃腸炎の診断をされた場合の対応などについて

 

腹痛で病院を受診する目安は?ご家庭で休日や夜間に強い腹痛を感じた場合の対処方法、受診目安について、医師が解説します。

 →腹痛の種類、内臓痛、体性痛、関連痛などについて

 

休日や夜間に「お腹が痛い!」となってしまった場合の原因や対処法

 →腸のはたらきや腹痛はなぜ起きるのか、腹痛の原因となる病気などについて

 

腹痛で吐き気と冷や汗が同時に来たときの対処法を解説

 →家庭でできる対処法、病院に行くべき症状などについて

 

虫垂炎の原因や症状について知りたい!治療や手術は?

 →虫垂炎の発症年齢、診察方法、治療、合併症などについて

 

ウイルス性胃腸炎の症状で下痢のみが起きる理由|何日で治る?

 →ウイルス性胃腸炎の原因や感染経路、何日で治るのかなどについて

 

食中毒かもしれない症状を解説!うつる可能性や対処方法は?

 →食中毒になりやすい人の特徴やうつす可能性があるのか、予防法などについて

 

『頭痛』医療コラムまとめ

こんにちは!家来るドクターです😊

 

頭痛に関するブログをまとめました!

 

偏頭痛(片頭痛)で悩んでいる方もいるのではないでしょうか?

 

頭痛は、大きく分けて2種類あります。

 

1つ目が一次性頭痛と呼ばれるもので、頭痛以外の他の病気がなく、緊急性の低いものです。

 

偏頭痛はこちらに該当します。

 

2つ目が二次性頭痛と呼ばれるもので、他の病気が原因で発生した頭痛のことをいいます。

 

例えば、くも膜下出血や脳出血、脳腫瘍などです。

 

今回は、ホームページで公開されている頭痛に関するブログをご紹介します!

 

頭痛のブログ一覧

 

頭痛の原因|種類によって痛む場所は違う?対処法や外来での治し方

→頭痛の種類(一次性頭痛・二次性頭痛)、痛みの特徴など、頭痛のまとめ版

 

偏頭痛の治し方|和らげる飲み物やツボとは|病院に行くべき目安

→偏頭痛があった時に自宅でできる対処法、効果のある市販薬、薬剤乱用頭痛などについて

 

頭痛薬が効かないときの対処法|飲みすぎると危険な理由も解説

→頭痛薬の種類や飲むタイミング、副作用、子供向けの頭痛薬などについて

 

こめかみの頭痛が1週間続くときの原因は?|治し方を解説

→こめかみの頭痛が起こりやすい状態・病気などについて

 

【激しい頭痛】くも膜下出血の原因や危険な前兆とは?対処法について

→くも膜下出血の症状や手術・治療法、予防法などについて

 

頭痛で吐き気やめまいがする原因と対処法や、こわい頭痛の見分け方!

→緊急性の高いまたは低い頭痛の種類や対処法などについて

 

群発頭痛の原因や治し方は?頭痛の特徴や対処方法について、詳しく解説します。

→群発頭痛とはなにか、症状、治療方法、家庭でできる対処方法などについて

 

緊張型頭痛の原因や治し方は?頭痛の特徴や対処方法について、解説します。

→緊張型頭痛とはなにか、症状、治療方法、家庭でできる対処方法などについて

 

片頭痛の原因や対処方法は?予防や治し方、受診するべき危険な頭痛について、解説します。

→片頭痛の診断基準や特徴、治療薬、予防などについて

 

偏頭痛持ちの人特徴や原因、症状の治し方や対処法をご紹介

→偏頭痛(片頭痛)が我慢できない時はどうしたらいいのか、脳の病気などについて

 

脳出血の前兆となる危険な症状や原因、後遺症について解説

→脳出血になる原因や治療法、リハビリ、再発、脳梗塞との違いなどについて

 

知ってほしい脳卒中の危険な前兆・症状や脳梗塞との違いは?

→脳卒中とはなにか、脳卒中の種類、原因、予防などについて

 

脳挫傷で後遺症は残る?症状やその後の回復について

→脳挫傷の原因、検査、治療、脳震とうとの違いなどについて

 

コロナ後遺症で頭痛が起こる理由|偏頭痛との見分け方や対処法について

→コロナ後遺症で頭痛が起こる原因や偏頭痛との見分け方、治らない場合はどうしたらいいのかなどについて

 

脳卒中の原因、どんな人がなりやすいか、脳卒中の症状や前兆症状、予防対策をご紹介

→脳卒中を発症しやすい年齢や特徴、治療、後遺症などについて

口内炎は放っておいても大丈夫?

口内炎

 

 

 

 

口内炎は放っておいても大丈夫?

 

こんにちは!家来るドクターです🩺💨

 

食欲の秋 !


あれも食べたい…これも食べたい!🍽


そんな食欲旺盛な中、気を付けたいのが、口内炎 です!

 

口内炎にはいくつか種類があり、その中の1つ


アフタ性口内炎 は放っておいても10日~2週間ほどで治ることが多いですが

 

正しい知識を身につけ、まずはならないように予防しましょう!

 

もし症状が出てしまって、2週間以上経っても治らない場合、


医師に相談しましょう🩺

 

詳しくは家来るドクターのインスタグラムで解説しています!

 

 

 

体調不良や、ケガなどでお困りの際は、家来るドクターへお気軽にご相談ください!

📞050-8880-9898

 

【平日電話受付時間】

17:00~24:00

 

【土曜電話受付時間】

15:00~24:00

 

【日曜・祝日電話受付時間】

9:00~24:00

粉瘤やニキビとの違い?『めんちょう』とは

めんちょう

 

 

 

 

粉瘤やニキビとの違い?『めんちょう』とは

 

こんにちは!家来るドクターです🩺💨

 

面疔 (めんちょう )って知ってますか?


あまり馴染みがない方もいるかもしれませんが、ニキビや 粉瘤のような、顔に出る赤い腫れです🔴


また、おでき とも呼ばれるので、そっちの方が聞き馴染みあるかもですね!

 

詳しくは家来るドクターのインスタグラムで解説しています!


ニキビや粉瘤と思っていて、中々治らないな…


となったらもしかすると、

 

原因が違っていて、めんちょうかもしれません。

 

 

 

体調不良や、ケガなどでお困りの際は、家来るドクターへお気軽にご相談ください!

📞050-8880-9898

 

【平日電話受付時間】

17:00~24:00

 

【土曜電話受付時間】

15:00~24:00

 

【日曜・祝日電話受付時間】

9:00~24:00

若い人も注意!スマホでの認知症

スマホ認知症

 

 

こんにちは!家来るドクターです🩺

 

スマホ認知症 、聞いた事ありますか?

 

これは正式な病名ではないですが

 

『スマホの長時間使用で認知機能が低下する』可能性があります!

 

今回はスマホ認知症について解説🌟

 

 

スマホ認知症チェックリストと予防方法

近年、スマートフォンの普及に伴い、過度な使用による健康問題が注目されています。その一つが「スマホ認知症」と呼ばれる状態です。以下にスマホ認知症の特徴と予防法を紹介します。

 

 

スマホ認知症の特徴
  • 集中力低下: スマホ使用で勉強や作業に集中できなくなる。
  • 記憶力減退: 情報過多やスマホ使用で脳の負担が原因で記憶が困難に。
  • 社交関係の減少: スマホへの依存で他者との交流が制限され、対人関係が悪化。

 

 

スマホ認知症の予防法
  • 集中力低下: スマホ使用で勉強や作業に集中できなくなる。
  • 記憶力減退: 情報過多やスマホ使用で脳の負担が原因で記憶が困難に。
  • 社交関係の減少: スマホへの依存で他者との交流が制限され、対人関係が悪化。

 

 

 

近年、スマートフォンの普及に伴い、過度な使用による健康問題が注目されています。

 

その一つが「スマホ認知症」と呼ばれる状態です。以下にスマホ認知症の特徴と予防法を紹介します。

 

スマホ認知症は若年層にも影響し、適切な制御が重要です。健康的な生活の一部として、

 

スマートフォンの使用に注意を払いましょう。

 

 

体調不良や、ケガなどでお困りの際は、家来るドクターへお気軽にご相談ください!

📞050-8880-9898

 

【平日電話受付時間】

17:00~24:00

 

【土曜電話受付時間】

15:00~24:00

 

【日曜・祝日電話受付時間】

9:00~24:00

学校保健安全法の第二種感染症について

学校保健安全法の第二種感染症について

 

こんにちは!家来るドクターです✨

 

今日は、先週にもご紹介させていただいてた【学校保健安全法】の第二種感染症についてもう少し詳しく解説していきます!

 

第二種感染症とは?

 

飛沫感染をする感染症で児童生徒等の罹患が多く、学校において流行を広げる可能性が高いものが分類されている。

出席停止に関しては、結核を除き、「感染症ごとに定めた出席停止の期間の基準のとおり。

ただし、病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めたとき はこの限りではない」

とされている。

 

要するに、

子どもが感染しやすく学校や保育園・幼稚園などで流行りやすい病気が分類されてます!

 

どんな病気が分類されているの?

 

✅インフルエンザ

✅新型コロナウイルス

✅百日咳

✅流行性耳下腺炎

✅麻しん

✅風疹

✅結核

咽頭結膜炎

✅水痘

 

では、よく耳にする病気の登校(園)目安についてみていきましょう

 

インフルエンザ

発症後5日を経過し、かつ解熱から2日を経過するまで登校できません。

未就学児については、発症後5日を経過し、かつ解熱から3日を経過するまで登園できません。

 

新型コロナウイルス

5日間隔離後、症状が改善するまで登校(園)できません。

5月7日に新型コロナウイルスが5類感染症に移行されてから学校保健安全法の第二種感染症に変更されました!

 

流行性耳下腺炎

おたふく風邪です!ムンプスウイルスによる感染症

春から夏にかけての発生が多い

腫れが出たあと、5日を経過し、全身状態が良くなるまで登校(園)できません。

 

水痘

いわゆる、みずぼうそうのこと!

幼児に多く、生後すぐにかかることも…

すべての発疹が痂皮化*するまで登校(園)できません。

痂皮化=かさぶた化

 

学校保健安全法の分類については以下の画像から▽▼▽

学校保健安全法

 

体調不良や、ケガなどでお困りの際は、家来るドクターへお気軽にご相談ください!

📞050-8880-9898

 

【平日電話受付時間】

17:00~24:00

 

【土曜電話受付時間】

15:00~24:00

 

【日曜・祝日電話受付時間】

9:00~24:00

春だけじゃない?!ブタクサ花粉症

ブタクサ花粉症

 

秋の花粉症 ブタクサについて

 

こんにちは!家来るドクターです😉

 

今日は、春のイメージが強いですが【秋の花粉症】について解説していきます!

 

そもそもブタクサって?

道の端っこや河川敷、公園などでよく見られる植物

夏の終わりから秋にかけて黄色い花を咲かせ、1つの花は2ミリほどと小さいのですが、無数の花が細長く連なって穂をつくります。

 

ブタクサ花粉について

8月から10月にかけて多く飛散ブタクサの花粉は粒子が小さく、スギ花粉の半分くらいの大きさしかありません。

踏まれたりして粉砕されるとさらに小さくなり、気管支や肺まで入り込みやすくなります。

 

ブタクサ花粉症の症状

✅鼻水

✅鼻詰まり

✅くしゃみ

✅のどの違和感・痛み

✅咳

✅皮膚のかゆみ・発疹

✅結膜炎症状

 

POINT

ブタクサは背が低い草花で、飛散距離が短いため、近づかなければ避けられます。

しかし、ごくごく身近なところにあるため、うっかり近づいてしまうと花粉を浴びてしまいます。

 

秋の花粉症の原因となる花粉は、ブタクサ以外に、ヨモギ、カナムグラなどがあります。

これらの花粉は、8月下旬から10月に飛散のピークを迎えます。

ただし、地域によってはブタクサの花粉が12月頃まで飛ぶこともあります。

 

鼻水・鼻詰まりで辛い!などあればお気軽に家来るドクターへご相談ください!

📞050-8880-9898

 

【平日電話受付時間】

17:00~24:00

 

【土曜電話受付時間】

15:00~24:00

 

【日曜・祝日電話受付時間】

9:00~24:00

ご相談・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。

受付時間:[平日]17:00-23:00
[土日]16:00-23:00
[日曜/祝日]9:00-23:00
休業日:年中無休

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com